北米では発電用ロータリーエンジン搭載車が追加予定
マツダの電気自動車「MX-30 EV」がアメリカで発売されることが正式発表されました。発売時期は2021年秋で、主なスペックは最高出力107kW、最大トルク271Nm、バッテリー総電力量35.5kWhと、日本仕様と同様です。
注目すべきはロータリーエンジンを搭載した「シリーズプラグインハイブリッド」が追加される予定というところ。マツダが発電用としてロータリーエンジンを復活させることは繰り返しアナウンスされてきたわけで、MX-30のボンネットにロータリーエンジンのペースが用意されていることも公然の事実でしたが、発売が公にされたのは大きな一歩です。
ロータリーエンジンの作動音がほぼ無音、は本当か?
マツダによれば、発電専用ロータリーエンジンは“ほぼ無音で”バッテリーを充電し、MX-30は常に電気自動車として走ることができるそう。ロータリーエンジンはピストンが往復運動をするレシプロエンジンに比べてスムースに回るのが特徴ですが、ほぼ無音というのはさすがに盛りすぎな気も…それとも、そう豪語するほどの自信作ということなのでしょうか。
もちろんエンジンの騒音を遮る様々な工夫や、エンジンを固定するマウントについても配慮されているはずですが、エンジンマウントなどの振動対策が走り味にどんな影響を及ぼすかという点も気になるところです。
シリーズプラグインハイブリッドがMX-30の本命かもしれない
というのも電気自動車の場合、モーターは振動がほとんどないため、ゴムなどのマウントを介さずにリジッドに固定することができ、それがあそびのないダイレクトな駆動感につながっているという面があります。
一方、MX-30は駆動モーターと発電用エンジンを並べてレイアウトする構造になっているので、エンジンからの振動をマウント類でも抑え込もうとすると、駆動系全体からダイレクト感が失われる可能性もありそうで、ピュアEVモデルとシリーズプラグインハイブリッドモデルで加速感などに差が生まれているかどうか、気になるところです。
本質的には“レンジエクステンダーEV”と呼ぶべきメカニズムを積んだMX-30のロータリーエンジン搭載車を、マツダUSAが“シリーズプラグインハイブリッド”と呼ぶことも注目です。バッテリー切れをカバーするための発電用エンジンではなく、そもそも商品企画として、エンジンで積極的に発電するシリーズハイブリッド的な考え方を前提としている可能性が感じられる表現だからです。それこそがMX-30にとって本命のパワーソースなのかもしれません。
文:山本晋也(自動車コミュニケータ・コラムニスト)
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
格闘家「皇治選手」が当て逃げ容疑で書類送検… 路上に車両乗り捨ても!? 「物損事故」申告せず立ち去った疑い、何があったのか? 元警察官が解説
「あっちの店は30万値引きしただろ!」高圧的な“値切り交渉”の末に「失ったもの」とは…ディーラーが語る「粘着値切ラー」への本音
日産「新型エルグランド」登場へ! 待望の「キングオブミニバン」全面刷新に“反響”多数! 「一刻も早く!」「アルヴェルは手ごわいぞ」の声も? 新たな日産「最上級ミニバン」に集まる“熱視線”とは
ホンダ最新「ステップワゴン」に反響集まる! “世界初”のスライドドアに「子供を抱っこしていても開けやすい」「未来的で最高」の声も! 歴代初「大きめボディ」も採用のミニバンに注目!
ホンダ新型「“2ドア”クーペ」まもなく登場! 「シビック“タイプR”」シャシ採用!? 24年ぶり復活の「プレリュード」の“豪華内装”や詳細が明らかに!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント