現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > マセラティ グランカブリオは他のブランドでは真似のできない「優雅さ」に満ちあふれていた【10年ひと昔の新車】

ここから本文です

マセラティ グランカブリオは他のブランドでは真似のできない「優雅さ」に満ちあふれていた【10年ひと昔の新車】

掲載 1
マセラティ グランカブリオは他のブランドでは真似のできない「優雅さ」に満ちあふれていた【10年ひと昔の新車】

2009年9月のフランクフルトモーターショーでマセラティ グランカブリオがワールドデビューを果たしている。1950年に始まったマセラティ・オープンカーの歴史で初めての4シーターカブリオレはどんな魅力を持っていたのか。ここではイタリアのローマで開催された国際試乗会の模様を振り返ってみよう。(以下の試乗記は、Motor Magazine 2010年4月号より)

高級ブランドにはオープンモデルが不可欠
現在のマセラティ繁栄の礎となっているのは、2003年に登場した4ドアラグジュアリーサルーンの5代目クアトロポルテだ。このモデルのスタイリングはピニンファリーナが手がけたこともあり実に優美、しかも先進性も感じさせ、デビュー後7年が経過した今もまったくその魅力は衰えていない。

マセラティがGTチャンピオンシップに復帰! 「GT2」がサーキットで初のテスト走行を実施

またメカニズム的には当時フェラーリ傘下にあったことで、様々なメリットを享受している。そして、全体的にはそれまでのモデルよりも信頼性が確実に向上していたこともあり評価は高く、新時代のマセラティを象徴するモデルとして、世界のプレミアム市場で受け入れられた。

そして、2007年にはクーペモデルのグラントゥーリズモがデビュー。これは当初6速ATのみの設定だったが、その後、クアトロポルテで実績のあるスポーティなトランスミッション「デュオセレクト(6速AMT)」を追加するなどで、ここまで人気を博している。

さて、ラグジュアリーサルーンのクアトロポルテと、ラグジュアリークーペのグラントゥーリズモのコンビで万全の体制かと思いきや、何かが足りない。そう、高級ブランドにはオープンモデルが不可欠なのだ。

それが2009年9月のフランクフルトモーターショーで発表された。その名は「グランカブリオ」、カブリオレではなく「カブリオ」というのが、イタリア流の洒落っ気だ。3本柱が揃ったことで、高級ブランドとしてのラインナップは、ひとまず完成したことになる。

そのグランカブリオの国際試乗会が、イタリアのローマで開催されたので、さっそくその模様を報告することにしよう。

ルーフがないだけなのだがクーペと印象が大きく違う
試乗車は屋内の駐車場にあり、キャンバストップは閉じられた状態だったが、やはり美しい。そしてオープンにすると、その美しさはいっそう際立った。どんなモデルでもクーペのルーフを取り払い、オープンモデルにすると美しく感じられるものなのだが、グランカブリオの場合はその度合いが強いようだ。

Aピラーの付け根からリアシートサイドへ一直線に伸びるラインがきれいだ。また、クーペの場合はスタイリング全体から受ける印象は非常にスポーティなのだが、このオープンモデルは、スポーティというより優雅という印象が強いところが面白い。基本的なデザインは変わらないのだが、ルーフのあるなし、またちょっとしたデザイン上のアレンジで、ここまで全体の印象が変わるのかと少々びっくりした。

インテリアデザインも基本的にはグラントゥーリズモと同じだ。しかし、ルーフがないので改めていろいろな方向からじっくり眺めてみると、贅沢な造形であることがよくわかる。シートやドアトリム、フェシアなどがふくよかで、空間の使い方がうまいのだ。このあたりはいかにもイタリアの高級車といったところだ。ドイツ車はもちろん、イギリス車とも違うテイストだ。

また、グランカブリオには2つではなく4つのシートが用意されているが、これは1950年の「A6Gフルアスパイダー」から始まるマセラティのオープンモデルとして初のことになる。そして、このリアシート座面はグラントゥーリズモより20mm高くなっている。ボディ補強の関係でシート下にある燃料タンクの形状が異なるためだそうだが、結果的にこれによりリアシートの開放感が増すことになっている。

ただし、ルーフを閉じた状態で180cm以上の人が座ると、頭が若干当たってしまう。上下方向に余裕は少ないのだが前後方向はたっぷりあるので、オープンにしているときには、大柄な人でもリアシートでじっくり寛ぐことができる。

ところで肝心のキャンバストップだが、開閉は30km/h以下ならば走行中も可能で作動にかかる時間は28秒だ。トップは3層構造になっており、インナーは手触りがよく、見た目も暖かくソフトな印象だ。このキャンバストップはベントレーやBMWで実績を持つ「EDSCHA(エドシャ)」製とのこと。また、オープン化にともなって、リアヘッドレストのすぐ後に、ロールオーバープロテクションが装着されている。

