現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 基本性能を追及した電動スクーター「GOCCIA(ゴッチア) GEV600」を徹底レビュー!【最新電動バイク解説】

ここから本文です

基本性能を追及した電動スクーター「GOCCIA(ゴッチア) GEV600」を徹底レビュー!【最新電動バイク解説】

掲載 更新 2
基本性能を追及した電動スクーター「GOCCIA(ゴッチア) GEV600」を徹底レビュー!【最新電動バイク解説】

世界的なカーボンフリーな流れの中、電動オートバイという存在は将来的に避けては通れない選択肢の一つだろう。そんな電動オートバイに実際に乗ってみて、いったいどんなものなのだろうか、というのを伝えるのがこの企画【最新電動バイク解説】。第一回は、プロトがインポーターとして扱うGOCCIA GEV600に乗ってきた。

GOCCIA GEV600の外観とSPEC
外観
エンジン&タンクのかわりにバッテリー&モーターを搭載。レイアウトの自由度が高くコンパクトな構成のため、スマートなスタイリングを実現している。モーターはリアハブに組み込まれており、車体構成は極めてシンプルだ。

ヤマハ「SR400 ファイナルエディション」を解説!

ホイールサイズは前後14インチ。車体の軽量さに対して比較的大きなホイールサイズとすることで、安定性など走行性能を支えている。

リアはドラムブレーキだが、フロントにはディスクブレーキをおごる。

SPECIFICATION
SPECは以下の通り。特筆すべきは56kgという軽量さだろう。これは電動スクーターならでは。そしてECOモードで約70km走行可能というのも非常に大きなポイント。

燃費ならぬ電費が非常に高い。電動モビリティというと走行距離が気になるが、GEV600においては、高い実用性を持つといえるだろう。

[ 表が省略されました。オリジナルサイトでご覧ください ]

実際にGOCCIA GEV600に乗ってみる
GOCCIAとは、イタリア語で「雫」という意味。
新たな時代への、雫の一滴となりうるのか。

走り出すまでの操作方法
ハンドル中央部のデジタルメーターで、ほぼすべての情報が管理される。速度、電池残量といった重要情報は、大きく表示されている。

スイッチ類の使い勝手は、一般的なスクーターと同様。特に違和感を持つこともないだろう。唯一セルスイッチのあるべきところにMODEボタンが設置されているのが相違点。

操作は至極簡単。リモコンキーでセキュリティ解除し、車体の電源ボタンをオン。モードボタンを押してPモード解除してREADYランプが点灯したら、あとはスロットルをひねれば走り出す。






音と動きで安心セキュリティ
基本装備としてセキュリティを搭載。軽くコンパクトなモデルだけに、こうした配慮はありがたい。

操作はいたってシンプルで、リモコンのセキュリティボタン押すだけ。

セキュリティ状態で動かそうとすると、警告音&車体の振動で大きくアピール。わかっていても相当びびるくらいなので、防犯効果も高そう。

GOCCIAの電動スクーター「#GEV600」は走行もパワフルだけど、盗難抑止効果がすごい! メッチャうるさい! めっちゃ揺れる! ちなみに取り扱いはプロトさんで、車体本体価格は税抜14万8000円です!@plot_p2 @SaoSao0709 pic.twitter.com/rh3PzaQEFE

— webオートバイ@YouTube動画増産中! (@webautoby) October 28, 2020




ECOモードでは実用性の高さとストレスフリーなセッティングが光る
まずはECOモードで走行してみる。

出だしの加速感は、電動というイメージからすると、意外なほどにスムーズ。モーターである以上、出力は矩形にならざるを得ないので、急なトルク感を予想していただけに、良い意味で驚きを感じる。

ちょっと懐かしい実用50ccスクーターのような、「唐突さのない、自然な加速感」で車体を押し出していく。このあたりのチューニングはプロトが日本導入するにあたって、徹底してこだわった「バイクらしさ」の表れだろう。

そのままスムーズに30km/hに到達すると、そこで頭打ち。電動オートバイというと、パーシャルでの速度維持が難しいイメージがあったが、そもそも30km/h位しか出ないので、速度維持に気を使うこともない。

