現在位置: carview! > ニュース > スポーツ > アクティブエアロを導入するなら……サインツJr.、次世代F1マシンでのアクティブサスペンション復活を希望

ここから本文です

アクティブエアロを導入するなら……サインツJr.、次世代F1マシンでのアクティブサスペンション復活を希望

掲載 3
アクティブエアロを導入するなら……サインツJr.、次世代F1マシンでのアクティブサスペンション復活を希望

 F1は2026年にテクニカルレギュレーション変更を予定しており、先日その概要が公開されたが、不安の声も聞こえてくる。そんな中、フェラーリのカルロス・サインツJr.は、現在のF1では禁止されているアクティブサスペンションを復活させるべきだと考えている。

 2026年のテクニカルレギュレーションはまだ批准されていないものの、パワーユニットとシャシーの規則がおおよそ決まっている。次世代F1マシンはアクティブエアロを特徴とし、電気モーターの出力がアップし内燃エンジンと同等となる。その他にも、マシンの小型・軽量化が目指されている。

■美しきF1マシン:「ハイテク車最初の完成形。”最強マシン”の代名詞」ウイリアムズFW14B

 FIAは次世代マシンで30kgの軽量化を目指しているが、電動化推進や安全対策強化も同時に行なわれるため、レッドブルのマックス・フェルスタッペンをはじめ、さらなる軽量化が行なわれないことを残念がる者もいる。

 サインツJr.は次世代マシン、特にPUに関しては複雑過ぎると考えている。ただサインツJr.は状況を前向きに捉えようとしている。

「これはエンジンレギュレーションの結果だと思う」とサインツJr.は言う。

「結局のところ、電動部分に多くのエネルギーを求めるのであれば、それを補うためにある意味アクティブエアロが必要になる」

「オーバーテイク、アクティブエアロ、直線スピード上昇とフルスロットルで走る時間の軽減……全ての原因はそこにある。いずれにせよ(新F1マシンを)試してみるまでは、レギュレーション変更を批判したり支持したりするのは不公平だと思う」

「そして同時に、レギュレーションがアウディのような大メーカーを惹きつけたのであれば、それは理解されるべきだし、本質的な意味を考慮する必要があると思う」

 またサインツJr.は、1990年代初頭にF1で一世風靡したアクティブサスペンションを、ドライバーの健康のためにも復活させるべきだと語った。

「僕の個人的な意見としては、おそらくマシンの幅が広すぎるし、重すぎる」とサインツJr.は続ける。

「今後のために何か変えるとすれば、それだろうね。あとサスペンションは、多くのサーキットでドライバーにどれだけ負担をかけているかということが大きな話題になっていると思う」

「2026年に向けてFIAに訪ねたいことがあるとすれば、アクティブエアロを導入するなら、ドライバーの背中を守り、僕らの健康とサーキットでの安全を守るために、アクティブサスペンションを導入してはどうかということだ」

「2021年マシンでは感じなかった小さな段差を修正するために、僕らがサーキット側や主催側に多くを求めすぎているというのは明らかだ。こういう状況だと、今はスピンしたり、かなり大きなアクシデントに見舞われたりする可能性があるんだ」

 サスペンションの硬さと車高の低さという、現行グラウンドエフェクトマシンに内在する問題は、FIAが取り組んできた領域のひとつだ。

「我々はフロアのフィロソフィーに取り組んできた。ディフューザーをそれほど強力なモノではなくし、地面との近さによる影響を少なくしようとしている」FIAのシングルシーター部門の責任者を務めるニコラス・トンバジスは説明した。

