現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > ほんとにSUVになっちゃうの? 世相とともに振り返るスカイラインの64年

ここから本文です

ほんとにSUVになっちゃうの? 世相とともに振り返るスカイラインの64年

掲載 更新 17
ほんとにSUVになっちゃうの? 世相とともに振り返るスカイラインの64年

 スカイラインは特別なクルマだ。日本のクルマ好きを惹きつけてやまない魅力が歴代モデルに脈々と受け継がれているからだろう。本企画を担当した編集部の2名も各々R30、R32&33を所有してきた。

 複数台所有が難しい日本では一台のクルマに多くの要素が求められる。葬儀会場に乗りつけても悪目立ちせず、ゴルフバッグを飲み込んで快適にゴルフ場まで移動でき、時には峠を走る。もちろん普段の買い物にだって気軽に使えねばならない。スカイラインは常にそれらの要求に真面目に応えようとしてきた。

デカいだけが原因じゃない? 海外でバカ売れの日本車が日本で売れない決定的理由

 そんな日本人の暮らしに寄り添ってきた歴代スカイラインと日本の世相について、ここでは振り返ってみたい。

※本稿は2021年7月のものです
文/永田恵一 写真/日産、ベストカー編集部
初出:『ベストカー』2021年8月10日号

【画像ギャラリー】まさに「時代とともに駆け抜けた」超名門 日産スカイラインの系譜をギャラリーで見る

■1950年代・1960年代・1970年代のスカイラインたち

■初代プリンススカイライン(1957~1963年)

 初代スカイラインはプリンス自動車の社名が富士精密工業だった1957年4月に登場。

 初代スカイラインは当時の5ナンバー枠を一杯に使ったプリンスセダンの後継車となるモデルで、その意味では当時の初代クラウンなどに近いところもあるモデルだった。

初代プリンススカイライン(1957~1963年)

 初代スカイラインはリアサスペンションにド・ディオンアクスルを採用するなど先進的なモデルで、モデルサイクル終盤にはクーペとコンバーチブルを持つスカイラインスポーツも追加された。

 この頃の日本は世界最小のトランジスタラジオが開発され、街頭テレビやカラー放送の実験が始まるなど、戦後の復興が順調に進む明るい時代だった。

●世の中の出来事:街頭テレビ

■2代目プリンススカイライン(1963~1968年)

 プリンス自動車から1963年9月に登場した2代目スカイラインは5ナンバーフルサイズの高級車という役割をグロリアに任せたこともあり、初期モデルは直列4気筒の1.5Lエンジンを搭載。

2代目プリンススカイライン(1963~1968年)

 しかし、1963年の第1回 日本グランプリでの惨敗の雪辱のため、1964年にノーズを伸ばし、2L直6(G7型)を搭載したGTを追加。スカイラインGTは第2回 日本グランプリで一瞬ながらポルシェ904を抜き、これがモータースポーツでの「スカイライン伝説」の始まりとなった。

 1963年は7月に日本初の高速道路となる名神道の一部区間が開通した年で、これも日本車の性能向上のきっかけのひとつとなった。

●世の中の出来事:名神高速開通

■3代目スカイライン(1968~1972年)

 ハコスカと呼ばれた3代目スカイラインは1966年8月にプリンス自動車が日産と合併したため、プリンス自動車の名残を感じるところは多々あったものの、日産車として1968年8月に登場した。

3代目スカイライン(1968~1972年)

 3代目スカイラインからは2L直6(L20型)を搭載したGT系がメインとなり、1969年2月にはレーシングカーのR380の2L直6DOHCをデチューンし搭載したGT-Rを追加。GT-Rは当時のツーリングカーレースでは49連勝を含む通算50勝以上を飾った。

 3代目スカイラインが登場した1968年は、12月に東京都府中市で東芝社員のボーナスが輸送中に強奪された3億円強奪事件が起きた年だった。

●世の中の出来事:3億円事件

■4代目スカイライン(1972~1977年)

 1972年9月に登場し、キャッチコピーからケンメリと呼ばれた4代目スカイライン。プラットフォームがローレルと共通となるなどプリンス色が薄れたのに加え、上り調子だった当時の時代背景もありボディサイズを大幅に拡大するなど、硬派なハコスカから軟派な路線へ大幅にキャラクターが変わった。

4代目スカイライン(1972~1977年)

