現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 猛暑でクルマに駆け込んだのに「なんかぬるい」っす! いつの間にかクルマの「エアコンの利き」が悪くなる理由

ここから本文です

猛暑でクルマに駆け込んだのに「なんかぬるい」っす! いつの間にかクルマの「エアコンの利き」が悪くなる理由

掲載 25
猛暑でクルマに駆け込んだのに「なんかぬるい」っす! いつの間にかクルマの「エアコンの利き」が悪くなる理由

この記事をまとめると

■10年落ち以上のクルマではエアコンの利きが悪くなるケースが多い

エアコンが夏バテだと!? 真夏の猛暑が落ち着いたら行うべき「カーエアコン」のメンテ5選

■エアコンガスは数種類あり、正しいものを使わないとすぐに壊れる可能性が高い

■クルマに負荷がかかった状態で使うと寿命を縮めやすいので労って使うと長持ちする

エアコンが利かなくなる原因とは

「ひと昔前はエアコン無くても気合いで乗り切れたけど、近年の夏はもうムリ……」なんていう会話をちらほらと聞くようになった旧車イベント界隈。いまはクルマも家庭も、夏はエアコン無しには過ごせない気候になってきた感が強まっています。

しかも、旧車のようにエアコンが無いクルマはもとより、エアコンが利かないというケースは、10年以上経過した車両のオーナーにとっては珍しい話ではありません。

なかには「今年はエアコンの利きが悪いな……」なんて感じながらも、一応涼しい空気は出ているので自分を誤魔化しながらそのまま使い続けている人もある程度いると思われます。それというのも、クルマの機構のなかで、エアコンはその仕組みがよく知られておらず、わりとブラックボックスの扱いになっているのではないかと考えます。なので修理の費用も取っかかりがつかめておらず、修理に出すのを尻込みしているという状況ではないでしょうか。

ではどのようなことが原因でエアコンの利きが落ちてしまうのか? あらためてエアコンの仕組みを知り、その理由を検証しながら、対策についても考えてみましょう。

まずはエアコンの仕組みを知っておきましょう

エアコン(以下クーラー)がなぜ冷えるのでしょうか? 答えは気化熱の現象をイイ具合に活用しているからです。意外でしょう? もっとハイテクな原理で動いている気がしていた人も少なくないんじゃないでしょうか。原理で言ったら、少し前に流行った冷却タオルや、昔長屋の前でよく見た打ち水と同じでなんすからちょっと拍子抜けです。ついでに言うと冷蔵庫もクーラーと同じ仕組みで動いています。

気化熱の現象とは、水などの液体が蒸発(気化)するときに、まわりの熱を奪っていくことを言います。汗をかいて風を受けるとひんやりするアレです。クーラーはその現象を最大限発揮させることで、温度の下げる量を大きくしているんです。

カーエアコンのクーラー部分は、ガスを圧縮する「コンプレッサー(圧縮ポンプ)」、高圧高温になったガスの熱を下げる「コンデンサー」、圧を抜いて気化させてまわりを冷やす「エバポレーター(熱交換器)」、その冷えた空気を室内に送る「電動ファン」で構成されています。

続いて、エアコン作動の仕組みです (1):エンジンの駆動力をわけてもらってコンプレッサーがまわると、なかに充填されているフロンガス(冷媒)が高圧になって液化します。この際、圧が上がるのと同時に温度も上がります。

(2):高圧高温になった液体は、ラジエターと同じ構造のコンデンサーで放熱して温度が下げられます。

(3):温度が下げられた高圧のガスが室内機のエバポレーター(熱交換器)に送られ、その入り口にあるバルブで解放され圧が下がります。圧が抜かれた液体は気化するので、そのときに圧に比例して温度が下がります。エバポレーターを通過するときに、冷たいガスはまわりの空気の熱を奪って温度が下げられます。

(4):温度が下げられた空気は電動ファンで室内に送られ、室内の温度が下げられます。

(5):室温に近くなったガスはまたコンプレッサーに送られて……(1)に戻ります これが繰り返されることでクーラーが冷気を生んでくれるのです。

冷媒としてクーラーのなかに封入されているフロンガスは、気化する沸点が常温に比べて低いという特性を活かして使用されています。これにはいくつか種類がありますが、大きく分けると、オゾン層を破壊するということで1990年代に採用を廃止した「R12」、そしてそれに代わる冷媒として登場した「R134」の2種になります。ちなみに「R134」のなかでも古い「R134a」と、その改良版の「R134yf」があります。

最悪数十万円の出費も! 酷使は故障の元なので要注意

エアコン(クーラー)が利かなくなる理由とは?

