現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 【数字名で売れるのか?】ファミリアからマツダ3へ!! マツダの出世魚的販売戦略の勝算とは

ここから本文です

【数字名で売れるのか?】ファミリアからマツダ3へ!! マツダの出世魚的販売戦略の勝算とは

掲載 更新
【数字名で売れるのか?】ファミリアからマツダ3へ!! マツダの出世魚的販売戦略の勝算とは

 マツダが楽しそうなクルマをどんどん出してきている。人気のSUVカテゴリーではCX-30が多くのクルマ好きの関心を惹いたはずだ。

 そんなマツダの日本市場として最大の関心事になっているのが「マツダ3」の存在だろう。

【クルマ界最強称号はラーメン 釣具でも最強か】GT-Rじゃない『GTR』

 2019年4月13日発表、発売5月というのが現状では濃厚なスケジュールだがこのマツダ3で気になることがある。

 かつてのアクセラ、もっとさかのぼればファミリアを祖先に持つマツダ3。立派に大きくなった車格、そして数字名の車名。

 どんどん大きく立派になる、マツダの「出世魚」的な販売戦略は成功するのだろうか? 歴史と共に先読みします。

文:片岡英明/写真:マツダ

■ファミリアが築きあげてきたもの、そしてアテンザへ

 これから1年後の2020年、マツダは創業から100周年の節目を迎える。

 20世紀も21世紀も変わらないのは、走りの愉しさの追求と未知への挑戦だ。

マツダ3はかつてのアクセラの海外車名だったが、新型からは日本国内でもマツダ3で発売が開始される


 だからロータリーエンジンの実用化に挑んだし、持続可能(サスティナブル)な未来の実現に向けて「SKYACTIV」テクノロジーにも取り組んだのである。

 乗りたくなる歓びを、ずっと未来の社会にまで提供したいと考えているのがマツダだ。

 すべての人に、走る歓びと優れた環境・安全性能を届けるためにクルマの基本となる技術のすべてをゼロから見直し、常識を覆す技術革新によって世界一を目指した。

 第3世代のアクセラと言える「マツダ3」は人馬一体を実現するために、軽量かつ高剛性のプラットフォームを開発し、パワートレインも一新している。

 理想の燃焼を追求したスカイアクティブXも加わる予定だ。また、命を与える魂動(こどう)デザインも、次のステップへと入っていく。

 マツダの世界戦略車である「マツダ3」のルーツを辿っていくとアクセラになる。


マツダ3の祖先となる初代ファミリア。マツダにとっても初の本格的な4輪車であり、とても大事な車名だった

 が、その先祖は長年にわたってマツダの屋台骨を支えてきた「ファミリア」だ。

 軽乗用車のマツダR360クーペとキャロルによって4輪の乗用車市場に足場を築いたマツダは、1963年秋に初めての小型車を発表している。

 これがファミリアで、第1弾は商用車のファミリア800ライトバンだった。

 その1年後に満を持して2ドアセダンを投入する。エンジンはキャロル600に積んでいた直列4気筒OHVをスケールアップした782ccのSA型だ。

 小型車市場で足場を固めた初代ファミリアは1Lエンジンを積むファミリア1000を加え、67年の暮れには第2世代にバトンタッチした。

 この2代目ではレシプロエンジンに加え、ロータリーエンジン搭載車も送り出している。

5代目でハッチバックが主役になりカジュアルでスポーティなクルマとしての座をつかんだ

 そして1980年6月に登場した5代目は、駆動方式を後輪駆動のFRから時代が要求する前輪駆動のFFに変え、ボディタイプもカジュアル感覚の3ドアハッチバックを主役の座に据えた。

 電動サンルーフを装備した3ドアXGは若者を中心に大ヒット。わずか18カ月で50万台の生産を達成するのである。

 また、ヨーロッパを中心に海外でも好調な販売を記録した。ちなみに海外ではマツダ323を名乗っている。

 これに続く6代目はDOHCターボやフルタイム4WDを設定し、走りのよさをアピールした。

 が、90年代になるとハッチバック離れが進み、神通力を失っている。

世間一般にはあまり知られていないかもしれないが、マツダはファミリアでWRCに出場。優勝を飾るなどその基本性能の高さを発揮したのだ

 マツダもバブル期の積極策が裏目に出て経営が悪化したから7代目から迷走。フォードの意向が強まったこともあり、マツダは駄作を連発した。

 21世紀になった2003年秋、ファミリアは第一線を退き、名前を途絶えさせている。

■アクセラからマツダ3への変化は受け入れられるか?