 しかし、この路線変更は大成功し、商業的にはスカイライン史上最も成功したモデルとなった。またケンメリにも1973年1月にGT-Rが設定されたものの、第1次オイルショックや排ガス規制といった特にスポーツモデルには厳しい向かい風もあり、ケンメリGT-Rは超短命となった。

●世の中の出来事:第1次オイルショック

■5代目スカイライン(1977~1981年)

 1977年8月に登場した5代目スカイラインは「日本の風土が生んだスカイラインジャパン」というキャッチコピーから、ジャパンというニックネームが付いた。ジャパンはシャシーこそ正常進化したものの排ガス規制の後遺症もあり、初期モデルは動力性能に見るべきところはなかった。

5代目スカイライン(1977~1981年)

 しかし、1980年4月に430型セドリック&グロリアに続く直6、2Lターボ(145ps/21.0kgm)を追加し、スカイラインらしい切れ味を取り戻した。

 ジャパンが登場した1977年は王貞治氏が当時のプロ野球のホームランの世界記録となる756号を9月に記録したほか、人気絶頂だったキャンディーズが解散した年でもあった。

●世の中の出来事:王貞治氏756号

■1980年代・1990年代のスカイラインたち

■6代目スカイライン(1981~1985年)

 1981年8月に登場した6代目スカイラインは広告に俳優のポール・ニューマンが器用されたことで、「ニューマン」とも呼ばれた。

6代目スカイライン(1981~1985年)

 6代目スカイラインには登場2カ月後の1981年10月に直4、2L DOHC(FJ20E型)を搭載するRS、1983年2月にはターボを加えたRSターボが追加され、スカイラインらしいスポーティなイメージを向上。

 ただ、RS系はGT-Rの再来を思わせるモデルながら、4気筒エンジンだったためGT-Rの名前は与えられなかった。6代目スカイラインが登場した1981年頃はカラス族、ロックンロール族といった○○族が注目されたほか、ピンクレディーが解散した年でもあった。

●世の中の出来事:竹の子族

■7代目スカイライン(1985~1989年)

 1985年8月に登場した7代目スカイラインは「7代目」モデルということから、「セブンス」というニックネームが付いた。

7代目スカイライン(1985~1989年)

 7代目スカイラインは当時のマークIIをはじめとしたハイソカーブームに惑わされたこともあったのか、ローレルとの差別化が明確でなく、スカイラインらしいスポーツ性は薄い、大きく重いモデルだった。しかし、マイナーチェンジでモータースポーツベース車となる限定車のGTS-Rを追加するなどした点は救いだった。

 セブンススカイラインが登場した1985年は世界最悪の航空機事故となるJAL123便の墜落事故があったほか、プラザ合意が結ばれた年だった。

●世の中の出来事:日航機墜落事故

■8代目スカイライン(1989~1993年)

 1989年5月に登場したR32型8代目スカイラインは、全長を短くするなど、生まれ変わったようにスカイラインらしいスポーツ性を取り戻した。

8代目スカイライン(1989~1993年)

 さらに当時のツーリングカーレース制覇を目的にしたGT-Rも16年ぶりに復活。2.6Lツインターボ+4WDのアテーサET-Sというパワートレーンを搭載したR32型スカイラインGT-Rはツーリングカーレースでの連戦連勝に加え、チューニングカーのベースとしても人気を集め、その人気はいまだ衰えていない。

 8代目スカイラインが登場した1989年は元号が昭和から平成に変わり、バブルの絶頂期という日本が一番輝いた時代だった。

●世の中の出来事:バブル最盛期

■9代目スカイライン(1993~1998年)

 1993年8月に登場したR33型9代目スカイラインは、R32型が人気はあったものの、商業的には期待に届かなかった原因が室内の狭さにあった判断し、3ナンバーサイズにボディサイズを拡大。エンジンも2.5L直6を中心としたものになった。

9代目スカイライン(1993~1998年)

 R33型スカイラインの標準車は充分なスポーツ性は持っていたが、絶対的な速さに欠ける点は否めなかった。しかし、その雪辱は独ニュルブルクリンクで8分を切るラップタイムを記録したGT-Rが果たしている。

 R33型が登場した1993年はサッカーJリーグの発足やレインボーブリッジの開通など、まだバブルの余波が感じられた時代だった。

●世の中の出来事:Jリーグ開幕

■10代目スカイライン(1998~2001年)

