現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > スバル「クロストレック」と先代比較!どこが違って、どこが進化したのか?【プロ徹底解説】

ここから本文です

スバル「クロストレック」と先代比較!どこが違って、どこが進化したのか?【プロ徹底解説】

掲載 更新
スバル「クロストレック」と先代比較!どこが違って、どこが進化したのか?【プロ徹底解説】

スバルで最も小さいクロスオーバー/SUVとなるのが「クロストレック」です。2022年暮れに価格が公開されて、日本での販売が開始となっています。新型モデルと先代との違いは、どのようなものなのかを解説します。文・鈴木 ケンイチ/写真・PBKK

新型「クロストレック」のこれまでの歴史

20万円差!?トヨタ 新型ノア&ヴォクシーの初回車検までの維持費をチェック【プロ徹底解説】

新型「クロストレック」のルーツは、2010年に登場した「インプレッサ」の派生グレードの「インプレッサXV」にあります。その派生グレードの発展形として、2012年9月に「スバルXV」という独立したモデルが発売されました。これが初代の「スバルXV」です。そして、2017年に「スバルXV」は第二世代へフルモデルチェンジを実施。これが先代モデルとなります。
そして、2022年の第三世代へのフルモデルチェンジにあたり、「スバルXV」は、名称を「クロストレック」に改称します。これは世界市場で「スバルXV」と「クロストレック」の名称が並行して使われていたのを、フルモデルチェンジを機会に統一しようというのが狙いでした。

先代モデルと新型のコンセプトの違い

2017年4月に発売が開始されたのが先代モデルの2代目「スバルXV」です。その商品コンセプトは「Fun Adventure」というものでした。実は、2012年デビューの初代モデルのコンセプトは「Urban Adventure」という街を意識したクロスオーバー/SUVというもの。第2世代に進化にあたり、街に限らず、愉しさのフィールドをもっと広げる車というコンセプトが採用されたのです。
その特徴は「街中で映える、使いやすいデザイン」「行動範囲を広げるツーリング性能」「Fun to Driveを盛り上げる快適空間」「アクティブライフを充実させる実用性」「実感できる実用燃費の良さ」というものでした。「日々の生活をよりアクティブに愉しむ時も、冒険と感動を求めて旅に出る時も、いつもユーザーのソバにいて、さらなる感動を提供する存在」というのが、先代モデルの開発の狙いでした。
一方、新型「クロストレック」のコンセプトは「休日が待ち遠しくなる、アウトドア・アクティビティの相棒」というもの。キーワードは「FUN=愉しさ」です。「実用性・安全性の高さ」「特徴的なスタイリング」「本格的なSUV性能」という部分は、先代のものを踏襲し、さらに磨き上げつつ、その上で「アクティブ」という個性を強化したと、スバルは説明しています。

プラットフォームとサイズはどう違っているのか

先代モデルの特徴のひとつが、スバルグローバルプラットフォームという新しいプラットフォームの採用でした。この採用により、先代モデルは走行性能を確実にワンランクアップすることに成功しました。その寸法は、全長4465×全幅1800×全高1595mm。最小回転半径は5.4mというものでした。
一方、新型「クロストレック」は、同じスバルグローバルプラットフォームを継承しますが、製造方法などを変更しました。製造時に、アッパーとアンダーボディを別々に作って、その後に組み立てていた先代モデルから、新たに骨格を先に作ってからパネルを後に溶接する、フルインナーフレーム構造を採用。それ以外にも細かな改良を加えることで、車体のねじり剛性は先代よりも10%向上しています。ただし、新型モデルの寸法は全長4480×全幅1800×全高1575mmであり、先代モデルとほとんど変わっていません。最小回転半径5.4mも先代のまま。見た目や寸法は変わっていませんが、中身は着実に進化を果たしているのです。

スバル共通のダイナミック×ソリッドを採用

先代モデルは、エクステリアデザインに他のスバル車と共通する「ダイナミック×ソリッド」と呼ぶデザインフィロソフィーを採用しました。ラギッドなSUVらしい“ダイナミック”さと、“ソリッド”な流麗さをミックスさせたもの。スバルは、そのスタイルを「スポーツカジュアル」を略して「スポカジ」と呼びました。
新型「クロストレック」のデザインはどうかと言えば、「頼もしくありながら、身軽で躍動的なスタイリング」というコンセプトです。“頼もしさ”と“身軽で躍動的”というもの。それは先代のダイナミック×ソリッドを継承し、さらに発展させたものととらえることができるでしょう。