 代わって登場したのがアクセラだ。ファミリアは小型車枠にこだわっていたが、アクセラは世界に通用するようにワイドボディを採用。

初代アクセラは日本車離れしたスタイリッシュな5ドアハッチが真新しい印象を与えた。日本よりも海外で大きな反響を受けた1台だ

 エンジンも2.3LのMZRを設定する。4ドアセダンもあるが、主役はアクセラスポーツを名乗る5ドアハッチバックだ。

 VWゴルフVやオペルのアストラなどと真っ向勝負するCセグメントのファミリーカーで、日本よりも海外で高い評価を獲得した。

アクセラもマツダの最新技術SKYACTIVを武器に着々と進化を続けてきた

 2009年に2代目のアクセラが登場し、4年後の13年11月には3代目となる。

 SKYACTIVテクノロジーを駆使し、新世代のクリーンディーゼルも設定した。

 モデルチェンジのたびにボディサイズを拡大した結果、歴代のアクセラは欧米で信頼を勝ち取り、マツダのブランドイメージを大きく引き上げることに成功している。

 言うまでもなく、海外でのネーミングは「マツダ3」だ。数字の車名は日本では馴染みにくいからアクセラと名付けたが、販売台数が少ないこともあり、ファミリアほど名前は浸透していない。

 これに対し、海外では好評だ。欧米に軸足を置いたマツダ3は安定した販売を記録し、知名度も高くなっている。

 北米では4ドアセダンが、ヨーロッパ市場では5ドアハッチバックが不動の地域を築いた。

 こうなると日本でも海外と同じネーミングを使いたくなる。

日本でもマツダ3として販売されるかつてのアクセラ。クルマの出来はいいかもしれないがその名前がウケるかは微妙

 そこで4代目は、多くの人に車名が知れ渡っていないアクセラの名を捨て、海外で親しまれている「マツダ3」にすることにしたのだ。

 21世紀になるとファミリアからアクセラに車名を変更し、20年を待たずしてアクセラからマツダ3へと車名を変えた。

 まさに出世魚のごとくである。トヨタのクラウンやカローラと違い、マツダ車のオーナーは同じ車名のクルマを何台も乗り継ぐことが少ない。

 昔と違ってブランドネームにこだわりを持つ人は少ないはずだ。車格も上がっているから、名前を変えても気にする人は少ないだろう。

 気に入っていれば名前が変わっても買うから、売れ行きが鈍ることはないと思う。

 ただし、ヨーロッパと違って数字やアルファベット1文字の車名は、日本人に馴染みにくいのも事実だ。

AZ-1のようにずば抜けた存在感であれば「数字車名」が記憶に残ることは間違いないはずだ

 マツダは90年代にユーノス店やオートザム店向けの車名を数字とアルファベットにしたが、覚えてもらえなかった。

 浸透させるためには、積極的にコマーシャルを打つ必要があるし、看板の付け替えなども必要になる。ここはマツダのお手並み拝見だ。

関連タグ

こんな記事も読まれています

伝説の「6輪F1マシン」を生んだ小屋 70年前のティレル工場が移転保存 英国
伝説の「6輪F1マシン」を生んだ小屋 70年前のティレル工場が移転保存 英国
AUTOCAR JAPAN
JAFが義務化しているユニバーサルロゴの意味は? 実際にラリー車両に貼ってモータースポーツ参戦している人の声を聞いてきました
JAFが義務化しているユニバーサルロゴの意味は? 実際にラリー車両に貼ってモータースポーツ参戦している人の声を聞いてきました
Auto Messe Web
余裕と安心の「サイレント」スポーツ ベントレー 4 1/4リッター・ヴァンデンプラ(2) 創業者も認めた1台
余裕と安心の「サイレント」スポーツ ベントレー 4 1/4リッター・ヴァンデンプラ(2) 創業者も認めた1台
AUTOCAR JAPAN
ロールス・ロイス傘下の「ダービー」世代 ベントレー 4 1/4リッター・ヴァンデンプラ(1) 端正なコーチビルド
ロールス・ロイス傘下の「ダービー」世代 ベントレー 4 1/4リッター・ヴァンデンプラ(1) 端正なコーチビルド
AUTOCAR JAPAN
日産「新型“超凄い”スカイライン」まもなく登場! 420馬力の“史上最強”モデルはまさに「集大成」! もはや「次期型」に期待な“NISMO”実際どう?
