現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > やるなあドイツ人 こんな比較テスト日本で見たことない マツダ ロードスター対トヨタ GR86 マジで楽しそー!

ここから本文です

やるなあドイツ人 こんな比較テスト日本で見たことない マツダ ロードスター対トヨタ GR86 マジで楽しそー!

掲載 23
やるなあドイツ人 こんな比較テスト日本で見たことない マツダ ロードスター対トヨタ GR86 マジで楽しそー!

マツダ MX-5 RF対トヨタ GR86: 手頃なスポーツカーの決闘。自然吸気、マニュアルトランスミッション、後輪駆動 - MX-5とGR86は、ドライビングプレジャーを最も純粋に体現しているモデルだ。果たして、どちらが相手を打ち負かすのか?

純粋なスポーツカーは珍しくなり、手頃な価格のものはさらに少なくなった。だが、マツダ MX-5 RFとトヨタGR86は、楽しさの王冠を高く掲げている。スポーティ比較の勝者は?

ルノーから電動ドリフトマシン登場「ルノーR5ターボ3E」ショーカーを独占取材&試乗 そのドライビングパフォーマンスとは?

MX-5 RFとGR86の比較

今や、どこの国でも最も小さな数字を出せるのが「MX-5(マツダ ロードスター)」ではないだろうか。全長3.92メートルというこのクルマは、車内から見ても絶対的なミニマリズムを実現している。グローブボックスもなければ、ドアに収納もない。唯一の収納スペースは、乗員のシートバックの間にある。体格も購入の決め手になるはずだ。ドライバーは1.85mを超えないようにしないとヘッドルームが足りなくなる。右側のフットスペースは限られているので、助手席の人はもっと背が低く、少なくとも短足であるべきだ。

しかし、伝説的な軽さは、徹底したミニマリズムによってもたらされる。今回はRFという、電動式折りたたみルーフと大型ガソリンエンジンを搭載しながらも乾燥重量1,114kgというロードスターファミリーの中では重い方のバージョンに乗っている。

「MX-5」から「GR86」に乗り込むと、最初の数メートルはバスを運転しているような感覚になるはずだ。上部の空気量が多いだけでなく、リアシートも折りたためるのだ。もちろん、後席のスペースはせいぜいお子様向き。しかし、フロントには、ほとんどすべての人が座れるスペースがあり、ホールド感の効いたスポーツシートに座って、ステアリングホイールの後ろに低い位置でくつろぐことができるのだ。全長4.27メートルの「GR86」は、非常にコンパクトにまとまっている。重量: 1,270kg。

インスツールメント: マツダはクラシック、トヨタはデジタル

両車とも、計器類には魅力がある。マツダは、中央にレブカウンターと小型のギアインジケーターを備えているクラシックなものだ。一方、「GR86」のインストルメントクラスターはフルデジタルだ。通常時は中央の円形に回転数も表示されるが、サーキット走行やESPオフのボタンを押すと、調整可能なシフトフラッシュを含むモータースポーツスタイルのバーに変身する。アタック!

MX-5の軽さは、1メートル単位で感じられる

「MX-5」のシートに座った人は、ドライブでもその軽さを感じることができる。2リッター4気筒の内部抵抗は小さく、フライホイールは軽く、エンジンは滑らかに回る。その結果、リニアなパワーデリバリーで素晴らしく自由な回転特性を実現している。レブ、レブ、7,500回転の限界までレブ、カチャ、次のギア。さらに、スポーツカーとしてはソフトで、大きなロールと揺れを許容するサスペンションが攻める楽しさを倍増する。日常的な運転では、活発な加速感と素直なハンドリングが、まさに「MX-5」を楽しませてくれるのだ。

高速道路では、標準の「ロードスター」よりも「RF」バージョンの方が静かだが、それでもかなりうるさい。パワフルなサウンドシステムのおかげで、長時間の移動にも耐えられる。しかし、「MX-5」はとても小さいので、巨大なトラックの死角には入りたくはない。

184馬力と205Nmを発揮し、100km/hまで6.4秒と、メーカー公表のスペックをコンマ4秒速い記録を出せた。6速ギアボックスは脳と直結して、短いストロークで確実にシフトできる。人とエンジンの結びつきを見る限り、「MX-5」に勝るものはなく、トヨタにはない。

中回転域ではトヨタの方が力強い

一方、「GR86」の2.4リッターは立ち上がりが鈍いものの、マツダエンジンよりも中回転域から力強く回転する。そのボクサー4は3,700回転で250ニュートンメーターを発揮し、7000回転で235馬力に達する。0-100km/h加速は6.1秒だ。

ラウドスピーカーを追加することで、インテリアに人工的なサウンドを作り出すことができる。一方、「MX-5」のOPFフリーサウンドは、少なくとも標準状態では、ツインパイプから高周波のトランペット音がする。

