現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 初代アルピーヌ「A110」の名前の由来は? バックヤードビルダーからWRC王者に至る伝説を振り返る

ここから本文です

初代アルピーヌ「A110」の名前の由来は? バックヤードビルダーからWRC王者に至る伝説を振り返る

掲載 1
初代アルピーヌ「A110」の名前の由来は? バックヤードビルダーからWRC王者に至る伝説を振り返る

最新「アルピーヌA110」に登場したふたつの限定車のルーツとは

 アルピーヌ・ジャポンは2022年7月、「アルピーヌA110」の限定車「ジャン・レデレ」と「ツール・ド・コルス75」の受注を開始したと発表しました。ふたつの限定車のネーミングは、1960年代から70年代にかけて販売されていた「初代」のA110にとっては所縁の深いキーワードです。これを機に初代A110を振り返ってみましょう。

「ストラトス」「アルピーヌA110」「アウディクワトロ」WRC創生期に活躍した伝説のラリーマシン

ルノー4CVを元にレースカーを手づくりして始まった「アルピーヌ」

 初代アルピーヌA110が誕生したのは1963年のことでしたが、そもそもアルピーヌというクルマ自体は1956年に登場した「A106」──正式名称は「アルピーヌ・ミッレ・ミリアA106」が始祖となっています。

 そもそもは自らがレースに出るために、「ルノー4CV」をベースにレースカーを製作していたバックヤードビルダーのジャン・レデレが、1955年のミッレ・ミリアでドライブしたのがA106のプロトタイプ。彼自身は2位に甘んじていましたが、ジャン・レデレの仲間で、同じマシンを駆るガルディエ/ミッキーのクルマは、750ccクラスで見事優勝を飾っていました。そして翌1956年に市販モデルとしてリリースされたのが、アルピーヌ・ミッレ・ミリアA106でした。

 そう、キーワードのひとつめ、ジャン・レデレ(Jean Rédélé)はアルピーヌ社(Alpine/正式社名はSociété des Automobiles Alpine SAS)の創設者であり、自ら仕立て上げたアルピーヌ車でレースを戦っていたレーシングドライバーの名前です。

 ちなみにA106はルノー4CVに搭載されていた、106系エンジンを搭載していることから命名されています。106系のエンジンにはチューニングによって何種類かの仕様が用意されていて、A106用としてベーシックなものは747ccの4気筒OHV。最高出力は21psでしたが、43ps仕様までいくつもの仕様がラインアップされていました。

 シャシーはオリジナルのバックボーンフレームに、サスペンションなどはルノー4CVのコンポーネントを流用し、強化して組み付けていました。ボディは、プロトタイプの段階ではレデレが自らプラスチック・ボディを手作りしていたようですが、市販モデルを製作するにあたっては、彼のデザインを基にジョバンニ・ミケロッティがデザインした2ドアのクーペボディを、パリの有力なカロッツェリアとして知られるシャップ・フレールで架装し、商品性も随分引き上げられていました。

チューニングの魔術師・ゴルディーニと協力関係を築く

 A106はクーペに加えてオープン2座のカブリオレや、そのカブリオレをフィックスヘッドクーペとしたクーペ・グランルクスなど、バリエーションを充実させていき、1959年にはA108が登場しています。これは4CVの兄貴分として登場していた、ルノー「ドーフィン」に搭載された108系エンジンを使用しています。ですが何よりも、チューニングの魔術師と呼ばれたアメディ・ゴルディーニとの協力関係が築かれたことで、エンジンのパフォーマンスは大きく引き上げられることになりました。

 サスペンションに関してはA106と基本的には変わりなく、ともにコイルスプリングで吊ったフロントがダブルウィッシュボーン式、リヤがスウィング・アクスル式でした。1960年にはツール・ド・フランスとツール・ド・コルス、ふたつのラリーにワークスカーがエントリーしてクラス優勝を遂げています。

 このワークスカーのスタイリングに倣った市販モデルが、1961年に登場した「アルピーヌ・ツール・ド・フランスでした」。それまでのA108がA106の流れをくむスタイリングだったのに対して、このツール・ド・フランスはイメージが一新され、A110の基本形となるシルエットを持っていました。

 そのような経緯の末に1963年に登場したのが「A110」でした。なお、A110のネーミングは4CVやドーフィンから1クラス上級へとシフトして誕生した「ルノーR8」をベースにしていたことで、その型式ネーム、R110系にちなんで命名されていました。当然エンジンはR8用が搭載されていましたが、もっとも大きなトピックはリヤのサスペンションは、それまでルノーのコンポーネントを使い、コイルで吊ったスウィング・アクスル式だったものを、アルピーヌが独自に設計したセミトレーリングアーム+コイルスプリングとし、またダンパーもツイン式に変更されています。