クーラーの仕組み上、高圧と低圧の圧力差が小さくなってしまうと、それが冷却能力の低下に直結するので、圧力を維持することがいちばん重要です。つまり、クーラーの利きが良くない理由のいちばんは「ガス漏れ」です。

では、ガスはどうやって漏れてしまうのでしょうか? いちばん多い原因はパッキンの劣化とされています。クーラーを構成する各部分は、専用のパイプによって連結されています。そして、連結部分にはガスの漏れを防ぐためのゴム(シリコン)パッキンが使われています。このパッキンが長年の使用で劣化してしまい、ガス漏れにつながります。連結部のガス漏れは、コンプレッサー出口から減圧バルブまでの高圧セクションでもっとも起こりやすいようです。

また、ガスを圧縮するコンプレッサー内部でもガス漏れは起こるようです。パイプの連結部と同じようにコンプレッサーの駆動部分にもパッキンが使われているので、劣化や摩耗など、ガス漏れを招く状態が起こりうるんです。

このパッキンの劣化がもっとも強く起こる原因とされているのが、異なるガスに入れ替えられた場合です。先ほど紹介したように、冷媒には種類があります。パッキンはその冷媒に最適化されているので、成分が違う別のガスに対しては耐性が確実には保てないのです。具体的に言うと、旧いクルマに使われている「R12」仕様のクーラーに、新しい「R134」のガスを注入した場合にパッキンの劣化が起こり、かなりの確率でガス漏れを起こしているという話を聞きます。

また、例は少ないケースですが、パイプの疲労によるひび割れからガスが漏れるという場合もあるようです。

ガス漏れの対策と修理の方法

まず、ハッキリとした対策としては、旧い「R12」仕様のクーラーに「R134a」などのほかのガスを注入しないことが必須でしょう。とはいうものの、「R12」はもう作られていないガスなので入手は困難です。では、どうすれば良いでしょう? 手間はかかりますが解決策はあります。クーラーをいちどバラして、各部のパッキンを「R134」対応品に交換する方法です。この方法が使えるかどうかは対策品の対応次第ですが、主な空調メーカーの製品なら可能性はあります。

不適応ガスの使用とは別に、一般的なガス漏れの対策ですが、パッキンの劣化を防ぐためには、なるべくおだやかな環境で使うことです。例えばオーバーヒート付近まで酷使しないということ。高温になると、耐性があるとは言っても劣化が進行しやすくなりますので、なるべく温度を上げないことがひとつ目。

そしてその逆に、凍るような寒すぎる環境も同様に、パッキンが劣化しやすい状況なので、できるだけ使用は避けたいところです。

クーラーの利きが悪くなった場合は、もうなかのガスの圧が抜けている状態と考えていいと思いますので、そうなったら修理が必要です。ディーラーに預けたり、近所の修理屋さんに依頼するなりすれば、そこから空調専門の業者さんに依頼が行き、キッチリ修理してもらえるでしょう。内容はおそらくパッキンの全交換です。場合によってはコンプレッサー交換になるかもしれませんので、いちおう覚悟しておくと心理的なダメージが予防できるでしょう。ちなみに、コンプレッサー交換までになると数十万円の出費になる場合もあります。

そのほか、ガス漏れ以外の理由を考えてみると、コンデンサーの位置によって、走行時に付着した泥や落ち葉などで放熱効率が下がってしまうケースもあり得ます。この場合は、高圧洗浄などで単に汚れを取り除いてあげれば解決する可能性が高いです。

真夏の時期にクーラーのトラブルなんて考えたくもない状況ですが、万が一にも最悪のタイミングでクーラーの不調に見舞われないためにも、少し暑さを感じ始める梅雨の時期くらいに、クーラーの作動と効きを確認しておくとよいかもしれません。

関連タグ

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

【ブログ】各マシンの『ハネ』を比較! カメラマンから見た全日本ロードPRE-TEST “Round ZERO”
【ブログ】各マシンの『ハネ』を比較! カメラマンから見た全日本ロードPRE-TEST “Round ZERO”
AUTOSPORT web
沈めた敵艦の乗組員に「当時ではスマートすぎる事後対応」WW2下で実在した“武士道溢れし艦長”とは
沈めた敵艦の乗組員に「当時ではスマートすぎる事後対応」WW2下で実在した“武士道溢れし艦長”とは
乗りものニュース
「427日間、60000kmをBMW R1200GSで走破」ロードムービー『タンデム・ロード』が2025年の初夏公開
「427日間、60000kmをBMW R1200GSで走破」ロードムービー『タンデム・ロード』が2025年の初夏公開
WEBヤングマシン

みんなのコメント

25件
  • ハイブリッド車の電動エアコンは耐久性が低い上に交換費用は倍以上だ。結局ハイブリッド車って長く乗っても得ではない。一時のガソリン代に騙された感じがした。やっぱり素のガソリン車が最高だな。
  • 初年度登録が、十年以上前の古い中古車を買うなら真夏に限る。一番壊れやすいエアコンが効くか効かないか。自分も十年以上前の古い中古車に乗ってますが、この世紀末の猛暑でも恐ろしいほどの冷え冷え。これだけで、この中古車「当たり」だったとつくづく思います。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

149 . 5万円 189 . 8万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

24 . 8万円 49 . 9万円

中古車を検索
ダイハツ クーの買取価格・査定相場を調べる

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

149 . 5万円 189 . 8万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

24 . 8万円 49 . 9万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

あなたの愛車今いくら?