【車両データ】

モデル名 マツダMX-5 RFスカイアクティブG 184 トヨタ GR86 エンジン 直列4気筒、フロント縦置き 4気筒水平対向、フロント縦置き 排気量 1998cc 2387cc 最高出力 184PS@7000rpm 235PS@7000rpm 最大トルク 205@4000rpm 250Nm@3700rpm 最高速度 220km/h 226km/h 駆動方式 6速MT、後輪駆動 6速MT、後輪駆動 平均燃費 15.1km/ℓ 11.9km/ℓ 0-50km/h加速 2.3秒 2.4秒 0-100km/h加速 6.4秒 6.1秒 0-130km/h加速 10.1秒 9.3秒 0-160km/h加速 15.7秒 13.7秒 0-200km/h加速 31.0秒 22.9秒 乾燥重量 1,114kg 1,270kg 前後車重比 51:49% 55:45% 制動距離 (100km時より) 36m 34.8m テストトラックで・・・

もちろん、どちらの候補もその実力を証明しなければならない。我々の場合、それはハノーバー近郊のコンティ(コンチネンタルタイヤ)テストトラックを意味する。両者とも、その実力を発揮することができるのだろうか?

本格的なスポーツカー志向の方は、トヨタを選んだほうがいいだろう。215/40R18というワイドなミシュラン製タイヤを履いているだけでなく、高速走行時には、より高いパフォーマンスを発揮する。高速走行時には、その性能の高さが際立つ。0-200km/h加速タイムで、MX-5を8秒も引き離し、マツダの柔らかいダンパーよりも硬めのシャシーがラフなハンドリングに反応する。無駄に太いタイヤを装備しないMX-5はブリヂストン(205/45 R 17)を履いている。「GR86(34.8m)」が「MX-5(36.0m)」よりブレーキが効くのは、このためかもしれない。ちなみに「MX-5」には、もっと硬いビルシュタイン製のサスペンション、ブレンボ製のブレーキ、グリップの効いたレカロ製シートなどが用意されているのだが、残念ながら、それらを装備しているモデルは、今回のテストには用意されていなかった。

ところで、両車とも、標準装備のリミテッドスリップディファレンシャルのおかげで、非常にうまくコーナーを高速で抜けることができる。しかし、トヨタの場合は、長いホイールベースなどのおかげで、マツダよりも比較的簡単で、よりコントローラブルだった。

MX-5とトヨタGR86の価格はこれくらいだ

どちらも4万ユーロ(約580万円)を切っており、ファン パフォーマンス オリンパスの上位に位置する。トヨタは35,490ユーロ(約514万円)から購入可能だが、今のところ完売している。そのため、どうしても欲しければスバルのディーラーに行って「スバルBRZ」を注文することになるのだが、こちらもキャンセル待ちの状態だ。フル装備、つまりステアリングLED、18インチホイール、アルミペダル付きの今回の「GR86」の価格は、37,600ユーロ(約545万円)となっている。

マツダはより高価だ。「RF」バージョンは38,490ユーロ(約560万円)から、今回のテスト車は39,990ユーロ(約580万円)という価格設定となっていた。マツダはその見返りとして、交通標識認識や車線逸脱警報システム、ナビゲーションシステム、そしてもちろんオープントップ走行というオプションを提供する。

オープンカーであるため(つまり典型的なセカンドカーやフェアウェザー”好天気用”カーであるため)、自ずと走行距離は少なくなることから、自動車保険は低く抑えることができるだろう。そして「MX-5」のドライバーは、燃料消費量を大幅に節約することができる(マツダ: 15.1km/ℓ、トヨタ:11.9km/ℓ)。

結論: まずなにより、この比較はとても楽しいものだった!「MX-5」と「GR86」は、オールドスクールのドライバーズカーであり、そのように扱われたいと思っている。どちらも楽しく、価格は適正で、熱情は常にそこにある。全体として、トヨタは、許容範囲が広いスポーツカーで、誰もがドライブを楽しめる。「MX-5」は、懐が深く、その走りを通して玄人をもうならせる。より生き生きとしていて、よりダイレクトで、よりコンパクトだ。