ハンドリングに秀でたライトウェイトスポーツ「A110」

 A110に進化したアルピーヌは、エンジンのチューニングなどはさまざまな仕様が存在しています。中心的なモデルとなった1300Sを引き合いに出すなら、エンジンはルノーR8用の直4 OHVをベースにしながらもモータースポーツのクラス分けで1001~1300ccクラスを有利に戦えるよう、クラス区分いっぱいの1296cc(75.7mmφ×72.0mm)までスープアップされていました。圧縮比を12.0に引き上げるとともに、ツインキャブを装着するなどゴルディーニの魔法により132psを絞り出しています。

 また、新たに採用したリヤサスペンションの効果も大きかったようで、無類のコーナリングマシンに昇華していました。サイズ的には全長×全幅×全高が、それぞれ3850mm×1450mm×1130mmで、ホイールベースは2100mm。そして車両重量はわずか625kgと軽く仕上がっています。このサイズ感は、現代の軽スポーツ「トヨタ・コペンGR SPORT」と比べると、全幅はほぼ一緒で全長は約450mm長いのですが、ホイールベースは130mm短く、車両重量も225kgほど軽量に仕上がっています。

 そんなA110は、それまで以上にモータースポーツ、とくに舗装のロードコースで戦われるターマックラリーで、その威力を発揮するようになりました。まだ世界ラリー選手権(WRC)開始前の1960年代からホームゲームともいうべきツール・ド・コルスなどではワークス契約の名手が小排気量ながら、縦横無尽の活躍を見せていました。そして1968年のツール・ド・コルスでは、ジャン-クロード・アンドリューがA110でアルピーヌに初優勝をもたらしています。

ラリーシーンでストラトスと競り合い大活躍

 1970年代になると世界的なラリーシリーズが誕生します。それまで単独のイベントとして開催されていたヨーロッパ各国のインターナショナル・ラリーを中心に、1970年にはFIA国際マニュファクチャラーズ選手権(IMC)が始まりました。

 アルピーヌは、1970年はサンレモとアクロポリスで優勝しランキング2位となると、翌1971年にはモンテカルロなど5戦で優勝を飾り、堂々のチャンピオンに輝いています。残念ながら、1970年から1972年にかけて行われたIMCではツール・ド・コルスはシリーズに組み込まれていませんでしたが、1970年から開催されなかった1971年をはさんで1973年までA110は3連勝を飾っています。その1973年からはWRCが始まっています。

 記念すべき1973年のWRCにおいてアルピーヌは、全13戦中半数に近い6戦で優勝を飾り、2位のフィアットに大差をつけて初代チャンピオンに輝いています。1974年からは予算の関係からワークスがフル参戦することはなくなりましたが、ホームゲームのツール・ド・コルスのほかに数戦を選んで参戦しています。

 ただツール・ド・コルスに関しては、1974年はジャン-クロード・アンドリュー、1975年はベルナール・ダルニッシュと、2年連続でランチア・ストラトスが優勝。A110をドライブしたジャン-ピエール・ニコラは、2年連続で2位に甘んじることになりました。とくに1975年のツール・ド・コルスでは、24バルブ仕様で300ps、12バルブ仕様でも260psともいわれるフェラーリ製の2.4Lエンジンを搭載したストラトスを、1.8L/180psのA110が猛追。32秒の僅差で敗れはしたものの、ジャン-ピエール・ニコラの渾身のドライビングは、今も語り草となっています。

 そう、キーワードのふたつめ、「ツール・ド・コルス75」は、ジャン-ピエール・ニコラが渾身のドライビングを見せ、今も語り継がれるイベント、1975年のツール・ド・コルスにちなんだものでした。

 マスタード・イエローをベースにボンネットをブラックアウトしたカラーリングは、ル・マン24時間レースで優勝した「A442B」や、F1GPに初めてターボ・エンジンを持ち込んだ「RS01」にも受け継がれるアルピーヌとルノーにとっては忘れることのできない、モータースポーツ・ヒストリーにおける重要なカラーリングとなっているのです。

