新型アウトランダーPHEVは劇的に進化し、量販モデルのCセグメントプラスサイズのSUVでありながら、プレミアムな領域へと足を踏み込んだ仕上がりになっている。進化のポイントとして環境性能、エクステリア、インテリアデザイン、そしてS-AWCに代表される走行性能の進化という3つのポイントを中心にお伝えしよう。
関連記事:三菱 新型「アウトランダーPHEV」たっぷり詳細解説
【フォーミュラーE】日産フォーミュラE GINZA戦を開催 リアルテストコースで試乗も
なぜここまで大幅な進化を遂げたのか、関係者の話によると、先代のアウトランダーPHEVは欧州において、プレミアムモデルからの乗り換えユーザーが多くいたという。そのため、そうしたユーザーを満足させるにはもっと改善すべき点があると分析し、その改善を施したのが今回の新型アウトランダーPHEVということなのだ。
言い換えれば先代のアウトランダーPHEVの環境性能は、欧州でも高く評価されていることがわかる。プレミアムSUVといえばBMWやメルセデス・ベンツ、アウディのC、Dセグメントといったモデルからの乗り換えだろう。
確かにこれらのプレミアムモデルには、当時はまだPHEVがラインアップしていなかった。環境意識の高い富裕層からすれば、アウトランダーPHEVの環境性能は大きな魅力に感じたというわけだ。ただ、そうしたユーザーを満足させるだけの高級感や所有欲を満たすだけの魅力があったのか?という課題は残り、今回の昇華へとつながったわけだ。
存在感あるデザイン
エクステリアデザインはダイナミックシールドのデザイン言語はそのままに、ひと目でアウトランダーと分かる顔になった。そして力強さやSUVとしての走破力をイメージさせるデザインで、ボディサイズも先代と同様Dセグメントに迫る大きさがある。全長4710mm、全幅1860mm、全高1740mm、ホイールベース2705mm。
インテリアでも質感は向上し、高級レザーを使ったシートや内張りなど、手の触れる場所、見た目の高級感はきちんと訴求されている。 アウトランダーPHEVのコンセプトは「威風堂々」であり、まさに存在感を高め、ゆとりある室内空間を確保し、細部まで作り込まれたインテリアはまさにプレミアムな価値を感じさるレベルまでに良くなったのだ。
SUVらしく水平基調のデザインロータリー式のドライブモード細部にまで作り込まれている意のままにできる走行性能
一方、走行性能では、2021年11月にプロトタイプを袖ヶ浦フォレストレースウエイで試乗し、ダイナミック性能の進化をお伝えした。そして今回の試乗は一般公道とオフロードコースでの試乗をし、より具体的な進化の確認ができたのだ。
関連記事:三菱アウトランダーPHEV試乗記(2.4L+ツインモーターPHEV)曲がる概念が変わる
7つのドライブモードは、路面状況に合わせて4つの最適モードを設置し、また走行環境によっては3つのモードから選択できるようになった。路面状況では、SNOW、MUD、GRAVEL、TARMACがあり、走行環境ではECO、SPORT、NORMALがある。この7つのモードはセンターコンソールにあるロータリー式のドライブモードセレクターを回すだけで容易に設定変更ができる。
3列シートも大きな魅力先代よりも拡大した荷室容量2列目も畳むと最大1390LPHEVシステムのパワートレーンは、ご存知のようにEV走行、シリーズ、パラレル方式での走行、そしてエンジンだけの走行が可能で、最適なモードを自動で選択して走行する。ドライバーはエンジンでの充電を望んだときのチャージモードとEVモードだけはマニュアルで選択できるが、あとはクルマ側で、もっとも環境性能に優れた走行をする。このあたりが欧州での高い環境性能評価に繋がるわけだ。
実際に走行してみると、市街地を走行しているときは非常に高い静粛性と滑らかな走行をし、高級感たっぷりだ。20インチという大径サイズのタイヤを装着しているとは思えないほど、ゆったりとした乗り心地である。この感触はオフロード走行でも発揮され、ストロークの長い乗り心地の良さを見せてくれた。また高速道路や今回の試乗会場のオフロードコースのような場所ではSUVとしての高いスポーツ性と、高速安定性を見せるのだ。
試乗テスト
このオフロード試乗では、走行時にグラベルやマッドを選択すると、滑ってしまう心配は微塵もなく、舗装路を走行しているかのように普通に走行できる。マッドとグラベルの違いは、マッドはホイールの空転を許容する制御で、ぬかるみなどで空転させながら脱出するような状況で有効だ。グラベルはトルクがリヤ寄りになるため、ドライバーがコントロールしやすいモードということができる。
こうしたモード設定の基本的な考えは「ドライバーの意図することを助ける」ということで、クルマをドリフトさせたり荷重コントロールできる腕があるドライバーなら、制御系はあまりしゃしゃり出てこない。逆に一般的なドライバーであれば、姿勢制御をナチュラルに行ない、ドライバーの思った通りに走ることができるというわけだ。
そのキーテクニックは、アクセルオンでは前後のトルク配分、オフでは回生力を変化させ、そこのバランスの取り方が各モードで違っていることだ。ここが重要なポイントだ。
20インチのエコタイヤ。それでもサーキットやオフロード走行ができるのはS-AWCの威力だ車両運動性能の哲学
前後の駆動力配分を変えると前輪と後輪の同じスリップ角に対する横力の出方が変わってくる。例えば前輪だけにトルクをかけると、コーナリング時にフロントのグリップは立ち上がらなくなり、舵が効きにくく、対してリヤはシッカリしているので回頭性が落ちる。いわゆるアンダーステアが強い状況だ。また、回頭性を上げるためにフロントへの駆動力を全部抜いてリヤだけにすると、回頭性は上がるものの手応えがなく、ふらつくことになる。