 1998年5月に登場したR34型10代目モデルはプラットフォームこそR33型のキャリーオーバーながら、全長の短縮やボディ剛性の大幅な向上などにより、スカイラインらしいスポーツ性を取り戻した。

10代目スカイライン(1998~2001年)

 また、翌1999年1月に追加されたGT-Rも含め、直6エンジンの搭載など、今になると古典的なところも否めないが、この点は見方によっては「スカイライン」らしさでもあり、GT-RをはじめR34型の中古車が高値安定なのもよくわかる。

 R34型が登場した1998年は長野冬季オリンピックが開催されたほか、サッカーワールドカップに日本が初出場するなど、スポーツに関する話題が多い年だった。

●世の中の出来事:長野冬季五輪

■2000年代のスカイラインたち

■11代目スカイライン(2001~2006年)

 2001年6月に登場したV35型11代目スカイラインは、R34型からわずか約3年でのフルモデルチェンジだった点や型式の最初のアルファベットのVへの変更、フロントミドにV6エンジンを搭載するFMプラットフォームの採用など、スカイライン史上最も大きく変わったモデルである。

11代目スカイライン(2001~2006年)

 この点は当時大論争となったが、これによりスカイラインは輸出も可能になるなど、スカイラインの存続や日産の収益向上に多大な貢献を残した。

 V35型スカイラインが登場した2001年は9.11のアメリカ同時多発テロが起きるなど、日本にとっても今後も波乱万丈が続きそうな21世紀を予感させる年だった。

●世の中の出来事:米9.11同時多発テロ

■12代目スカイライン(2006~2013年)

 2006年11月に登場したV36型12代目スカイラインは、V35型の正常進化で開発されたモデルだった。この頃になるとスカイラインの変化に対する抵抗のようなものはほぼなくなり、V36型もスカイラインらしい乗って楽しいスポーツセダンとして高い評価を集めた。

12代目スカイライン(2006~2013年)

 また翌年に追加されたスカイラインクーペは、出力制御にスロットルバルブを使わないVVELを採用した3.7L V6エンジンを搭載した点でも話題になった。

 V36型が登場した2006年はライブドア事件が起き、携帯電話の番号をそのままにキャリアを変えられるナンバーポータビリティが始まった年でもあった。

●世の中の出来事:ナンバーポータビリティ

■13代目スカイライン(2013年~)

 現行モデルとなるV37型13代目スカイラインは2013年11月に登場した。

13代目スカイライン(2013年~)

 V37型スカイラインは輸出の割合がさらに大きくなったこともあり、初期モデルはインフィニティのエンブレムが付いていたことに批判もあったが、クルマ自体はステアバイワイヤや当時としては先進的な運転支援システムの採用もあり、「新技術の実用化」というスカイラインらしさを持ち、ビッグマイナーチェンジでのプロパイロット2.0の採用や400Rの追加も記憶に新しい。