こんな記事も読まれています

一歩先を行く新作“ベーシックスマホホルダー”をピックアップ!【特選カーアクセサリー名鑑】
一歩先を行く新作“ベーシックスマホホルダー”をピックアップ!【特選カーアクセサリー名鑑】
レスポンス
ペレス、チームメイトPPの陰でタイム伸びず8番手止まり「もう新品タイヤが残っていなかった」
ペレス、チームメイトPPの陰でタイム伸びず8番手止まり「もう新品タイヤが残っていなかった」
motorsport.com 日本版
トヨタ新型「ハイラックス」発表! “顔面刷新”に大反響! アドベンチャー仕様も「イイ」と評判の「本格トラック」越に登場
トヨタ新型「ハイラックス」発表! “顔面刷新”に大反響! アドベンチャー仕様も「イイ」と評判の「本格トラック」越に登場
くるまのニュース
レッドブルの内紛が再燃か。ヨス・フェルスタッペンがF1オーストリアGPでのデモラン参加をホーナーに妨害されたと主張
レッドブルの内紛が再燃か。ヨス・フェルスタッペンがF1オーストリアGPでのデモラン参加をホーナーに妨害されたと主張
AUTOSPORT web
これが現実か……予選でライバルにコンマ4秒の大差つけたフェルスタッペンにライバル衝撃「高速コーナーの速さは正気の沙汰ではない」
これが現実か……予選でライバルにコンマ4秒の大差つけたフェルスタッペンにライバル衝撃「高速コーナーの速さは正気の沙汰ではない」
motorsport.com 日本版
10年以上経過した「スペアタイヤ」は使えません! 意外と知らない「テンパータイヤ」の賞味期限と使い方をお教えします
10年以上経過した「スペアタイヤ」は使えません! 意外と知らない「テンパータイヤ」の賞味期限と使い方をお教えします
Auto Messe Web
Moto3オランダ決勝|イヴァン・オルトラ、最終ラップに大逆転優勝! 予選好調の古里は13位
Moto3オランダ決勝|イヴァン・オルトラ、最終ラップに大逆転優勝! 予選好調の古里は13位
motorsport.com 日本版
スバル レオーネクーペ 1400RX(昭和47/1972年12月発売・A22型)【昭和の名車・完全版ダイジェスト073】
スバル レオーネクーペ 1400RX(昭和47/1972年12月発売・A22型)【昭和の名車・完全版ダイジェスト073】
Webモーターマガジン
100周年大会のポールはGRTランボルギーニ。0.036秒差でメルセデスを退ける/スパ24時間
100周年大会のポールはGRTランボルギーニ。0.036秒差でメルセデスを退ける/スパ24時間
AUTOSPORT web
ピアストリ、予選3番手が幻となったトラックリミット違反に不満タラタラ「限界ギリギリまで攻めたらタイム抹消なんてね……」
ピアストリ、予選3番手が幻となったトラックリミット違反に不満タラタラ「限界ギリギリまで攻めたらタイム抹消なんてね……」
motorsport.com 日本版
VW ゴルフR 改良新型に「ブラックエディション」を設定…Rパフォーマンスパッケージ 標準装備
VW ゴルフR 改良新型に「ブラックエディション」を設定…Rパフォーマンスパッケージ 標準装備
レスポンス
ディフェンダー最強「OCTA」、ヒルクライムに出走へ…グッドウッド2024
ディフェンダー最強「OCTA」、ヒルクライムに出走へ…グッドウッド2024
レスポンス
2038馬力のハイパーカー……は流行のBEVじゃない! 水素燃料の「XP-1」はボディがソーラーパネル化できる未来のマシンだった
2038馬力のハイパーカー……は流行のBEVじゃない! 水素燃料の「XP-1」はボディがソーラーパネル化できる未来のマシンだった
WEB CARTOP
カーボンパーツがふんだんに装着されて超スポーティ! 果たしてそのオプション金額は!?【吉田由美のスーパースポーツ驚愕オプション紹介】フェラーリ プロサングエ編
カーボンパーツがふんだんに装着されて超スポーティ! 果たしてそのオプション金額は!?【吉田由美のスーパースポーツ驚愕オプション紹介】フェラーリ プロサングエ編
LE VOLANT CARSMEET WEB
トラブル多発の荒れた展開の中、ガブリエル・ボルトレトがF2初優勝。宮田莉朋は完走ならず|FIA F2シュピールベルグ フィーチャーレース
トラブル多発の荒れた展開の中、ガブリエル・ボルトレトがF2初優勝。宮田莉朋は完走ならず|FIA F2シュピールベルグ フィーチャーレース
motorsport.com 日本版
クルマ好きならみんな一度は使う「セーム革」! でもちょっと待て……セームって一体何?
クルマ好きならみんな一度は使う「セーム革」! でもちょっと待て……セームって一体何?
WEB CARTOP
200万円台! スズキ“新型ミニバン”「クルーズ」実車展示! 全長4.4m級ボディ×MT設定あり! 精悍エアロが超カッコイイ「エルティガH」インドネシアで登場
200万円台! スズキ“新型ミニバン”「クルーズ」実車展示! 全長4.4m級ボディ×MT設定あり! 精悍エアロが超カッコイイ「エルティガH」インドネシアで登場
くるまのニュース
大学自動車部の学生が「楽しみ」「学び」「ガチで闘う」! フォーミュラジムカーナRd.2がエビスサーキットにて開幕
大学自動車部の学生が「楽しみ」「学び」「ガチで闘う」! フォーミュラジムカーナRd.2がエビスサーキットにて開幕
WEB CARTOP

みんなのコメント

1件
  • 初代、今見ると驚くほど小さいのに存在感は半端ないですよね。
    外装はもちろん、内装もレーシーでカッコいい。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

940.01550.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

644.21358.0万円

中古車を検索
A110の車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

940.01550.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

644.21358.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村