ECOモードで普通に走っていれば、速度違反を気にすることもなく、燃費ならぬ電費も良く、まさに良いことづくめ。

バイク好きだけでなく、初めて乗る人や原付一種にしか乗ったことのない人にも勧めやすい乗り物と言える。スムーズな印象が強く、反面トルクフルな走りの楽しさなどはあまり感じられないが、無音でスイスイ走る感触は、次世代コミューターらしく新鮮。

個人的には原付一種という性質上、実用上ECOモードだけでも十分だと感じたが、もちろんそれだけではない。




POWERモードで性格は豹変
右手側スイッチボックスのボタンを押すと、ECOモードからPOWERモードにスイッチ。
モード変更時のショックなどもない。

はっきり言って、POWERモードでの走りは相当パワフル。

モーターの特長ともいえるトルク感あふれる走りで、軽量な車体をぐいぐいと加速させていく。自転車等をスムーズに追い越す時や、坂道などで非常に頼もしい。

もちろん走行中にもスムーズにモード変更が可能なので、「坂道だけPOWERモードにして、平地になったらECOモードに戻す」といった乗り方も自然にできる。

軽量な車体と、14インチホイールのバランスは秀逸で、パワー感にあふれつつも足回りやフレームが破綻することもない。トルクフルなモーターをリニアなスロットルワークで操る感触は、積極的なライディングフィールを感じるもの。シンプルに楽しい。

とはいえ、油断すると制限速度30km/hを簡単に越えてしまうので、自制心も必要。

この車両最大の魅力は、ECOモードでの電費の良さ&ストレスのない走りだろう。さらにPOWERモードの存在により、より懐の深い走りを楽しむことのできる乗り物に仕上げられている。

唯一のネガといえば、メットインスペースがないことだろう。だが、そうした装備を追加すれば当然車体は重くなり、走行性能や電費に小さくない影響が出ることは想像に難くない。航続距離や運動性能などを考え、敢えてメットインスペースを設けなかったのも英断と言える。

幸い、オプションでフットボード部分にカゴを装着できるので、日常の積載に不満はない。日常使いであれば、リュックかメッセンジャーを背負って、そのまま歩きだすようなスタイルが、個人的には似合う気がする。



各部紹介
小ぶりなシートは、立体的なデザインにより、太ももの違和感などもない素直な仕上がり。

コンパクトなボディではあるものの、左右に張り出したフットボードのおかげでポジションの自由度は高い。178cmの筆者でも特に窮屈さを感じることはなかった。

リアキャリアにより実用性も高められている。ゴムカバーも付属しているので、ビジネスバッグなどを傷つける危険性も少ない。積載についてはまた後日検証しようかと思う。テールランプ&ウィンカーはもちろんLED。

低めのステムから素直に伸びるハンドルバーには、中央部に液晶メーターをマウント。

メインチューブには、電源スイッチ。そしてスマホなどを充電するのに便利なUSB端子が設けられる。ステム右側にはハンドルロックも装備。

電動モビリティらしく、先進的なデザインのLEDヘッドランプ。

シート下にはリチウムイオンバッテリーを収納。車体に装着したままでも充電は可能だが、セキュリティを考えると、バッテリーを外して屋内での充電が正解か。その際の充電アダプターも付属する。

開発者インタビュー
徹底した改良開発による完成度
Q.発売にあたって苦労したポイントなどを教えてください。

[ 画像が省略されました ]日本導入にあたって、改良開発を徹底的に行いました。あまり聞きなれない言葉かもしれませんが、ゼロからの新規設計でこそないものの、ソフトからハードまで徹底的に改修を行っています。

制御系のセッティングはもちろん、こちらからメーカー側に各部の素材変更や品質向上などを求めており、ベースモデルとは別物といって良いレベルです。

Q.開発コンセプトや車両のポイントは?

[ 画像が省略されました ]改良開発は、3つのコンセプトで行いました。
ひとつは、ガジェット・Eモビリティとしての使いやすさ。
そして、Eモビリティを身近にするための価格設定。
最後に、サービス体制の充実による維持の容易さです。

使いやすさについては、走りの良さや航続距離など、実用上の性能面ですね。

価格面については、電動自動車などはまだ価格帯が高いので、より身近な乗り物としてのEモビリティを提供したいという想いがあります。

そしてサービス体制ですが、オートバイ販売店での購入およびサポートを行うことで、使い捨てにならないよう長く付き合えるモデルを目指しています。

Q.改良開発にはどれくらいの期間をかけたんですか?