 V37型スカイラインが登場した2013年はアベノミクスによる景気回復が始まり、東京オリンピック2020の開催が決まった年だった。

●世の中の出来事:TOKYO2020開催決定

【画像ギャラリー】まさに「時代とともに駆け抜けた」超名門 日産スカイラインの系譜をギャラリーで見る

こんな記事も読まれています

トヨタ新型「“タフ”ミニバン」発表! 斬新“大口顔”が超カッコイイ! MT&アンダー320万円設定ありの「プロエース“シティ”」墨に登場
トヨタ新型「“タフ”ミニバン」発表! 斬新“大口顔”が超カッコイイ! MT&アンダー320万円設定ありの「プロエース“シティ”」墨に登場
くるまのニュース
「南海フェリー」がトラック乗りの強い味方に! 始発便の「早乗り」がドライバーに優しいサービスだった
「南海フェリー」がトラック乗りの強い味方に! 始発便の「早乗り」がドライバーに優しいサービスだった
WEB CARTOP
愛車の履歴書──Vol41. 大黒摩季さん(後編)
愛車の履歴書──Vol41. 大黒摩季さん(後編)
GQ JAPAN
テインから『ギャランフォルテス』用車高調「ストリートアドバンスZ」が発売
テインから『ギャランフォルテス』用車高調「ストリートアドバンスZ」が発売
レスポンス
わがままを叶えてくれるプレミアムSUV──新型レクサスNX350“F SPORT”試乗記
わがままを叶えてくれるプレミアムSUV──新型レクサスNX350“F SPORT”試乗記
GQ JAPAN
なぜ「ペダル踏み間違え」起きる? 原因はどこにある? 相次ぐ「重大事故」は“高齢者”特有の問題ではない! 有効な「対策法」はあるのか
なぜ「ペダル踏み間違え」起きる? 原因はどこにある? 相次ぐ「重大事故」は“高齢者”特有の問題ではない! 有効な「対策法」はあるのか
くるまのニュース
カーメイト、新型ワイドリアビューミラー発売…ホンダ WR-V などに対応
カーメイト、新型ワイドリアビューミラー発売…ホンダ WR-V などに対応
レスポンス
ミック・シューマッハー、来季F1復帰の可能性はあるのか?「それが僕の目標だけど……僕がコントロールできることじゃない」
ミック・シューマッハー、来季F1復帰の可能性はあるのか?「それが僕の目標だけど……僕がコントロールできることじゃない」
motorsport.com 日本版
神奈中の赤い「連節バス」ついに横浜へ登場 箱根駅伝ルート経由で駅 団地結ぶ
神奈中の赤い「連節バス」ついに横浜へ登場 箱根駅伝ルート経由で駅 団地結ぶ
乗りものニュース
エンジン車が生き残れる夢の燃料【石井昌道の自動車テクノロジー最前線】
エンジン車が生き残れる夢の燃料【石井昌道の自動車テクノロジー最前線】
グーネット
便利な「ベンリイ号」に見るホンダのチャレンジ精神! 1955年にアールズフォーク採用!?
便利な「ベンリイ号」に見るホンダのチャレンジ精神! 1955年にアールズフォーク採用!?
バイクのニュース
雨のル・マンを制したポルシェのリエツ「前にも似たような状況を戦った」自身5度目のGTクラス勝利
雨のル・マンを制したポルシェのリエツ「前にも似たような状況を戦った」自身5度目のGTクラス勝利
AUTOSPORT web
【ホンダ CB650R/CBR650R E-Clutch 試乗】“小さなおじさん”が入ってる!? ガツンと来ない「電光石火の変速」に驚いた…西村直人
【ホンダ CB650R/CBR650R E-Clutch 試乗】“小さなおじさん”が入ってる!? ガツンと来ない「電光石火の変速」に驚いた…西村直人
レスポンス
ロレンソ VS ペドロサのボクシング対決、ガチで実施! 6月20日に激烈ライバル同士の”再戦”が実現
ロレンソ VS ペドロサのボクシング対決、ガチで実施! 6月20日に激烈ライバル同士の”再戦”が実現
motorsport.com 日本版
フィアット『パンダ』がファミリー拡大、『グランデパンダ』発表…新型コンパクトSUV
フィアット『パンダ』がファミリー拡大、『グランデパンダ』発表…新型コンパクトSUV
レスポンス
タフな仕立てのメルセデス・ベンツ「Eクラス」はマルチな才能が魅力的! 街乗りからアウトドアまで活躍!! 新型「オールテレイン」の真価とは
タフな仕立てのメルセデス・ベンツ「Eクラス」はマルチな才能が魅力的! 街乗りからアウトドアまで活躍!! 新型「オールテレイン」の真価とは
VAGUE
エンジンは「トヨタ」製!? マツダ新型「“斬新”SUV」発表へ! めちゃカッコイイ「CX-50 HV」米中登場に「日本でも欲しい」の声も
エンジンは「トヨタ」製!? マツダ新型「“斬新”SUV」発表へ! めちゃカッコイイ「CX-50 HV」米中登場に「日本でも欲しい」の声も
くるまのニュース
ロールス・ロイスのマスコットを最初に車両に掲げた「モンタグ」とはどんな人物?「スピリット・オブ・エクスタシー」のモデルとの公言できない関係とは
ロールス・ロイスのマスコットを最初に車両に掲げた「モンタグ」とはどんな人物?「スピリット・オブ・エクスタシー」のモデルとの公言できない関係とは
Auto Messe Web

みんなのコメント

17件
  • >ほんとにSUVになっちゃうの?

    タイトル詐欺だな。
    無駄な時間を使ってしまった。
    しかも、スカイラインクロスオーバーにも全く触れないなんて無知にも程がある。
  • 現行クラウン乗っています。クラウンもSUV なんて話し有りますが、セダン有ってのSUV なら解りますが。
    SUV 悪くないけど、ブームと思います。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

456.9948.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

18.82050.0万円

中古車を検索
スカイラインの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

456.9948.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

18.82050.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村