つまり前後の駆動力配分には最適値があるということだ。その最適値が分かれば、修正舵は減りクルマの挙動は安定するというのがキーテクノロジーだ。
じつは、加速させる時に似たような体験を我々はしているのだ。例えばレスポンスの悪いエンジンで加速したとき、スロットルの反応が鈍く加速しない時がある。だからさらに踏み込んで加速させようとする。するとそのアクションより遅れて、あとから加速が始まるのでアクセルを戻すことになる。これと同じことがコーナリングでも起きているというのだ。
ステア量に対して最適な前後トルク配分をすれば、ステア操作はシンプルになり安定したコーナリングになる。だが最適値を外すと切り増しや切り戻しが必要になり、不安定な走行になるというわけだ。さらに、ピッチやロールを制御するという考え方でもなく、タイヤに最大の仕事をさせる方向で制御すると、結果的にピッチやロールも抑えられ、クルマは安定するというのだ。
具体的に市街地走行で試してみると、ノーマルモードとスポーツモードではダンパーが可変したかのようなシッカリ感を感じる。これはだれもが感じるほどの違いなのだ。これと同じことが例えば低ミュー路でトラクションコントロールが稼働すると、ステアリングのシッカリ感が出てくることも我々は体験している。これは横に曲がるときのグリップ力が高まるため、ステアリングへのフィードバックがしっかりする理屈と同じだと、開発の澤瀬氏は説明する。
他の走行場面でもこの技術を応用している。それは高速走行時にリヤタイヤへわずかにトルクを流しているのだ。そうすることで直進性が高まり、ドライバーは安心感を得られるというわけだ。
長年のS-AWCの研究と電動化されたことで、その制御領域が広く、そして深くなり、より人間の思った通りにクルマが動くという領域に進化しているのだ。
パワートレーンの進化
一方でバッテリーやモーター出力も変更している。これもプレミアムモデルユーザーを満足させるためだという。それは、インテリアにマッサージ機能などの付加価値を加え、20インチタイヤなどで存在感を増している中で、それに見合うパワートレーンが必要だと考えたからだ。
バッテリーは20kWhへと容量を増やしているが、それは滑らかでシームレスな加速を長く、そして加速性能を上げるためにバッテリー出力を上げている。その結果バッテリー容量も増やしているのだ。もちろん、そのためにモーターの出力も上がっている。
2.4LのMIVECガソリンエンジン+プラグインハイブリッド。外部充電が可能でEV走行距離は87km。V2Hでは最大12日分の電力が賄えるとどのつまり、見た目の外観、内装がプレミアムモデルの領域に踏み込み、市街地や高速では滑らかで高い静粛性を持ち、高級感のある乗り心地があり、一方でサーキットやオフロードのようなハードな場面ではスポーツSUVへと変身する。さらに燃費も踏まえた環境性能は向上し、カーボンニュートラルの観点からもアウトランダーPHEVの選択というのは魅力的なモデルと言えるのだ。<レポート:高橋アキラ/Takahashi Akira>
価格
諸元表
諸元表ダウンロードThe post 三菱アウトランダーPHEV 進化の哲学 first appeared on オートプルーブ - Auto Prove.
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
「とりあえず増税ね」で50年!? 「世界一高い」自動車諸税&ガソリン税“見直し”正念場 “年収の壁”の向こうの璧
「黄信号だ。止まろう」ドカーーーン!!! 追突されて「運転ヘタクソが!」と怒鳴られた…投稿に大反響!?「黄信号は止まるの当たり前だろ」の声も…実際の「黄信号の意味」ってどうなの?
“生産版”「“R36”GT-R」公開に反響絶大! 日産の「旧車デザイン」採用&4.1リッター「V6」搭載で「借金しても欲しい」の声! 1000馬力超えもあるArtisan「“和製”なスーパーカー」が話題に
「中古車を買いに来たら『支払総額表示』で売ってくれませんでした、詐欺ですよね?」 「別途費用が必要」と言われることも…! 苦情絶えないトラブル、どんな内容?
「クルマの左寄せ」苦手な人が多い!? よく見えない「左側の車両感覚」をつかむ“カンタンな方法”がスゴい! JAFが推奨する“コツ”ってどんなもの?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
【良い点】
①久しぶりに欲しくなるプレミアム感あるデザイン。金太郎飴のトヨタと大違い。三菱の復活を感じさせます。GLCクーペと並んでも見劣りしません。
②ステアリングの感触。ウッドとのコンビも設定願います!
③電気モードだととても静か。反無、エンジン音質には少々がっかり。
【悪い点】
①目が慣れると一部内装のチープさが気になります。特にドアノブ。オプションでアルミ部材も用意して欲しいものです。(真剣)
②電気モードでベタ踏みすると、60km迄の加速感は良いものの、それ以上がいま一つ。京急快特の加速感の方がスリリングかも。(笑)
③BOSEという割に大した音じゃありません。ノーブランド品で組んだ私のスペースギアの方が数倍良い音します。(残念)
④ハンドルがクイックすぎます。プレミアム感出すならもう少しゆったりさせて欲しいものです。(是非)
とは言え、真剣に購入を検討中!