現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 【インタビュー】2018年版『間違いだらけのクルマ選び』の裏話

ここから本文です

【インタビュー】2018年版『間違いだらけのクルマ選び』の裏話

掲載 更新
【インタビュー】2018年版『間違いだらけのクルマ選び』の裏話

百年に一度と言われる”大変革期”を迎えた自動車業界。その真っ只中に『間違いだらけのクルマ選び』を執筆したモータージャーナリストの島下泰久氏は、何を思い、何を伝えようとしているのか? 担当編集者の久保田 創氏とともに、2018年版に込められた、想いと狙いを訊いてみた。PHOTO◎市 健治(Kenji ICHI)

誤った報道を正すことも念頭に置いた。

新成人が欲しいクルマ1位はアクア、女性1位は2年連続でキューブ

————2018年版『間違いだらけのクルマ選び』を執筆するにあたって、メインテーマは何を基準に決めているんでしょうか?

島下氏 今ちょっとしたブームになっている電動化・自動化は絶対に書きたいと思い決めました。新聞はもちろん、テレビのニュースにもなりますし、いわゆる経済誌やウェブなどでも取り上げられています。それこそ一冊まるごと電動化・自動化の特集を組む雑誌など、様々なことが書かれています。しかし、自動車を取材してきた身としては“ちょっと違うな……”と思うことが多々あって。特に2017年で印象的だったのは、あるメーカーが20XX年までに全モデル電動化を実現させるなど、大きな話題になりました。だけど、間違った情報が多い。だから、これは真実を書かないといけないと。

————何故そのような自体が起こったんだと思われますか?

島下氏 今まで自動車をメインに取材してきた人ではないからでしょう。いわゆるITライターやITジャーナリスト。彼らが言うのは「これからは、クルマはドライバーが運転するものではなく、コネクティビティがすることだ」とか、先走った話ばかり。極めつけは東京モーターショーの時。「自動運転もEVもない日本はもう駄目だ、テスラ万歳!」的なことまで言う始末。だから、「いやいや、そうじゃない!」と、これまで取材してきた正しい情報を出す必要があると思ったんです。もちろん、本書はバイヤーズガイドでもありますが、クルマ好きのための正しい知識は当然として、クルマがそれほど好きじゃなくても最近のムーブメントに対しニュースとして認識している人たちが興味をもってくれて、「そうなんだ、違うんだ……」のような、ニュースを見る視点を変えてほしいと思い書きました。2018年に向けた、クルマの正しい情報と知識、経済誌とは違う見方で、クルマと、それを取り巻く環境を伝えたいと。

————それを空冷ポルシェに乗りながら考える?(笑)

島下氏 そう。EVに乗ってもストレス解消になりませんから(笑)。でも重要なんです。なぜなら、ポルシェのように“本当に自分が欲しい”と思うEVってなんだろうか?と真剣に考えますから。これからEV車は増えてきます。メーカーも戦略としてもありますし。しかし、売るのはいいとしても、自分が所有することをまだ想像できないというか、まだ実感としては薄い。多くのクルマ好きも自分のリアルとして考えられないと思います。だからリアルになるにはどんな諸条件が必要なのか、クルマ自体の魅力もそうですし。

————まだまだ、プロダクトとして魅力に欠けるということですね。

島下:そうです。しかし、楽しい未来が待っているのも事実です。例えば、子供が3人いる家族の場合、ミニバンを迷わず選ぶことになります。しかし、お父さんは大のクルマ好き。ミニバンなんて買いたくなかったというのが本音だとします。そういった家族なら、カーシェアリングを利用すればいいんです。近い将来、カーシェアリングのほとんどはEVカーに置き換えられるでしょう。しかもカーシェアリングの需要はさらに広がります。そうなると、お父さんは、好きなクルマを所有することが可能になりますから。必要で乗るクルマはみんなでシェアするようになれば、クルマ好きにとってハッピーな時代になります。そういう視点がないとつまらないですよ。そう思って書きたかったんですが、入れる場所がもう残されていませんでしたけど(笑)。

書きたいことは山積み! ベスト3の選択と特集への思い。

————書きたいこと、書けることが山積みのようですね。

島下氏 巻頭の特集は、まさにそうです。車種ごとに書いていますが、1車種で1冊まるごとうまってしまいそうな勢いでした。基本的には“楽しく読んでほしい”ですから、溢れてくる情報を交通整理して、どう読みやすくするか、相当、頭を使いましたね(笑)。単なる勉強になってもしょうがないですし。分かりやすく、読みやすくしたかったですから。

————2018年版を書き終えた今、何か思うことはありますか?