エンジンの潜在能力は凄く直進安定性は素晴らしい
さて、いよいよ走り出すが、ローマの街中は路面がよくない。凸凹だらけだ。交通量も多く、運転マナーもいいとは言えず、かなり気を遣う。しかも、外気温は10度あるかないかという曇天だ。しかし、それでも気持ちがいい。イタリアの空気がそう感じさせるのかも知れない。また、街中の混雑したところでも安心して走れるのは、トルコン式ATを採用しているからだろう。

パドルシフトを備えていることもあり、その気になればハードなスポーツ走行にも応えてくれるのだろうが、ラグジュアリーなオープンモデルには、なんと言ってもこの扱いやすさは有り難い。エンジンもアクセルペダルをゆっくり踏んでいる限りは、ジェントルなフィーリングだ。

少し郊外に出て、アクセルペダルを若干踏み込んでみると、このクルマの底知れぬポテンシャルを感じさせられることになる。エグゾーストノートが胸にキーンと響く。そして、街中での印象がうそのように、1980kgの車重をものともせず過激な加速を見せる。このあたりにはフェラーリとの血縁関係を感じさせられる。共用するV8DOHC、440psの最高出力と490Nmの最大トルクを発揮するエンジンの総合力は非常に高い。カタログデータでは最高速は283km/h、0→100km/h加速は5.3秒だ。

さらに試乗コースを進みアウトストラーダ(高速道路)に入る。さすがにこの天候ではつらいので、しばらく走ってルーフを閉めた。ソフトトップであるため、120~130km/hの巡航ではノイズもそこそこ入る。

それにしてもローマ周辺は路面の悪いところが多い。アウトストラーダには期待したのだが裏切られた。その荒れた路面ではかなり突き上げはあるし、またボディ剛性ももっと欲しいと感じたのが正直なところだ。タイヤは前245/35ZR20、後285/35ZR20のピレリPゼロを履いていたが、19インチの方がよいのではないかとも思った。

しかし、あまりなかったのだが、路面が悪くないところではスポーティで結構よい味であると感じたので、全般的にイタリアより路面コンディションがよい日本では、おそらく不満を感じることはないだろう。

また、ハンドリングはいかにもマセラティらしく仕上がっている。ドイツ車のようにカチっとしているのではなく、適度に「柔」なのだ。それでいて頼りないということはまったくなく、自然なフィーリングだ。この辺りはエンジンをフロントミッドシップとして、前後の重量バランスを49対51にしていることなどが効いているのだろう。

さらに高速巡航していて顕著に感じるのは、直進安定性の高さだ。この日は曇天が終いには雨天になってしまったのだが、そんな中でも実に安定した走りを見せた。2942mmというロングホイールベースがなせる技と言えるだろう。

今回はワインディングロードを走ることはできなかった。実は試乗コースとしては設定されていたのだが、ルートをミスしてしまった。これがかなり心残りなのだが、グラントゥーリズモSオートマチックに匹敵する走りを見せてくれるのだろう。日本では3月末発表で、クルマは夏前には入ってくるというから、そのとき確認させてもらうことにしよう。

さて、マセラティに新たに加わったグランカブリオは、これから3本柱の1本を担うだけの総合力を十分に持っていると感じた。他のブランドには決して真似のできない「優雅さ」に満ちあふれているからだ。マセラティは日本市場でも高級ブランドとして、いいポジションにいるが、グランカブリオによって、また着実にランクアップすると思う。(文:Motor Magazine編集部 荒川雅之)

マセラティ グランカブリオ 主要諸元
●全長×全幅×全高:4881×1915×1353mm
●ホイールベース:2942mm
●車両重量:1980kg
●エンジン:V8DOHC
●排気量:4691cc
●最高出力:323kW(440ps)/7000rpm
●最大トルク:490Nm/4750rpm
●トランスミッション:6速AT
●駆動方式:FR
●最高速:283km/h
●0→100km/h加速:5.3秒
※EU準拠

[ アルバム : マセラティ グランカブリオ はオリジナルサイトでご覧ください ]

