スカイラインは特別なクルマだ。日本のクルマ好きを惹きつけてやまない魅力が歴代モデルに脈々と受け継がれているからだろう。本企画を担当した編集部の2名も各々R30、R32&33を所有してきた。
複数台所有が難しい日本では一台のクルマに多くの要素が求められる。葬儀会場に乗りつけても悪目立ちせず、ゴルフバッグを飲み込んで快適にゴルフ場まで移動でき、時には峠を走る。もちろん普段の買い物にだって気軽に使えねばならない。スカイラインは常にそれらの要求に真面目に応えようとしてきた。
デカいだけが原因じゃない? 海外でバカ売れの日本車が日本で売れない決定的理由
そんな日本人の暮らしに寄り添ってきた歴代スカイラインと日本の世相について、ここでは振り返ってみたい。
※本稿は2021年7月のものです
文/永田恵一 写真/日産、ベストカー編集部
初出:『ベストカー』2021年8月10日号
【画像ギャラリー】まさに「時代とともに駆け抜けた」超名門 日産スカイラインの系譜をギャラリーで見る
■1950年代・1960年代・1970年代のスカイラインたち
■初代プリンススカイライン(1957~1963年)
初代スカイラインはプリンス自動車の社名が富士精密工業だった1957年4月に登場。
初代スカイラインは当時の5ナンバー枠を一杯に使ったプリンスセダンの後継車となるモデルで、その意味では当時の初代クラウンなどに近いところもあるモデルだった。
初代プリンススカイライン(1957~1963年)
初代スカイラインはリアサスペンションにド・ディオンアクスルを採用するなど先進的なモデルで、モデルサイクル終盤にはクーペとコンバーチブルを持つスカイラインスポーツも追加された。
この頃の日本は世界最小のトランジスタラジオが開発され、街頭テレビやカラー放送の実験が始まるなど、戦後の復興が順調に進む明るい時代だった。
●世の中の出来事:街頭テレビ
■2代目プリンススカイライン(1963~1968年)
プリンス自動車から1963年9月に登場した2代目スカイラインは5ナンバーフルサイズの高級車という役割をグロリアに任せたこともあり、初期モデルは直列4気筒の1.5Lエンジンを搭載。
2代目プリンススカイライン(1963~1968年)
しかし、1963年の第1回 日本グランプリでの惨敗の雪辱のため、1964年にノーズを伸ばし、2L直6(G7型)を搭載したGTを追加。スカイラインGTは第2回 日本グランプリで一瞬ながらポルシェ904を抜き、これがモータースポーツでの「スカイライン伝説」の始まりとなった。
1963年は7月に日本初の高速道路となる名神道の一部区間が開通した年で、これも日本車の性能向上のきっかけのひとつとなった。
●世の中の出来事:名神高速開通
■3代目スカイライン(1968~1972年)
ハコスカと呼ばれた3代目スカイラインは1966年8月にプリンス自動車が日産と合併したため、プリンス自動車の名残を感じるところは多々あったものの、日産車として1968年8月に登場した。
3代目スカイライン(1968~1972年)
3代目スカイラインからは2L直6(L20型)を搭載したGT系がメインとなり、1969年2月にはレーシングカーのR380の2L直6DOHCをデチューンし搭載したGT-Rを追加。GT-Rは当時のツーリングカーレースでは49連勝を含む通算50勝以上を飾った。
3代目スカイラインが登場した1968年は、12月に東京都府中市で東芝社員のボーナスが輸送中に強奪された3億円強奪事件が起きた年だった。
●世の中の出来事:3億円事件
■4代目スカイライン(1972~1977年)
1972年9月に登場し、キャッチコピーからケンメリと呼ばれた4代目スカイライン。プラットフォームがローレルと共通となるなどプリンス色が薄れたのに加え、上り調子だった当時の時代背景もありボディサイズを大幅に拡大するなど、硬派なハコスカから軟派な路線へ大幅にキャラクターが変わった。
4代目スカイライン(1972~1977年)
しかし、この路線変更は大成功し、商業的にはスカイライン史上最も成功したモデルとなった。またケンメリにも1973年1月にGT-Rが設定されたものの、第1次オイルショックや排ガス規制といった特にスポーツモデルには厳しい向かい風もあり、ケンメリGT-Rは超短命となった。
●世の中の出来事:第1次オイルショック
■5代目スカイライン(1977~1981年)
1977年8月に登場した5代目スカイラインは「日本の風土が生んだスカイラインジャパン」というキャッチコピーから、ジャパンというニックネームが付いた。ジャパンはシャシーこそ正常進化したものの排ガス規制の後遺症もあり、初期モデルは動力性能に見るべきところはなかった。