[ 画像が省略されました ]1年以上に渡って実走テストを繰り返してきました。実走を繰り返すことで、理論値ではなく実際に可能な数値を追求しています。
雨の日や猛暑、峠道をはじめ、本当に様々な走行環境でテストを行いました。実用にあたって考えられるシチュエーションは、ほぼ実走していると思います。

そうした条件で発生する、さまざまな課題をクリアしてきていますので、かなり完成度の高い乗り物に仕上がっていると自負しています。

Q.中でも特にこだわったポイントは?

[ 画像が省略されました ]乗り味の追求ですね。特に走り出しなんですが、電動ですので良く言えばトルクフル、悪く言えば唐突になりがちなんです。
ですので、走り出しで怖さを感じないようスムーズに、エンジン動力の原付スクーターと同じような感覚で乗れるよう仕上げています。

Q.航続距離の長さも魅力ですよね。

[ 画像が省略されました ]航続距離は実用上の重要な要件なので、そこはかなり徹底的に追及しました。
しかしただ航続距離を延ばすだけではなく、わかりにくい部分にもかなりこだわっています。

電動の乗り物特有の傾向として、満充電時点での性能が出力のピークで、電池が減るにしたがってパワーが落ちてしまうんですよ。

そこで、充電50%までは満充電と同様の性能を維持できるようにしています。
イメージとしては、原付一種の一日あたり平均走行距離である約8kmを基準に、週に2回充電するだけで常に最良の性能を発揮できるよう設定しています。




購入はお近くのオートバイ販売店で
Q.どこにいけば購入できますか?

[ 画像が省略されました ]家電量販店などで販売している電動バイクもありますが、整備などのサポートという観点からオートバイ販売店での取り扱いとしています。

2021年3月現在では、全国65か所のオートバイ販売店で購入可能です。取り扱いショップは、今もかなりの勢いで増えています。

さらに全国に9000店以上のプロト取り扱いネットワークがあるので、最寄のオートバイ屋さんで相談してもらえば、大抵のお店で取り寄せ可能です。

取り扱いショップについて、詳しくは下記にて。

Q.車両購入時のサービスやキャンペーンはありますか?

[ 画像が省略されました ]安心して乗っていただくために、半年間の無料ロードサービスが付帯します。原付一種という性質から「15km以内のレッカーが2回まで無料」というものになります。

あとこれは台数限定になってしまいますが、車両購入に対して一万円キャッシュバックキャンペーンを行っています。台数限定ですので、規定台数に到達次第キャンペーン終了になってしまいます。ご理解いただけると幸いです。

