JAFは「サンキューハザード」をなくしたい! 背景にある「最新の運転支援装備」に組み込まれる「本来の使い方」とは
2022/01/20 07:20 WEB CARTOP 69
2022/01/20 07:20 WEB CARTOP 69
この記事をまとめると
■ハザードランプは緊急事態を知らせるためのもの
「ACC」のせいというウワサも! 高速でやたら「ブレーキランプ」が連灯するクルマを見かけるワケ
■「サンキューハザード」と呼ばれる、合流で譲ってもらった場合などに点灯する使い方も一般化している
■しかし今JAFはこの使用方法をなくそうとしている
本来ハザードランプは緊急事態を知らせるもの
左右のウインカーランプを連続して点滅させる「ハザードランプ」。すべてのクルマに備わっている機能かつ、そのスイッチは赤基調で目立つ場所に配置されている。そうした扱いを受けていることからしても、かなり重要な機能であることは間違いない。
とはいえ、一般ドライバーにおけるハザードランプ(非常点滅表示灯)の使い方は『夜間、幅が5.5m以上の道路に停車や駐車している時は、非常点滅表示灯、または尾灯をつけなければならない』と道路交通法で定められているくらいだ。
そんなハザードランプには、慣習的に生まれた使われ方がある。それが「サンキューハザード」と呼ばれるものだ。たとえば、合流で譲ってもらった場合、車線変更で前に出た場合などに短くハザードランプを点滅させることで謝意を示すというものだ。
「むやみに非常点滅表示灯を使ってはならない」という風に禁じられていない限り、ハザードランプを“ありがとう”の意味で使うことに問題はないようにも思える。しかし、そうしたサンキューハザードは本来の使い方ではないので、止めるべきだと意見もある。
なぜなら、ハザードランプは本質的に緊急事態を示すものという意味があるからだ。
道路交通法で夜間の駐停車時に使用が定められているのも、真っ暗闇で無灯火のクルマが停まっていると衝突などの危険性があるからで、けっしてハザードランプを点滅させることは駐停車の権利を主張するものとして認められているわけではない。
最近では、急ブレーキを踏んだ際にハザードランプをチカチカと高速で点滅させる「エマージェンシーストップシグナル」という機能の標準装備化も進んでいるが、これも緊急事態を周囲に伝えるものである。
乱用は情報を交錯させてしまう可能性がある
ほかにも、突然の疾病などでドライバーが意識を失ったときなどに作動するドライバー異常時対応システムでは、ホーンとハザードランプによって周囲にトラブルの発生を知らせることが、業界標準の手法として定められている。
いずれにしても、ハザードランプ本来の目的を利用する機能の標準化が進んでいる。ハザードランプに“ありがとう”の意味を込めるというのは、シチュエーションに依存する使い方であって、情報伝達の手段として違和感が生じてくる。さらにいえば、遠目にはありがとうの意なのか緊急事態が起きているのか判別が難しい。
ハザードランプの乱用は情報を交錯させてしまう可能性があるのだ。
こうした背景もあって「サンキューハザード」は推奨できないというのが、日本の自動車ユーザーを代表する団体といえるJAFの見解となっている。
たしかに、ドライバー緊急時対応システムが普及してくると、ハザードランプ=ドライバーの意識喪失という風に捉えるべき時代になる。そのときにサンキューハザードという慣習が残っているようでは誤解のもととなる。むしろ、ハザードランプを点滅させているクルマを見かけたら救助をすべきという認識にチェンジすべき時代になりつつある。
その意味では、渋滞の末尾に近づいたときに後続車にそれを知らせる手法としてハザードランプを使うというのも見直すべきだろう。追突の危険性を回避するという点では非常時を知らせる手段として捉えることができるが、後続車へのアピールとしてはブレーキペダルを数回にわけて踏むポンピングのほうが伝わりやすいし、誤解も招きづらい。
余談だが、本当にポンピングブレーキを踏むとクルマが前後にガクガクとしてしまい、けっしてスマートな運転にはならない。後続車に情報を伝えるポンピングは、あくまでランプが点く程度に軽く踏むというイメージで行なうといいだろう。
新車の納期長期化どうなる? 自動車業界の大きな悩みを読み解く
新生ガスガス、初のストリートモデル登場! SM700 試乗インプレッション
マツダ6 プリウス FRクラウン!!! これから出る新型セダン&ワゴンのスクープ情報総まとめ!!
シリーズ最年少記録を更新。17歳のテオ・オーバーハウスがBMWからDTMデビューへ
サーキット初心者のためのリスク回避走行テクニックとは? 走行ライン譲るときはウインカーで意思表示しよう
航続距離800km? ブラバス、メルセデスEQSのカスタマイズ公開 エアロパーツ改善
日産新型「フェアレディZ」に初試乗! MTとATの走りの違いは? 歴代ZのFRスポーツのDNAは受け継がれたか?
中古で買うなら? BMW Mモデル 海外の自動車ライターが選ぶ至高の1台
「ランボルギーニでル・マンに出る」ワークスドライバーを目指す根本悠生に新たな目標。GT3の先にはLMDhも
アルファ・ロメオ 新型トナーレ・ハイブリッド、英国で受注開始 価格は?
F1を目指した原点と、現実を知らされた1台。タキ井上の記憶に残るF1マシン10選(1)
3778ピース・1237工程のレゴブロック!「フェラーリ デイトナSP3」に初心者が挑戦[前編]
コンパクトで取り回し抜群! スズキ クロスビーのおすすめグレードは?
C-HRにブラック基調の特別仕様車が登場。専用装備を施し価格は据え置き
秋にマイチェンする「ホンダ フィット」にスポーティグレードの「RS」登場! 公式HPで先行公開が始まる
マツダ3とCX-30がマイチェン。2.0Lガソリンは全車マイルドハイブリッドを搭載
ジープ「ラングラー」にオープンを手軽に楽しめる特別仕様車が登場。V6エンジンを搭載
「FZ」が「カスタムZ」に! スズキ ワゴンRがマイナーチェンジ
トヨタ「カムリ」を一部改良、価格は349万円から。エモーショナルレッドIIIを新設定
ランドクルーザープラドにマットブラックの特別仕様車が登場。価格は430万円から
レクサス ES、一部改良&特別仕様車追加! 進化したマルチメディアシステムで「へイ レクサス!」が可能に