現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 日本は「太陽光」「風力」発電が厳しい環境! EVを促進するのに大切な「ゼロエミッション発電」はまだまだ難しい課題だった

ここから本文です

日本は「太陽光」「風力」発電が厳しい環境! EVを促進するのに大切な「ゼロエミッション発電」はまだまだ難しい課題だった

掲載 19
日本は「太陽光」「風力」発電が厳しい環境! EVを促進するのに大切な「ゼロエミッション発電」はまだまだ難しい課題だった

この記事をまとめると

■日本では日本の事情にあったゼロカーボンエミッション発電を考えるべきだ

カーボンニュートラルとはそもそもなに? EVや水素燃料やe-fuelを使えばいいってもんじゃない難しい課題だった

カリフォルニア州内で供給される電気はほぼゼロエミッション発電によるものになっている

■しかしカリフォルニアでもEVの充電設備はまだ十分といえない

カリフォルニアの砂漠地帯に建設されるメガソーラー

日本でもゼロエミッション発電というものが注目されて久しい。メガソーラーというものも各地で作られているが、山中で樹木を伐採してメガソーラーが作られることも目立ち、「これってトータルで見たら自然に優しいの?」という意見もある。また、居住地域近くにメガソーラーを作って住民とトラブルになることも多い。沖合に風力発電所を作ろうという話もあるが、そもそも日本列島のまわりの海は遠浅ではなく、すぐ深くなるので建設コストが欧州などよりはるかにかかると聞いたこともある。

そもそも国土の狭い日本でメガソーラーやメガ風力発電所を建設するのは難しい。日本の事情にあったゼロエミッション発電の方策を考えたほうがよさそうだ。

相変わらず化石燃料由来の発電が電力供給のメインとなっている日本に比べ、カリフォルニアではかなりの電力を太陽光や風力発電などで賄っているとのこと。そもそも日本の国土よりも広いとされるカリフォルニア州だが、人口の多くは沿岸部に集中している。そして、沿岸から離れればすぐに荒涼とした砂漠が広がるのである。

筆者はそんな砂漠地帯をドライブするのが好きなのだが、以前はただただ使いみちのない荒野が続いていたのだが、いまやそこにはまさに「メガ」と呼ぶにふさわしい大規模太陽光発電所や風力発電所が建設されている。

アラブのような砂ばかりの砂漠ではないものの、草木はほとんど生えてない使い道のない荒涼とした砂漠には、年間を通じてほとんど雨は降らない。いつでもサンサンと太陽が照り付け、まさに最大効率で太陽光発電ができるのである。そして、砂漠には山も多いのだが、中腹あたりにこれもメガの名にふさわしい風力発電所が存在する。

今年、砂漠のフリーウェイを走っていて、やや勾配のきつい坂をくだっていると、正面に湖のようなものが見えてきた。「人口の貯水池かなんかかな」とも思ったが、近くに人は住んでおらず、農地整備も行われていない。近づくと、それはメガソーラーという表現を超えるほどの大きさの太陽光発電所であった。あまりに多くのソーラーパネルが密集して設置されている様子が湖のように見えてしまったのである。

カリフォルニアでも電気の供給体制にはまだまだ課題が山積み

日本は国土が狭く、それこそまさに「山を削って」作っても、カリフォルニアのメガソーラーの規模に到底及ばない規模で、しかもしょっちゅう雨が降るのでは発電効率が悪いように見える。

海上に風力発電所を設けたとしても、今度は台風や地震による被害リスクも高い。やはり何か「日本に似合うもの」を探す必要があるように思う。

砂漠で太陽光や風力で積極的な発電が行われていることもあり、ロサンゼルスとラスベガスを結ぶ、インターステート(州間高速道路)15号線の中間地点のバーストゥという街の近くには、広大なテスラのスーパーチャージステーションが設けられている。また、そことは少し距離が離れているものの、砂漠地域でのレジャースポットへの玄関口ともいえる、砂漠のなかにある街では、ガソリンスタンドの裏に充電スタンドができていた。

カリフォルニア州は2035年モデルからICE(内燃機関)車の全面販売禁止を掲げており、そもそも民主党支持者の多いコテコテの「ブルーステート」と呼ばれる地域なので、ゼロエミッションとか環境にいいことへの関心はかなり高かったのだが、州内で賄っている電力のほぼすべてがゼロエミッション発電ということも、BEV(バッテリー電気自動車)を選ぶことに意味を感じる消費者を増やしているのかもしれない。

10年ほど前まで、ロサンゼルス空港近くにありいつも宿泊している地域の電柱の電線からは過送電だとわかる「ジージー」という音がしていたのだが、その後インフラ改善が進んだようで音がしなくなった。しかし、今年は同じ電線から「ジージー」と音がしていた。直接関係はないとは思うが、近くにはBEVの充電ステーションができていた。

何かと叩かれることも多いBEVだが、カリフォルニアではその普及が進んでいる。増え続けるBEVに対応しきれていないとはいわれるが、街なかの充電ステーションは目に見えて増えている。

自然由来の発電でほぼ電力は賄えるようになるかもしれないが、充電設備を含めた供給網整備はまだカリフォルニアでも道半ばといったところで課題として残っているようにも見えた。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

県境こえ直通! 開業10thで臨時列車が運行に 旧信越本線のルート
県境こえ直通! 開業10thで臨時列車が運行に 旧信越本線のルート
乗りものニュース
世界に1台だけの「アストンマーティン公認ワゴン」がオークションに登場! ベルトーネが手がけた“ワンオフ”モデル「ジェット2+2」の正体とは
世界に1台だけの「アストンマーティン公認ワゴン」がオークションに登場! ベルトーネが手がけた“ワンオフ”モデル「ジェット2+2」の正体とは
VAGUE
【ファンティック】モトクロス世界選手権 第5戦でグレン=コルデンホフが表彰台を獲得
【ファンティック】モトクロス世界選手権 第5戦でグレン=コルデンホフが表彰台を獲得
バイクブロス

みんなのコメント

19件
  • sil********
    太陽光なんて広大な土地が必要なのに日本には無いから山林を切り開いて寧ろ自然破壊していると言う本末転倒ぶり。しかも単なる土地取得や補助金目当てのターゲットにもなってるし愚策としか言いようが無い。そもそもゼロエミッションなんて欧米の似非環境政策の口車に乗る必要は無い。化石燃料による発電は廃止したけど他国から電力を買ってるとか欺瞞だらけだ。
  • jpgawd
    森林を伐採してソーラーパネル、の何処が良いのか?日本には遠浅が無いから洋上風力は不可能とか、送電の音がしなくなってたのに最近「ジージー音がするかと思ったらEVの充電施設が出来ていた」とか。
     自分の思い込み、言いたい事だけを切り取って並べ、何の具体的データも客観的な根拠も何一つない、小学生の夏休みの宿題レベルの文章。
     そして、これを根拠に「だからEVは〜」と唾を吐きつける人達の燃料を提供するだけ。

※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

2480 . 0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

884 . 0万円 1580 . 0万円

中古車を検索
フェラーリ カリフォルニアの買取価格・査定相場を調べる

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

2480 . 0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

884 . 0万円 1580 . 0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

ガソリン軽油割引中