5代目スカイライン(1977~1981年)
しかし、1980年4月に430型セドリック&グロリアに続く直6、2Lターボ(145ps/21.0kgm)を追加し、スカイラインらしい切れ味を取り戻した。
ジャパンが登場した1977年は王貞治氏が当時のプロ野球のホームランの世界記録となる756号を9月に記録したほか、人気絶頂だったキャンディーズが解散した年でもあった。
●世の中の出来事:王貞治氏756号
■1980年代・1990年代のスカイラインたち
■6代目スカイライン(1981~1985年)
1981年8月に登場した6代目スカイラインは広告に俳優のポール・ニューマンが器用されたことで、「ニューマン」とも呼ばれた。
6代目スカイライン(1981~1985年)
6代目スカイラインには登場2カ月後の1981年10月に直4、2L DOHC(FJ20E型)を搭載するRS、1983年2月にはターボを加えたRSターボが追加され、スカイラインらしいスポーティなイメージを向上。
ただ、RS系はGT-Rの再来を思わせるモデルながら、4気筒エンジンだったためGT-Rの名前は与えられなかった。6代目スカイラインが登場した1981年頃はカラス族、ロックンロール族といった○○族が注目されたほか、ピンクレディーが解散した年でもあった。
●世の中の出来事:竹の子族
■7代目スカイライン(1985~1989年)
1985年8月に登場した7代目スカイラインは「7代目」モデルということから、「セブンス」というニックネームが付いた。
7代目スカイライン(1985~1989年)
7代目スカイラインは当時のマークIIをはじめとしたハイソカーブームに惑わされたこともあったのか、ローレルとの差別化が明確でなく、スカイラインらしいスポーツ性は薄い、大きく重いモデルだった。しかし、マイナーチェンジでモータースポーツベース車となる限定車のGTS-Rを追加するなどした点は救いだった。
セブンススカイラインが登場した1985年は世界最悪の航空機事故となるJAL123便の墜落事故があったほか、プラザ合意が結ばれた年だった。
●世の中の出来事:日航機墜落事故
■8代目スカイライン(1989~1993年)
1989年5月に登場したR32型8代目スカイラインは、全長を短くするなど、生まれ変わったようにスカイラインらしいスポーツ性を取り戻した。
8代目スカイライン(1989~1993年)
さらに当時のツーリングカーレース制覇を目的にしたGT-Rも16年ぶりに復活。2.6Lツインターボ+4WDのアテーサET-Sというパワートレーンを搭載したR32型スカイラインGT-Rはツーリングカーレースでの連戦連勝に加え、チューニングカーのベースとしても人気を集め、その人気はいまだ衰えていない。
8代目スカイラインが登場した1989年は元号が昭和から平成に変わり、バブルの絶頂期という日本が一番輝いた時代だった。
●世の中の出来事:バブル最盛期
■9代目スカイライン(1993~1998年)
1993年8月に登場したR33型9代目スカイラインは、R32型が人気はあったものの、商業的には期待に届かなかった原因が室内の狭さにあった判断し、3ナンバーサイズにボディサイズを拡大。エンジンも2.5L直6を中心としたものになった。
9代目スカイライン(1993~1998年)
R33型スカイラインの標準車は充分なスポーツ性は持っていたが、絶対的な速さに欠ける点は否めなかった。しかし、その雪辱は独ニュルブルクリンクで8分を切るラップタイムを記録したGT-Rが果たしている。
R33型が登場した1993年はサッカーJリーグの発足やレインボーブリッジの開通など、まだバブルの余波が感じられた時代だった。
●世の中の出来事:Jリーグ開幕
■10代目スカイライン(1998~2001年)
1998年5月に登場したR34型10代目モデルはプラットフォームこそR33型のキャリーオーバーながら、全長の短縮やボディ剛性の大幅な向上などにより、スカイラインらしいスポーツ性を取り戻した。
10代目スカイライン(1998~2001年)
また、翌1999年1月に追加されたGT-Rも含め、直6エンジンの搭載など、今になると古典的なところも否めないが、この点は見方によっては「スカイライン」らしさでもあり、GT-RをはじめR34型の中古車が高値安定なのもよくわかる。
R34型が登場した1998年は長野冬季オリンピックが開催されたほか、サッカーワールドカップに日本が初出場するなど、スポーツに関する話題が多い年だった。
●世の中の出来事:長野冬季五輪
■2000年代のスカイラインたち
■11代目スカイライン(2001~2006年)
