現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 気を付けるべきことはある? 急ブレーキをせざるを得ない場合の注意点

ここから本文です

気を付けるべきことはある? 急ブレーキをせざるを得ない場合の注意点

掲載 12
気を付けるべきことはある? 急ブレーキをせざるを得ない場合の注意点

急ブレーキはいつ使うもの?

 バイクで道路を走る以上、不意の飛び出しや前方車両の急ブレーキなど、自身も急ブレーキが必要となる場面に遭遇する事はあり得ます。

バイクのディスクブレーキって何?どんなメリットがあるのか

 急停止や急ブレーキはバイクの中でも特にコントロールが難しい操作ですが、いざというときの備えとして注意点を知っておくと安心です。

 そもそもバイクのブレーキはフロントブレーキ、リアブレーキ、エンジンブレーキの3つに分かれており、これら3つのブレーキをバランスよくかけてバイクを安定させながら減速・停止させるのですが、急停止をする際の注意点はあるのでしょうか。それぞれブレーキの特徴を踏まえながら、見ていきましょう。

 まずエンジンブレーキは、エンジンの回転を落とすことで減速させる方法。スロットルを戻し、シフトダウンさせて制動力をきかせて減速します。

 急ブレーキの状況でシフトダウンまでするのは難しいかもしれませんが、クラッチを握ってギアを切ってしまうとエンジンブレーキがかからなくなるので、ギアはそのままでも停止する直前までクラッチを切らないようにしましょう。

 また、クラッチを繋いだまますぐに何段もギアを落とすと、その制動力だけでバランスを大きく崩す場合があります。そうなるとエンジンやギアも痛めるので、1段ずつ落とすことも重要です。

 続いてフロントブレーキは、右手のレバーを使用する制動力の強いブレーキのこと。強力な分、かけすぎると勢いでライダーの姿勢が前のめりになり、最悪バイクから体が離れて放りだされる事もあり得ます。

 フロントブレーキを用いて急停止する場合は、ブレーキが効き始めてから絞るように握りこんで、制動力を上げるとよいでしょう。

 そしてリアブレーキは右足のペダルを使用するブレーキ。フロントブレーキよりも制動力が低く、減速中でもバイクをコントロールしやすいのが利点ですが、強くかけすぎるとスリップしやすくなるのでフロントブレーキ同様に力のかけすぎには注意が必要。リアブレーキは踏み込んだら緩めず、一定の力を保つようにしましょう。

 ちなみに急ブレーキをする際に危険なのは、慌ててしまいブレーキを一気に強くかけてしまうこと。ブレーキは強くかけるぶん制動力が上がるものの、必要以上にかけるとタイヤがロックし、前進する勢いに押されてグリップが失われ、滑ってしまう危険性があります。

 そうなると逆に制動距離が伸びてしまうだけでなく、バランスを崩して転倒する原因にもなりかねません。そのため、それぞれのブレーキの特徴を把握し、適切な加減でブレーキをかけることが重要です。

 またブレーキ以外で注意する点として、ライダーの姿勢が挙げられます。急ブレーキをかけると前輪への荷重に合わせてサスペンションが沈み込むので、ライダーの体が浮いて前のめりになってしまいます。

 下半身を安定させるためにも、タンクを挟み込むようにしっかりとニーグリップをして、体が前のめりになるのを防ぎましょう。

 また車体が傾いているとタイヤがスリップしたり、バランスを崩して転倒する危険性があるので、急ブレーキをかけている間は車体を倒さず、まっすぐの状態をキープするのもポイント。

 さらに、ブレーキを正常に扱うには、普段から車両の点検をおこなっておくことも大切です。ブレーキの遊びやブレーキパッドの摩耗を確認し、ブレーキが常に正しく動作するかのチェックも怠らないようにしましょう。

※ ※ ※

 バイクで急停止・急ブレーキをする際は、車体をまっすぐにして転倒しないように姿勢をコントロールすることが大切です。

 また何より大事なのは、こうした場面にならないようにすること。「かもしれない運転」を心掛けることで急ブレーキが必要な場面を減らし、安全で快適なライディングを楽しむことができるでしょう。

