■結局どういう意味?
高速道路の出入口を「インターチェンジ(インター)」と呼びますが、「ランプ」と言われることもあります。
一体どのような違いがあって、どういう理由で呼び方が異なっているのでしょうか。
【画像】知らない人は大損!? これが情報板にある「謎の三角形」の意味です
NEXCO東日本によると、インターチェンジという施設の意味について「高速道路と一般道路との出入口として設置された場所で、料金収受設備などが併設されている」と説明します。
ちなみに似たような言葉で「ジャンクション」というのがありますが、こちらは「高速道路同士が接続する箇所」のことをいいます。
インターチェンジはさらに、広義として「2つ以上の道路が交差または接近する箇所において、相互を連結する道(ランプ)を設けることによってこれらの道路を立体的に接続する施設」という意味もあります。
つまり、言葉の定義では、ランプは直接的に料金所や出入口のことを指しているわけではなく、あくまで「道路と道路とを、立体的に接続する部分」を指します。
同じくジャンクションでも、高速道路Aと高速道路Bとをつなぐ「乗り継ぎ部分」のことをランプと呼びます。
という説明を呼んでも、腑に落ちないかもしれません。というのは「ランプ」という単語も一般道と接続する部分のことを指して使われることがあるからです。これはどのように呼び分けているのでしょうか。
出入口をランプ呼びする例と言えば、首都高速の「浜町ランプ」などという呼び方を、地図やラジオなどで聴いたかもしれません。
これは道路の構造に着目してみると違いがあることがわかります。
NEXCOの管理する高速道路のインターチェンジでは、多くの場合上り線の出口と入口、下り線の出口と入口の4方向にアクセスすることが可能です。
これに対して、首都高速などでは「上り線の入口のみ」「下り線の出口のみ」など、通行できる方向が限られている場所もめずらしくありません。
この違いから、「ランプ」という呼び方が用いられており、現在の首都高では「○○入口」や「○○出口」のように呼ぶことになっているといいます。
また、NEXCOの管理する高速道路でも、近年では通行できる方向が限られたインターチェンジが増えてきていますが、こちらは通行できる方向の数に応じて「ハーフインターチェンジ」「3/4インターチェンジ」「クォーターインターチェンジ」などと呼ばれています。
※ ※ ※
近年では既存のICがETCのみに対応したETC専用出入口への切り替えが進められているほか、サービスエリアやパーキングエリア内に「スマートIC」が導入されるなど、高速道路の出入口も多様化しています。
普段利用しない出入口だと慣れない仕組みに戸惑ってしまうこともありますが、利便性向上や地域の活性化に繋がっているようです。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
ガソリン税の暫定税率が廃止されたらガソリンはどれくらい安くなるのか?
「奇跡の9連休」高速道路は“帰省ラッシュ”が消えた? 年末年始の渋滞「地獄の3日間」とは
名古屋~犬山~美濃加茂が「信号ゼロ」に!? “地獄渋滞”国道41号を完全スルー「名濃道路」計画のスゴさとは ブツ切れ高速の“全通”へ沿線自治体の思惑は
「アルファードは嫌…」 日産「高級ミニバン」どんな人が買う? 15年目の「エルグランド」 次世代プレミアムミニバン示唆も…まだ売れている理由とは
実家にあるMT車を「AT免許」で運転したら違反なの?「無免許」ではないけどダメ? あまり耳にしない「免許条件違反」を元警察官が解説
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?