2001年6月に登場したV35型11代目スカイラインは、R34型からわずか約3年でのフルモデルチェンジだった点や型式の最初のアルファベットのVへの変更、フロントミドにV6エンジンを搭載するFMプラットフォームの採用など、スカイライン史上最も大きく変わったモデルである。
11代目スカイライン(2001~2006年)
この点は当時大論争となったが、これによりスカイラインは輸出も可能になるなど、スカイラインの存続や日産の収益向上に多大な貢献を残した。
V35型スカイラインが登場した2001年は9.11のアメリカ同時多発テロが起きるなど、日本にとっても今後も波乱万丈が続きそうな21世紀を予感させる年だった。
●世の中の出来事:米9.11同時多発テロ
■12代目スカイライン(2006~2013年)
2006年11月に登場したV36型12代目スカイラインは、V35型の正常進化で開発されたモデルだった。この頃になるとスカイラインの変化に対する抵抗のようなものはほぼなくなり、V36型もスカイラインらしい乗って楽しいスポーツセダンとして高い評価を集めた。
12代目スカイライン(2006~2013年)
また翌年に追加されたスカイラインクーペは、出力制御にスロットルバルブを使わないVVELを採用した3.7L V6エンジンを搭載した点でも話題になった。
V36型が登場した2006年はライブドア事件が起き、携帯電話の番号をそのままにキャリアを変えられるナンバーポータビリティが始まった年でもあった。
●世の中の出来事:ナンバーポータビリティ
■13代目スカイライン(2013年~)
現行モデルとなるV37型13代目スカイラインは2013年11月に登場した。
13代目スカイライン(2013年~)
V37型スカイラインは輸出の割合がさらに大きくなったこともあり、初期モデルはインフィニティのエンブレムが付いていたことに批判もあったが、クルマ自体はステアバイワイヤや当時としては先進的な運転支援システムの採用もあり、「新技術の実用化」というスカイラインらしさを持ち、ビッグマイナーチェンジでのプロパイロット2.0の採用や400Rの追加も記憶に新しい。
V37型スカイラインが登場した2013年はアベノミクスによる景気回復が始まり、東京オリンピック2020の開催が決まった年だった。
●世の中の出来事:TOKYO2020開催決定
【画像ギャラリー】まさに「時代とともに駆け抜けた」超名門 日産スカイラインの系譜をギャラリーで見る
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
「ガソリン代が安くなってサイコー!」高すぎた「ガソリン価格」引き下げへ! 「暫定税率」の廃止決定に「やっとか」「他の税金もなくして」「どれくらい安くなる?」の声集まる!
トヨタが「100万円以上」安い「8人乗りの“新”アルファード」発表! 「待ってました!」 510万円の「Xグレード」 どんな仕様?
新型[ハリアー]は大変身!? 新開発エンジンでボンネットが超低く!! 1.5Lターボ搭載のハイブリッドで登場なるか
ゴールド免許だと「違反が消える」ってホント? 5年後の“更新”で「ブルー免許に格下げ」される条件は? 実は難しい「ゴールド維持」条件とは!
高速道路で「なんか急に詰まり出した……」 実は前では“ノロノロ通せんぼ!”道路会社があえて行うワケ
高すぎな「ガソリン価格」引き下げへ! 「ガソリンの暫定税率の廃止」を明記!? さらに取得時関連税も見直し? 「税制改正大綱」発表! 自工会もコメント
制限速度を守ってる自分を抜かしていったクルマにオービスが光らないって納得いかん! なんで自動速度取締機は大幅にマージンをとってるの?
今日から「ガソリン“5円”値上げ」に国民ブチギレ!「“25年1月さらに値上げ”…ふざけるな」「生活苦しくなるやん」「もっと国民に寄り添って」の声! 消えゆく「ガソリン補助金」今後どうなる?
「ガソリン代が安くなってサイコー!」高すぎた「ガソリン価格」引き下げへ! 「暫定税率」の廃止決定に「やっとか」「他の税金もなくして」「どれくらい安くなる?」の声集まる!
日本国民ブチギレ! 政府「ガソリン価格“5円”あがります」 1月に「さらに5円!?」 「年末年始にやめて…」の声も 話題の「ガソリン減税」どうなった? 不満多し理不尽な政策に怒り
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
タイトル詐欺だな。
無駄な時間を使ってしまった。
しかも、スカイラインクロスオーバーにも全く触れないなんて無知にも程がある。
SUV 悪くないけど、ブームと思います。