現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > サンキューハザードや信号待ちのヘッドライト消灯は法令違反!? じつはNGだった「ささやかな気遣い」を紹介します

ここから本文です

サンキューハザードや信号待ちのヘッドライト消灯は法令違反!? じつはNGだった「ささやかな気遣い」を紹介します

掲載 25
サンキューハザードや信号待ちのヘッドライト消灯は法令違反!? じつはNGだった「ささやかな気遣い」を紹介します

ささやかな気遣いだと思っていたけど……

夜間の運転時にまわりのクルマに配慮して、信号待ちでヘッドライトを消灯しているAMW読者はいるだろうか? じつはこれ、厳密にいえば法令違反となってしまう可能性がある……!? ありがとうを意味するサンキューハザードも他車の危険を誘発した場合には、違反行為になってしまうことも。サーキットでのルールなども含めて、知っておくと吉な情報をお届けします。

「発炎筒」にも使用期限があるって知ってますか? 火薬式を搭載している方は今すぐチェックしてください!

ハザードランプ、非常点滅灯は停車していることを示す

クルマを運転しているとき、ほとんどの人は運転している人ではなくクルマそのものを見ている。そりゃそうだ、車内なんて見えないもの。そのため、人というのはクルマを運転しているときに、ほかのクルマの動きかたを見ながら、何をしたいのか、どう動きたいのかを判断している。だからこそ、ちょっとした気遣いが外から見てわかる方法で表れていると、お互いに優しい運転ができるようになる。

たとえば信号待ちでのヘッドライトの消灯。とくに坂道などクルマが上を向いているときのヘッドライトは、対向車から見ると眩しい。加えてヘッドライトが付いていると歩行者がその光に紛れて見えにくいこともある。そう考えたら信号待ちの間はヘッドライトを消す、というのは他車にとってもいいことだ、となりそうなもの。しかしこれ、厳密にいえば法令違反となってしまう可能性がある行為だ。道交法では概略になるが、夜間や政令で定める場合は前照灯や車幅灯、尾灯その他の灯火を付けなければならないと定められている。

ただ、信号待ちは停車扱いとなる。停車中に関してはこれも概略だが、道交法施行令で夜間や幅員5.5m以上の道路に停車しているときは、非常点滅灯や尾灯をつけなければならないと定められていて、そこには前照灯を点けなければならないとは書かれてはいない。だから信号待ちでヘッドライトを消すのはセーフ、となるのだが、信号が青になって走り出したとき、うっかりヘッドライトの点灯を忘れていたら、その時点でアウト。

実際信号待ちでヘッドライトを消灯していたクルマが多かったころは、そのまま点け忘れているクルマが多かった。その危険性を考えたら、対向車の車内を照らしてしまっているときを除いて点けっぱなしにしておくほうがいいだろう。さらにいえば、オートライト装備車は消灯自体ができなかったりする。そういう場合は心の中で「眩しくてごめんね、消せないんだよ」と思っておくようにしよう。

同じような例でサンキューハザードというのがある。コンビニなどから道路に出ようとしているときに、車間を開けて入れてもらったら素直にありがたい、と思う。車線変更で入れてもらったときなども同じだ。そのありがとうの表現として使われがちのサンキューハザードなのだが、これも厳密にいえば違反行為と取られる可能性がある。ハザードランプ、非常点滅灯は停車していることを示すため、また周囲に危険であることを伝えるためのもの。そのため、ハザードランプを点灯したことで他車の危険を誘発した場合には、違反行為となってしまうのだ。

しかし実際のところ、ほかにありがとうの意志を表す手段は少ない。昔だったら、車内で手を上げれば後続車から見えたのだが、現代のクルマはプライバシーガラスの採用が増えたせいもあって、車内で何をしているのか後続車からは見えにくい。パネルバンやリアウインドウを潰しているワンボックス車などは、ハナから車内が見えないわけだし。そういう事情から、トラック業界ではサンキューハザードが古くから使われていた。