関連タグ

こんな記事も読まれています

バイクのウインカーの謎! クルマみたいに自動で戻らないのはなぜ?
バイクのウインカーの謎! クルマみたいに自動で戻らないのはなぜ?
バイクのニュース
何とかならない? 雨の日に路面が見にくい時の対処法
何とかならない? 雨の日に路面が見にくい時の対処法
バイクのニュース
「ポンピングブレーキ」覚えてる? そもそも何のために存在し、もはや「不要なスキル」なの? 実は今でも意外な「役立ち方」があった!
「ポンピングブレーキ」覚えてる? そもそも何のために存在し、もはや「不要なスキル」なの? 実は今でも意外な「役立ち方」があった!
くるまのニュース
ドライブレコーダーを付けたからと言って安心はできない!? 事故にあった際の正しい操作方法とは
ドライブレコーダーを付けたからと言って安心はできない!? 事故にあった際の正しい操作方法とは
バイクのニュース
久しぶりに乗ろうと思ったら動かない!? 長期保管していたバイクの不調の主な原因とは
久しぶりに乗ろうと思ったら動かない!? 長期保管していたバイクの不調の主な原因とは
バイクのニュース
どちら側が一般的? バイクの給油、左右どっちの給油レーンに入るのが良い?
どちら側が一般的? バイクの給油、左右どっちの給油レーンに入るのが良い?
バイクのニュース
雨でクルマが滑りやすい! 悪天候は「FR」と「FF」どっちが得意? 「4WDがベスト」とも言い切れないワケとは?
雨でクルマが滑りやすい! 悪天候は「FR」と「FF」どっちが得意? 「4WDがベスト」とも言い切れないワケとは?
くるまのニュース
glafitの四輪特定小型原付は自立&リーンする!? その構造とは?
glafitの四輪特定小型原付は自立&リーンする!? その構造とは?
バイクのニュース
「e-BIKE」ってなに? ペダル付き電動バイクとの違い
「e-BIKE」ってなに? ペダル付き電動バイクとの違い
バイクのニュース
一度は乗ってみたい! 多種多様なバイクの種類
一度は乗ってみたい! 多種多様なバイクの種類
バイクのニュース
工具のハナシ 「スパナ」と「メガネ」どう使い分ける?
工具のハナシ 「スパナ」と「メガネ」どう使い分ける?
バイクのニュース
チェーンのメンテナンスは“専用ケミカル”で!
チェーンのメンテナンスは“専用ケミカル”で!
バイクのニュース
そういえば滑りづらくなった!? 首都高の二輪車安全対策「フィンガージョイントすべり止め」「カーブ部のカラー舗装延伸」とは?
そういえば滑りづらくなった!? 首都高の二輪車安全対策「フィンガージョイントすべり止め」「カーブ部のカラー舗装延伸」とは?
バイクのニュース
何度乗っても良いバイク! BMW Motorradの『G310R』に試乗するよ!~高梨はづきのきおくきろく。~
何度乗っても良いバイク! BMW Motorradの『G310R』に試乗するよ!~高梨はづきのきおくきろく。~
バイクのニュース
今がその時カモ!? 正しいバイク乗り換えのタイミングとは
今がその時カモ!? 正しいバイク乗り換えのタイミングとは
バイクのニュース
不動車のホンダ「ベンリイC92」をエンジンのプロがレストア! 穴の空いたマフラーを交換ついでにもっとカッコイイ物にアップデートします 【vol.13】
不動車のホンダ「ベンリイC92」をエンジンのプロがレストア! 穴の空いたマフラーを交換ついでにもっとカッコイイ物にアップデートします 【vol.13】
バイクのニュース
ホンダやヤマハが実用化しているマイルドハイブリッド! クルマの「ストロングハイブリッド」との違いは?
ホンダやヤマハが実用化しているマイルドハイブリッド! クルマの「ストロングハイブリッド」との違いは?
バイクのニュース
どこで受けたら一番いいの? バイクの車検受けられる場所それぞれのメリット・デメリット
どこで受けたら一番いいの? バイクの車検受けられる場所それぞれのメリット・デメリット
バイクのニュース

みんなのコメント

12件
  • ねこにごはん
    この記事書いた人は絶対に急制動なんてかけたことないでしょ。
    自分は生活道路を徐行中、目の前にネコが飛び出してきて急ブレーキをかけたことがある。
    予測なんて無理な状況。反射的にブレーキをかけるだけ。事前に気をつけられることなんて何もない。体勢も中途半端だったのでタンクに股間をぶつけた…。
  • gyft
    >クラッチを繋いだまますぐに何段もギアを落とすと、

    普通こんなことしないし、逆に機械的に落ちない。
    だから乗ったことのない素人記事とすぐにわかってしまう。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村