Text: Jonas Uhlig and Mirko Menke Photo: AUTO BILD/Tom Salt

こんな記事も読まれています

前年から運用方法が一部変更。2024年のル・マン24時間セーフティカールールをおさらい
前年から運用方法が一部変更。2024年のル・マン24時間セーフティカールールをおさらい
AUTOSPORT web
伝説の「6輪F1マシン」を生んだ小屋 70年前のティレル工場が移転保存 英国
伝説の「6輪F1マシン」を生んだ小屋 70年前のティレル工場が移転保存 英国
AUTOCAR JAPAN
JAFが義務化しているユニバーサルロゴの意味は? 実際にラリー車両に貼ってモータースポーツ参戦している人の声を聞いてきました
JAFが義務化しているユニバーサルロゴの意味は? 実際にラリー車両に貼ってモータースポーツ参戦している人の声を聞いてきました
Auto Messe Web
余裕と安心の「サイレント」スポーツ ベントレー 4 1/4リッター・ヴァンデンプラ(2) 創業者も認めた1台
余裕と安心の「サイレント」スポーツ ベントレー 4 1/4リッター・ヴァンデンプラ(2) 創業者も認めた1台
AUTOCAR JAPAN
ロールス・ロイス傘下の「ダービー」世代 ベントレー 4 1/4リッター・ヴァンデンプラ(1) 端正なコーチビルド
ロールス・ロイス傘下の「ダービー」世代 ベントレー 4 1/4リッター・ヴァンデンプラ(1) 端正なコーチビルド
AUTOCAR JAPAN
日産「新型“超凄い”スカイライン」まもなく登場! 420馬力の“史上最強”モデルはまさに「集大成」! もはや「次期型」に期待な“NISMO”実際どう?
日産「新型“超凄い”スカイライン」まもなく登場! 420馬力の“史上最強”モデルはまさに「集大成」! もはや「次期型」に期待な“NISMO”実際どう?
くるまのニュース
日本のキャンピングカーは仕上がりが違う! 知られざる「キャブコン」の製造工程とは
日本のキャンピングカーは仕上がりが違う! 知られざる「キャブコン」の製造工程とは
WEB CARTOP
首都高つながらない「関越道」どう行く? 渋滞を“まるっと避ける”マル秘ルートとは “練馬から正面突破”は最悪?
首都高つながらない「関越道」どう行く? 渋滞を“まるっと避ける”マル秘ルートとは “練馬から正面突破”は最悪?
乗りものニュース
テインの純正互換ショック「EnduraPro」シリーズに『カローラ』『シエンタハイブリッド』など6車種の適合が追加
テインの純正互換ショック「EnduraPro」シリーズに『カローラ』『シエンタハイブリッド』など6車種の適合が追加
レスポンス
メルセデスF1、トモダチ改造計画でW15を“ドライバーの味方”に「改善のためにマシンをいじめ抜く」
メルセデスF1、トモダチ改造計画でW15を“ドライバーの味方”に「改善のためにマシンをいじめ抜く」
motorsport.com 日本版
最高出力830PS、最高回転数9500rpm!フェラーリから自然吸気V12エンジン搭載モデル「12チリンドリ」が登場
最高出力830PS、最高回転数9500rpm!フェラーリから自然吸気V12エンジン搭載モデル「12チリンドリ」が登場
@DIME
高速道路で「人が旗振ってる!」意味わかりますか? 見かけたらそこは「危険」
高速道路で「人が旗振ってる!」意味わかりますか? 見かけたらそこは「危険」
乗りものニュース
軽自動車の「白っぽく見えるナンバー」なぜ増えた? 軽であること隠したい!? 導入7年「図柄入りナンバー」の現状は?
軽自動車の「白っぽく見えるナンバー」なぜ増えた? 軽であること隠したい!? 導入7年「図柄入りナンバー」の現状は?
くるまのニュース
61年の歴史で初 ハイブリッド化されたポルシェ改良新型「911」に熱視線! SNSでの反響とは?
61年の歴史で初 ハイブリッド化されたポルシェ改良新型「911」に熱視線! SNSでの反響とは?
VAGUE
【試乗】新型シトロエンC3は革命を呼びかけるヤバいクルマ! 日本上陸前に本国でBEVの「ë-C3」に乗った!!
【試乗】新型シトロエンC3は革命を呼びかけるヤバいクルマ! 日本上陸前に本国でBEVの「ë-C3」に乗った!!
WEB CARTOP
モーターマガジンMovie 週間視聴回数BEST5 プラス1(2024年6月9日~6月815日)
モーターマガジンMovie 週間視聴回数BEST5 プラス1(2024年6月9日~6月815日)
Webモーターマガジン
東急バス「バス以外の交通手段」に参入 チャリもクルマもライバルじゃない “相乗効果”狙う
東急バス「バス以外の交通手段」に参入 チャリもクルマもライバルじゃない “相乗効果”狙う
乗りものニュース
アウディがプレミアムミッドサイズSUVの特別仕様車「Q5/Q5スポーツバック Sライン ダイナミックエディション」を発売
アウディがプレミアムミッドサイズSUVの特別仕様車「Q5/Q5スポーツバック Sライン ダイナミックエディション」を発売
@DIME

みんなのコメント

23件
  • いつも思うのは、黒澤元治は、マツダとトヨタの車をボロクソに言う。ロードスターなんてけちょんけちょん。
    でも、ヨーロッパの記者はロードスターもGR86も最高の評価をする。
    どっちが本当なのか?
    私は後者を支持します。
  • メーカーからカネ貰ったり便宜を図る見返りで記事を書いて褒めている日本のモータージャーナリストは信用できない。
    日本の記者も批判や辛口、他社の車との比較を適正(適正とは価格が全く違う車を引合いに出さない等)に書いている記者なら信用しますけど少数です。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

291.6392.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

215.9798.0万円

中古車を検索
GR86の車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

291.6392.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

215.9798.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村