ツーリングやキャンプツーリングは可能なのか?
次回検証してみます。

モーター駆動、しかも原付一種ということで、走りの楽しさについては正直不安だったが、乗ってみたらまったくもって杞憂だった。

軽さと素直なトルク特性で、想像以上に面白い乗り物という印象。

なんといっても、航続距離約70kmには可能性を感じる。ショートツーリングはもちろん、電源付きサイトを利用すればキャンプツーリングも可能かもしれない。

今後、そうした可能性も検証したい。

レポート:若林浩志

こんな記事も読まれています

東関東道の新ルート”鹿島支線”が整備決定! いよいよ概略ルート検討開始 約18kmの「鹿行南部道路」どんな道路?
東関東道の新ルート”鹿島支線”が整備決定! いよいよ概略ルート検討開始 約18kmの「鹿行南部道路」どんな道路?
くるまのニュース
2024年F1第10戦スペインGP決勝トップ10ドライバーコメント(2)
2024年F1第10戦スペインGP決勝トップ10ドライバーコメント(2)
AUTOSPORT web
ドイツの2大ブランドの最新情報を徹底リポート『BMWとメルセデス』ル・ボラン2024年8月号、本日発売!!
ドイツの2大ブランドの最新情報を徹底リポート『BMWとメルセデス』ル・ボラン2024年8月号、本日発売!!
LE VOLANT CARSMEET WEB
「山陰道」開通に黄信号? 県内最後の区間「予見できぬ事象発生」 影響を精査へ
「山陰道」開通に黄信号? 県内最後の区間「予見できぬ事象発生」 影響を精査へ
乗りものニュース
全長約4m! 日産新型「小さな高級車」初公開! 斬新顔の新型「オーラ」登場に「従来型が良かった…」の声!? “新旧モデル”どっちがいい?
全長約4m! 日産新型「小さな高級車」初公開! 斬新顔の新型「オーラ」登場に「従来型が良かった…」の声!? “新旧モデル”どっちがいい?
くるまのニュース
【宮田莉朋F2密着】前日の好走から一転。スピードを失った車両で苦戦した日曜日/第6戦レビュー後編
【宮田莉朋F2密着】前日の好走から一転。スピードを失った車両で苦戦した日曜日/第6戦レビュー後編
AUTOSPORT web
2024年F1第10戦スペインGP決勝トップ10ドライバーコメント(1)
2024年F1第10戦スペインGP決勝トップ10ドライバーコメント(1)
AUTOSPORT web
フルチューン済み、ノイエ・クラッセのBMWの相場感は?「1800TI」のFIA公認済みの個体なら800万円程度が妥当!?
フルチューン済み、ノイエ・クラッセのBMWの相場感は?「1800TI」のFIA公認済みの個体なら800万円程度が妥当!?
Auto Messe Web
『ぽんこつジムニー』ハコ替え計画26-2「JB64のシートを移植しよう」
『ぽんこつジムニー』ハコ替え計画26-2「JB64のシートを移植しよう」
グーネット
新型BMW M5登場!──GQ新着カー
新型BMW M5登場!──GQ新着カー
GQ JAPAN
ダ・コスタのFEミサノ優勝剥奪が正式決定。レース後車検の失格を控訴裁判所が支持
ダ・コスタのFEミサノ優勝剥奪が正式決定。レース後車検の失格を控訴裁判所が支持
motorsport.com 日本版
オットキャストとユアーショップが業務提携、販路拡大へ
オットキャストとユアーショップが業務提携、販路拡大へ
レスポンス
【ファイヤー!!!】復活は100%ありえないだろう・・・5億円超のケーニグセグ ジェスコが全焼&全損!無残な姿に・・・
【ファイヤー!!!】復活は100%ありえないだろう・・・5億円超のケーニグセグ ジェスコが全焼&全損!無残な姿に・・・
AutoBild Japan
【日本限定のビスポーク】 日本と英国からインスピレーション レンジローバーSVに限定仕様
【日本限定のビスポーク】 日本と英国からインスピレーション レンジローバーSVに限定仕様
AUTOCAR JAPAN
新型ディフェンダーにピックアップトラックが出た!──GQ新着カー
新型ディフェンダーにピックアップトラックが出た!──GQ新着カー
GQ JAPAN
どこから? 三菱自動車の敷地で環境基準を超えるフッ素…使用履歴はなし 愛知県岡崎市
どこから? 三菱自動車の敷地で環境基準を超えるフッ素…使用履歴はなし 愛知県岡崎市
レスポンス
グラフィットが四輪型特定小型原動機付自転車を用いた実証実験を7月からスタート
グラフィットが四輪型特定小型原動機付自転車を用いた実証実験を7月からスタート
バイクブロス
【今日発売】BYDシールに国内最速試乗 AWDで537ps・航続およそ600kmにして実質537万円の戦略価格
【今日発売】BYDシールに国内最速試乗 AWDで537ps・航続およそ600kmにして実質537万円の戦略価格
AUTOCAR JAPAN

みんなのコメント

2件
  • 20Ahバッテリーで70㎞とは、、、今時定地走行での表示ですか?
    転がり抵抗の非常に低い(グリップも非常に悪い)タイヤで空気圧を250kPa以上にしてやっと稼げる数字ですね。

    テストした方に聞きたい。このタイヤ空気圧で路面の濡れている所を走ってみてどう思いました?
    危ないとは思いませんでした?

    自分の経験ではこの車両の実燃費は電池を使い切ってせいぜい40㎞。
    タイヤの空気圧を出川さんのE-ビーノ程の実用域150kPg程まで下げて2割減。
    その上、電欠の安全マージンを取ってせいぜい30㎞走れば御の字だと予測しますが。

    まだ他にもいろいろありますが、ここまでにしておきます。





  • 普通にバイク扱いしてしまうので、あまり航続距離が長くないなら、折りたたみ式にして、車に積めるようにしたり、途中電車で移動できるようにして欲しい。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村