日産「新型“超凄い”スカイライン」まもなく登場! 420馬力の“史上最強”モデルはまさに「集大成」! もはや「次期型」に期待な“NISMO”実際どう?
くるまのニュース
日本のキャンピングカーは仕上がりが違う! 知られざる「キャブコン」の製造工程とは
日本のキャンピングカーは仕上がりが違う! 知られざる「キャブコン」の製造工程とは
WEB CARTOP
首都高つながらない「関越道」どう行く? 渋滞を“まるっと避ける”マル秘ルートとは “練馬から正面突破”は最悪?
首都高つながらない「関越道」どう行く? 渋滞を“まるっと避ける”マル秘ルートとは “練馬から正面突破”は最悪?
乗りものニュース
テインの純正互換ショック「EnduraPro」シリーズに『カローラ』『シエンタハイブリッド』など6車種の適合が追加
テインの純正互換ショック「EnduraPro」シリーズに『カローラ』『シエンタハイブリッド』など6車種の適合が追加
レスポンス
メルセデスF1、トモダチ改造計画でW15を“ドライバーの味方”に「改善のためにマシンをいじめ抜く」
メルセデスF1、トモダチ改造計画でW15を“ドライバーの味方”に「改善のためにマシンをいじめ抜く」
motorsport.com 日本版
最高出力830PS、最高回転数9500rpm!フェラーリから自然吸気V12エンジン搭載モデル「12チリンドリ」が登場
最高出力830PS、最高回転数9500rpm!フェラーリから自然吸気V12エンジン搭載モデル「12チリンドリ」が登場
@DIME
高速道路で「人が旗振ってる!」意味わかりますか? 見かけたらそこは「危険」
高速道路で「人が旗振ってる!」意味わかりますか? 見かけたらそこは「危険」
乗りものニュース
軽自動車の「白っぽく見えるナンバー」なぜ増えた? 軽であること隠したい!? 導入7年「図柄入りナンバー」の現状は?
軽自動車の「白っぽく見えるナンバー」なぜ増えた? 軽であること隠したい!? 導入7年「図柄入りナンバー」の現状は?
くるまのニュース
61年の歴史で初 ハイブリッド化されたポルシェ改良新型「911」に熱視線! SNSでの反響とは?
61年の歴史で初 ハイブリッド化されたポルシェ改良新型「911」に熱視線! SNSでの反響とは?
VAGUE
【試乗】新型シトロエンC3は革命を呼びかけるヤバいクルマ! 日本上陸前に本国でBEVの「ë-C3」に乗った!!
【試乗】新型シトロエンC3は革命を呼びかけるヤバいクルマ! 日本上陸前に本国でBEVの「ë-C3」に乗った!!
WEB CARTOP
モーターマガジンMovie 週間視聴回数BEST5 プラス1(2024年6月9日~6月815日)
モーターマガジンMovie 週間視聴回数BEST5 プラス1(2024年6月9日~6月815日)
Webモーターマガジン
東急バス「バス以外の交通手段」に参入 チャリもクルマもライバルじゃない “相乗効果”狙う
東急バス「バス以外の交通手段」に参入 チャリもクルマもライバルじゃない “相乗効果”狙う
乗りものニュース
アウディがプレミアムミッドサイズSUVの特別仕様車「Q5/Q5スポーツバック Sライン ダイナミックエディション」を発売
アウディがプレミアムミッドサイズSUVの特別仕様車「Q5/Q5スポーツバック Sライン ダイナミックエディション」を発売
@DIME
新型プリウス、クラウン、シエンタ、日産サクラで便利に使えるライティングアイテム【特選カーアクセサリー名鑑】
新型プリウス、クラウン、シエンタ、日産サクラで便利に使えるライティングアイテム【特選カーアクセサリー名鑑】
レスポンス

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

97.0173.8万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

91.0198.0万円

中古車を検索
ファミリアの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

97.0173.8万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

91.0198.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村