「そのため、リヤの車高に関しては、マシンが機能するウインドウが広くなることが予想され、こういう問題は生じないだろう」

こんな記事も読まれています

フレキシブルウイング巡る論争が再燃。メルセデスに注目集まるも、今のところFIAは介入せず
フレキシブルウイング巡る論争が再燃。メルセデスに注目集まるも、今のところFIAは介入せず
motorsport.com 日本版
フェルスタッペン、弱気レッドブルF1に“喝”。ライバルの接近を「当たり前と受け止めてはいけない。そうなればみんなに負ける」
フェルスタッペン、弱気レッドブルF1に“喝”。ライバルの接近を「当たり前と受け止めてはいけない。そうなればみんなに負ける」
motorsport.com 日本版
フェルスタッペン、2026年”登場”のレッドブル自社製パワーユニットに自信「ファクトリーには成功するために必要なモノが全て揃っている」
フェルスタッペン、2026年”登場”のレッドブル自社製パワーユニットに自信「ファクトリーには成功するために必要なモノが全て揃っている」
motorsport.com 日本版
レッドブルF1、今季RB20の弱点克服のため異例のプライベートテスト実施。2022年型マシンをフェルスタッペンがドライブ
レッドブルF1、今季RB20の弱点克服のため異例のプライベートテスト実施。2022年型マシンをフェルスタッペンがドライブ
motorsport.com 日本版
これでF1のトラックリミット問題は解決する? レッドブルリンクで新たな対策が登場
これでF1のトラックリミット問題は解決する? レッドブルリンクで新たな対策が登場
motorsport.com 日本版
アウディ、2026年F1新規参戦に向けたPU開発は予定通り「既にテストベンチでレース距離をシミュレートしている」
アウディ、2026年F1新規参戦に向けたPU開発は予定通り「既にテストベンチでレース距離をシミュレートしている」
motorsport.com 日本版
フェルスタッペン、パワーユニット交換でグリッド降格の危機? カナダGPで問題のPU再使用不可か
フェルスタッペン、パワーユニット交換でグリッド降格の危機? カナダGPで問題のPU再使用不可か
motorsport.com 日本版
フェルスタッペン、2025年のレッドブル残留を明言「すでに来年のマシン開発にも取り組んでいる」
フェルスタッペン、2025年のレッドブル残留を明言「すでに来年のマシン開発にも取り組んでいる」
motorsport.com 日本版
『バルセロナで速ければどこでも速い』はもう幻想? F1マシンの実力テストコースと言われた評価にドライバー疑問符
『バルセロナで速ければどこでも速い』はもう幻想? F1マシンの実力テストコースと言われた評価にドライバー疑問符
motorsport.com 日本版
アストンマーティンF1、AMR24の弱点はロングコーナーでのマシンバランス?「足かせになっている」とストロール明かす
アストンマーティンF1、AMR24の弱点はロングコーナーでのマシンバランス?「足かせになっている」とストロール明かす
motorsport.com 日本版
グラベル設置は大成功か。F1オーストリアGPはトラックリミット違反大幅減の傾向……その分ラップタイムも落ちた?
グラベル設置は大成功か。F1オーストリアGPはトラックリミット違反大幅減の傾向……その分ラップタイムも落ちた?
motorsport.com 日本版
フェラーリ、高速コーナーのバウンドに苦戦。サインツJr.「それが原因でタイヤが死んでしまう」
フェラーリ、高速コーナーのバウンドに苦戦。サインツJr.「それが原因でタイヤが死んでしまう」
motorsport.com 日本版
現状F1最速はマクラーレン? フェラーリのサインツJr.が指摘「最も安定している。弱点が見えない」
現状F1最速はマクラーレン? フェラーリのサインツJr.が指摘「最も安定している。弱点が見えない」
motorsport.com 日本版
レッドブル、FP1でのトラブル原因は油圧センサーだと説明「今回は走り出し直後からクルマが良かった」
レッドブル、FP1でのトラブル原因は油圧センサーだと説明「今回は走り出し直後からクルマが良かった」
motorsport.com 日本版
3位獲得のハミルトン、今はこれが精一杯?「色々試したけど、ハマるセットアップがひとつしかない……」
3位獲得のハミルトン、今はこれが精一杯?「色々試したけど、ハマるセットアップがひとつしかない……」
motorsport.com 日本版
スペインGPで大失速のRB、オーストリアGPのFP1で2台のマシンで比較テスト実施へ。角田裕毅「明確な説明が得られればいいんですが……」
スペインGPで大失速のRB、オーストリアGPのFP1で2台のマシンで比較テスト実施へ。角田裕毅「明確な説明が得られればいいんですが……」
motorsport.com 日本版
GPSデータから見えたレッドブルとマクラーレンの違い。フェルスタッペンは最高速、ノリスはトラクションが武器に
GPSデータから見えたレッドブルとマクラーレンの違い。フェルスタッペンは最高速、ノリスはトラクションが武器に
motorsport.com 日本版
ウイリアムズのアルボン、規定数以上のPUコンポーネント投入でF1スペインGP決勝はピットレーンスタートに
ウイリアムズのアルボン、規定数以上のPUコンポーネント投入でF1スペインGP決勝はピットレーンスタートに
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

3件
  • wat********
    サインツw
    アクティブサスには用途が幾つもあり、当然それによって全く意味がかわる
    乗り心地と 速さでは、機能が全く違う
    乗り心地のためなら、 ギャップを車輪が受け流し 車体を水平にキープするが
    速さのためだと、 ベストなエアロバランスをキープするために 路面のアンジュレーションやバンプ ギャップに対し、乗り手の事は無視した 動きになる
    詰まり路面が凸凹でも弾かれない様に 同じ凸凹にライドハイトをキープし、エアロを安定させる
    弾かれないから 着地の衝撃も理論上無くなり、一見乗り心地が良くなると思うが マシンは凸凹と同じ動きをする、マンセルは 辛いと言っていたなぁw
  • 通SUN
    グランドエフェクトカーならば車高を一定に保った方がダウンフォースが働くのでサインツの意見はごもっとも
    可変ウイングはやめてアクティブサスだけにしてもらいたいくらいですが
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村