それぞれのドライバーがしっかりまわりを確認

ほかにも追いついてきたから車線を譲ってほしい、という意志を表す右ウインカー点灯や、車間を開けるから車線変更してきていいよという意志を表すヘッドライト消灯など、トラック業界では外から見てわかる意志の表明方法が数多く使われている。右折させてもらったときの、ごく短いホーン発報もありがとうの意思表示だ。しかしこれらも、厳密にいえば法令違反行為となる。なんだか堅苦しい話でいやになってしまう。

ただ、ありがとうという意思を伝えたい場合には、ほかにも方法がないわけではない。たとえば右折を先にさせてもらったときには、手のひらを大きく前に、フロントガラス寸前まで出して挙げると、対向車からは見えやすい。進路変更で譲ってもらったときには、サイドウインドウを開けて外に手を出して挙げる、というのもありだろう。しかしこれらの方法も、状況次第ではできないことだってある。あれも法令違反これも法令違反、などと硬く考えず、ちょっとした気遣いをみんなができれば円滑な交通状況となるんじゃないのかなぁ、と思う。

ちなみに、サーキットでおこなわれているレースでは、速いクルマが追いついてきたとき、避ける方向にウインカーを出して進路を譲る、ということがおこなわれている。昔は抜いてほしい方のウインカーを出していたが、現在は避ける方向のウインカーを出す、ということで統一されている。こうすることで速いクルマは遅いクルマを安全に抜くことができるわけだ。

また、前走車に避けてほしいという意思表示としてパッシングも多用されている。速さの違うマシンが混走しているスーパーGTやスーパー耐久を見ていると、ドライバーの姿は見えなくてもこういった意思表示やクルマの動きの判断によって、おたがい安全に走行をしている。そこにあるのは、それぞれのドライバーがしっかりまわりを確認してる、という信頼感。

もちろん一般道では、相手を疑ってかかることが安全に繋がるので同じようなわけにはいかないし、高速道路の上り坂で減速しちゃったり、ドアミラーを見もせずに車線変更してくるような人、追い越し車線をずーっと走っているような人のことを、信用できるわけがない。いろいろなメディアで取り上げられたことから、ハイビームが基本なんだと思い込み、前にクルマがいようが対向車がいようがロービームにしないような人は、他人を気遣うことができないわけで、逆の意味で危険な存在であることを知らせてくれていると思い、一刻もはやく離れてしまう、というのが吉だ。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

外車の車検費用はなぜ高い?国産車との違いや相場・安くするコツを徹底解説
外車の車検費用はなぜ高い?国産車との違いや相場・安くするコツを徹底解説
グーネット
アレックス・マルケス、地元スペインGP初日レコード更新トップタイム! クアルタラロ&ザルコがトップ10|MotoGPスペインGPプラクティス
アレックス・マルケス、地元スペインGP初日レコード更新トップタイム! クアルタラロ&ザルコがトップ10|MotoGPスペインGPプラクティス
motorsport.com 日本版
レコード更新のA.マルケスが首位発進。好調クアルタラロは転倒もトップ5入り/第5戦スペインGP 初日
レコード更新のA.マルケスが首位発進。好調クアルタラロは転倒もトップ5入り/第5戦スペインGP 初日
AUTOSPORT web

みんなのコメント

25件
  • reg********
    どちらも各メディアで何回も記事になっているが、法的にはNGでも、「ささやかな気遣い」でお互いが気持ちよく道路を利用できるならそれでいいと思う。
    もし著しく危険だったら取り締まりや広報を強化しているだろう。
  • BOSSCRAFT
    またこのネタか…

    違反なら取り締まればいい。
    それだけだ。
    しかし、実際は円滑になるならと特に問題視されていない。
    いちいち問題視するのはAMWとやりたくないドライバーだけ。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

あなたの愛車今いくら?