2つのパワートレインからパワートレインの違い

先代モデルのパワートレインは、1.6リッターと2リッターの2種類が用意されていました。駆動方式はすべてが4WDです。そのうち、2リッター版は、2018年の改良でハイブリッド化されます。つまり、1.6リッターのエンジン車と、2リッターのハイブリッドというラインナップでした。1.6リッターのエンジン車の最高出力は85kW(115馬力)・最大トルク148Nm。2リッターのハイブリッドの最高出力は107kW(145馬力)・最大トルク188Nmで、モーターの出力は10kW(13.6馬力)・最大トルク65Nmでした。
一方、新型「クロストレック」は、2リッターのハイブリッドのみというラインナップに。スペックは先代のまま。ただし、新型にはFFモデルを用意しているのが違いとなります。

マルチファンクションディスプレイが廃止になり大きなディスプレイに

インテリアの変化で大きいのがセンターディスプレイです。先代モデルでは、8インチのナビゲーションシステムが採用されていました。汎用カーナビゲーションと同じ横長の画面です。また、インパネセンター部の一番上には各種情報を表示するマルチファンクションディスプレイがあったのも特徴です。
新型「クロストレック」では、センターディスプレイは11.6インチのマルチインフォメーションディスプレイとなり、画面も縦型となります。それに伴い、新型ではマルチファンクションディスプレイが廃止となっています。また、新型では、ドライバーモニタリングシステムが採用され、ディスプレイの上端にカメラが設置されるようになりました。

アイサイトの進化

スバル車の予防安全機能を支える技術がアイサイトです。先代モデルでは、当時の最新のアイサイト(ver.3)が搭載されていました。また、リヤバンパーにレーダーを内蔵することで、自車の後側方から近付く他車両を検知する機能が備わったのも当時のトピックです。
最新の「クロストレック」には、先代のアイサイト(ver.3)よりも、さらに新しい新世代のアイサイトが採用されています。特に新型モデルでは、従来のステレオカメラだけでなく、広角単眼カメラを追加。より広く周囲を識別できるようになり、プリクラッシュブレーキを作動できる状況が拡大。より高い安全性を手に入れています。

価格の違い

先代モデルが発売となった2017年4月での価格は、1.6リッターが213万8400円からでした。消費税を抜くと車両本体価格は198万円。なんと200万円を切っていたのです。そして、2.0リッターの上位モデルの最高価格は273万2400円でした。ちなみに、すべてが4WDモデルとなります。
それに対して、新型「クロストレック」の価格は、FFの266万2000円から。4WDの場合は、288万2000円から。そして上位グレードの最高価格は、328万9000円となります。約5年もの歳月が流れたということで、価格帯は若干、上がってしまったようです。

先代の「スバルXV」から、新型「クロストレック」への進化は、主にプラットフォームやシャシーの改良、そしてインフォテイメント系とアイサイトの進化と言えるでしょう。また、パワートレインがハイブリッドだけになったのも大きな変化です。