こんな記事も読まれています

 アリストって完ぺきじゃね!? FFのスペース効率とFRの運動効率を備えた究極のクルマ説をガチ検証
 アリストって完ぺきじゃね!? FFのスペース効率とFRの運動効率を備えた究極のクルマ説をガチ検証
ベストカーWeb
電動化の[新型ロードスター]でもこだわりたい”人馬一体”感!! でもやっぱり内燃機関でしょ!!!!
電動化の[新型ロードスター]でもこだわりたい”人馬一体”感!! でもやっぱり内燃機関でしょ!!!!
ベストカーWeb
スーパーフォーミュラ・ライツ選手権第7戦SUGOは小出峻がポール・トゥ・ウインで今季2勝目
スーパーフォーミュラ・ライツ選手権第7戦SUGOは小出峻がポール・トゥ・ウインで今季2勝目
AUTOSPORT web
宮田莉朋、2番手チェッカーもペナルティで後退。マルタンスが今季初優勝/FIA F2第6戦レース1
宮田莉朋、2番手チェッカーもペナルティで後退。マルタンスが今季初優勝/FIA F2第6戦レース1
AUTOSPORT web
角田裕毅、F1スペインGPは為す術なく19位がやっと「うまくいかなかった理由を理解すべく、全てを分析しなきゃいけない」
角田裕毅、F1スペインGPは為す術なく19位がやっと「うまくいかなかった理由を理解すべく、全てを分析しなきゃいけない」
motorsport.com 日本版
雨でびしょ濡れ! タッチパネルがめんどい! オッサンが最新式のクルマにキレる「ハイテクトラブル」急増中!
雨でびしょ濡れ! タッチパネルがめんどい! オッサンが最新式のクルマにキレる「ハイテクトラブル」急増中!
ベストカーWeb
ル・マンでサーキットの救急車に乗ることに! お土産は「カルフール」のレース関連グッズ、特にエコバッグがオススメです【みどり独乙通信】
ル・マンでサーキットの救急車に乗ることに! お土産は「カルフール」のレース関連グッズ、特にエコバッグがオススメです【みどり独乙通信】
Auto Messe Web
“尋常じゃない上げ幅”のTEAM MUGENにどう対抗? セカンドロウの坪井翔&牧野任祐が得た手応え/第3戦SUGO
“尋常じゃない上げ幅”のTEAM MUGENにどう対抗? セカンドロウの坪井翔&牧野任祐が得た手応え/第3戦SUGO
AUTOSPORT web
フロントロウ独占の裏に“共闘”アリ。TEAM MUGEN陣営が振り返るそれぞれのアジャスト/第3戦予選
フロントロウ独占の裏に“共闘”アリ。TEAM MUGEN陣営が振り返るそれぞれのアジャスト/第3戦予選
AUTOSPORT web
F1 Topic:マクラーレンのモーターホームで火災発生。搬送者が出るなか、代表が被害状況把握に務める
F1 Topic:マクラーレンのモーターホームで火災発生。搬送者が出るなか、代表が被害状況把握に務める
AUTOSPORT web
フィアット600 詳細データテスト 500より増した実用性と快適性 フィアットらしい元気さは不在
フィアット600 詳細データテスト 500より増した実用性と快適性 フィアットらしい元気さは不在
AUTOCAR JAPAN
F1スペインGP決勝速報|フェルスタッペンがノリスとの接戦制す。RB角田裕毅は19位と苦戦
F1スペインGP決勝速報|フェルスタッペンがノリスとの接戦制す。RB角田裕毅は19位と苦戦
motorsport.com 日本版
フェルスタッペン、猛追ノリスを退け掴んだ今季7勝目に喜び爆発。角田裕毅は終始苦戦19位|F1スペインGP決勝
フェルスタッペン、猛追ノリスを退け掴んだ今季7勝目に喜び爆発。角田裕毅は終始苦戦19位|F1スペインGP決勝
motorsport.com 日本版
今見ても美しい!! 5ドアクーペルックのBMW3シリーズ320iグランツーリスモ試乗プレイバック
今見ても美しい!! 5ドアクーペルックのBMW3シリーズ320iグランツーリスモ試乗プレイバック
ベストカーWeb
豪華装備のダイハツ「アトレー」は街乗りもアウトドアも両立! ケイワークスならではのハイエンドマルチ軽キャンパーとは
豪華装備のダイハツ「アトレー」は街乗りもアウトドアも両立! ケイワークスならではのハイエンドマルチ軽キャンパーとは
Auto Messe Web
「1つ以外は」最新ミニに求めるすべて! 1.5L 3気筒の新型クーパー Cへ試乗 活発な子犬のよう
「1つ以外は」最新ミニに求めるすべて! 1.5L 3気筒の新型クーパー Cへ試乗 活発な子犬のよう
AUTOCAR JAPAN
ベントレー「ベンテイガ」に世界5地域からインスピレーションを得た限定シリーズが登場! マリナーが仕立てた極上旅を表現した5台とは
ベントレー「ベンテイガ」に世界5地域からインスピレーションを得た限定シリーズが登場! マリナーが仕立てた極上旅を表現した5台とは
Auto Messe Web
アクシデントで途中終了に終わったSF第3戦。優勝の野尻智紀が安全対策に警鐘鳴らす「起こるべくして起きた印象。準備が足らなかったのでは」
アクシデントで途中終了に終わったSF第3戦。優勝の野尻智紀が安全対策に警鐘鳴らす「起こるべくして起きた印象。準備が足らなかったのでは」
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

1件
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村