こんな記事も読まれています

ランド・ノリスが0.02秒差で自身2度目のPP獲得。RBは揃って後方に沈む【予選レポート/F1第10戦】
ランド・ノリスが0.02秒差で自身2度目のPP獲得。RBは揃って後方に沈む【予選レポート/F1第10戦】
AUTOSPORT web
 アリストって完ぺきじゃね!? FFのスペース効率とFRの運動効率を備えた究極のクルマ説をガチ検証
 アリストって完ぺきじゃね!? FFのスペース効率とFRの運動効率を備えた究極のクルマ説をガチ検証
ベストカーWeb
電動化の[新型ロードスター]でもこだわりたい”人馬一体”感!! でもやっぱり内燃機関でしょ!!!!
電動化の[新型ロードスター]でもこだわりたい”人馬一体”感!! でもやっぱり内燃機関でしょ!!!!
ベストカーWeb
スーパーフォーミュラ・ライツ選手権第7戦SUGOは小出峻がポール・トゥ・ウインで今季2勝目
スーパーフォーミュラ・ライツ選手権第7戦SUGOは小出峻がポール・トゥ・ウインで今季2勝目
AUTOSPORT web
宮田莉朋、2番手チェッカーもペナルティで後退。マルタンスが今季初優勝/FIA F2第6戦レース1
宮田莉朋、2番手チェッカーもペナルティで後退。マルタンスが今季初優勝/FIA F2第6戦レース1
AUTOSPORT web
角田裕毅、F1スペインGPは為す術なく19位がやっと「うまくいかなかった理由を理解すべく、全てを分析しなきゃいけない」
角田裕毅、F1スペインGPは為す術なく19位がやっと「うまくいかなかった理由を理解すべく、全てを分析しなきゃいけない」
motorsport.com 日本版
雨でびしょ濡れ! タッチパネルがめんどい! オッサンが最新式のクルマにキレる「ハイテクトラブル」急増中!
雨でびしょ濡れ! タッチパネルがめんどい! オッサンが最新式のクルマにキレる「ハイテクトラブル」急増中!
ベストカーWeb
ル・マンでサーキットの救急車に乗ることに! お土産は「カルフール」のレース関連グッズ、特にエコバッグがオススメです【みどり独乙通信】
ル・マンでサーキットの救急車に乗ることに! お土産は「カルフール」のレース関連グッズ、特にエコバッグがオススメです【みどり独乙通信】
Auto Messe Web
“尋常じゃない上げ幅”のTEAM MUGENにどう対抗? セカンドロウの坪井翔&牧野任祐が得た手応え/第3戦SUGO
“尋常じゃない上げ幅”のTEAM MUGENにどう対抗? セカンドロウの坪井翔&牧野任祐が得た手応え/第3戦SUGO
AUTOSPORT web
フロントロウ独占の裏に“共闘”アリ。TEAM MUGEN陣営が振り返るそれぞれのアジャスト/第3戦予選
フロントロウ独占の裏に“共闘”アリ。TEAM MUGEN陣営が振り返るそれぞれのアジャスト/第3戦予選
AUTOSPORT web
F1 Topic:マクラーレンのモーターホームで火災発生。搬送者が出るなか、代表が被害状況把握に務める
F1 Topic:マクラーレンのモーターホームで火災発生。搬送者が出るなか、代表が被害状況把握に務める
AUTOSPORT web
フィアット600 詳細データテスト 500より増した実用性と快適性 フィアットらしい元気さは不在
フィアット600 詳細データテスト 500より増した実用性と快適性 フィアットらしい元気さは不在
AUTOCAR JAPAN
F1スペインGP決勝速報|フェルスタッペンがノリスとの接戦制す。RB角田裕毅は19位と苦戦
F1スペインGP決勝速報|フェルスタッペンがノリスとの接戦制す。RB角田裕毅は19位と苦戦
motorsport.com 日本版
フェルスタッペン、猛追ノリスを退け掴んだ今季7勝目に喜び爆発。角田裕毅は終始苦戦19位|F1スペインGP決勝
フェルスタッペン、猛追ノリスを退け掴んだ今季7勝目に喜び爆発。角田裕毅は終始苦戦19位|F1スペインGP決勝
motorsport.com 日本版
今見ても美しい!! 5ドアクーペルックのBMW3シリーズ320iグランツーリスモ試乗プレイバック
今見ても美しい!! 5ドアクーペルックのBMW3シリーズ320iグランツーリスモ試乗プレイバック
ベストカーWeb
豪華装備のダイハツ「アトレー」は街乗りもアウトドアも両立! ケイワークスならではのハイエンドマルチ軽キャンパーとは
豪華装備のダイハツ「アトレー」は街乗りもアウトドアも両立! ケイワークスならではのハイエンドマルチ軽キャンパーとは
Auto Messe Web
「1つ以外は」最新ミニに求めるすべて! 1.5L 3気筒の新型クーパー Cへ試乗 活発な子犬のよう
「1つ以外は」最新ミニに求めるすべて! 1.5L 3気筒の新型クーパー Cへ試乗 活発な子犬のよう
AUTOCAR JAPAN
ベントレー「ベンテイガ」に世界5地域からインスピレーションを得た限定シリーズが登場! マリナーが仕立てた極上旅を表現した5台とは
ベントレー「ベンテイガ」に世界5地域からインスピレーションを得た限定シリーズが登場! マリナーが仕立てた極上旅を表現した5台とは
Auto Messe Web

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

266.2328.9万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

219.9390.6万円

中古車を検索
クロストレックの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

266.2328.9万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

219.9390.6万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村