島下氏 毎年、定点観測しながら積み重ねて書き続けていって、時に過去の本書を読み返すことがあります。そうすると、予想が外れていたりもします。でも、まぁ、それもいいじゃないかと(笑)。けっして1年1回のバイヤーズガイドだけを書いているわけではありませんから。“あの時こうだったから、今はこうなんだ……”って何年後かに読んで頂いた時に気づいてくれたりするとありがたいですね。

————ところで、2018年版のベスト3は、すぐに決められましたか?

島下氏 悩みましたね。それこそ毎日、変わるくらい。でも、実は1位のホンダ・シビックに関しては、乗った時から“これだな!”と思いました。その代わり、2位と3位は難しかった。だから、本当はベスト5、いやベスト10まであったらいいなと思うことも。他にも入れてあげたくなるクルマはありますね。

————ベスト3に関しては、クラスとかカテゴリーとか関係なく決めているんですか?

島下氏 はい。基準は、とにかくそのクルマでしか味わえない何かがあるクルマを、なんであれ選びます。もちろん自分の評価基準としても。存在として、面白い、楽しい、興味深いなど、様々。他にないなと思ったら候補として並んできます。

————シビックを1位にした理由をもう少し。

島下氏 自分でも意外だったんです(笑)。正直言って、まったく期待していなかった。でも乗ってみたら、もっとも変化の幅が大きかった。出た時は、シビックらしくないと思いましたが、乗ってみたら「そうか、今の人のマインドには合っているのかなぁ」と気づいたんです。ちょっとギラギラしているところはありますが、昔のクラスレス的な感じは受け継いでいるようで、隣に高級車が並んでも、ぜんぜん気にならない。そういう点では昔のシビックと同じだと思いました。それにアメリカで見た時、素直に“かっこいいな”とも。それで乗ってみたら好印象、自分で買って乗ってもいいかと思えたくらいです。

————輸入車で2位のシトロエンC3は?

島下氏 これもシビックと同じですね。最初は“なんじゃこれ!”って思いました。フルモデルチェンジしたのに、街中で乗っていると、なんだかさえない。安っぽいし、6速ATもちょっとギクシャクして。しかし、これが速度を上げていくと印象が変わってきて、素直に“いいなぁ”と。オールマイティに良いとは言えませんが、ちょっとゴー&ストップが苦手というか。最近、街でよく見かけますね。たぶん、乗らないで買っているオーナーがほとんどのような気がしますが、「正解です!」と言ってあげたくなります。

————続いて、第三特集の「レクサスLSは、世界と戦えるか」というのは、どのような視点で書こうと思いましたか?

島下氏 これは乗る前から特集にしようと決めていました。LSは、先に安全装備だけ試せたこともあって。メルセデスやアウディと比較しようと。その後、LSを乗ってみて確信しました。“いい線いってる”と。特に自動運転に関しては、これなら世界と戦えるレベルにあると思いました。それを正しく伝えたいと。新型アウディA8は、レベル3を実現しているとはいえ、日本に導入されるのはまだ先ですし、レベル3だからって偉いわけじゃない。レクサスは、日本の尖兵だから、それがどのくらいのレベルにあるのか、アウディとメルセデスを引き合いに出して比べて、その実力を伝えたかったんです。今のレクサスは、ハードウェア的にも高いレベルにありますし、逆に足りない部分もあります。それも継続してレポートしていきたいですね。

悪いものは悪い。しかし、良くなったら ”褒める”という姿勢。

【2018年版の指摘】
・EVで「日本は遅れている」というのは事実誤認!
・EVで世界を変えるという夢を、語るべきだ
・自動運転もそれが社会を変えることを意識せよ
・トヨタGR、本気の作り込みに感心した。注目!
・VWのディーゼル日本導入。しっかり説明すべき
・実は日本はランボ天国! 成功と反骨のアイコンか

【クルマの今がわかる3大特集】
・第1特集 EVで世界を変えろ!
・第2特集 大進化 国産コンパクトvs.ライバル
・第3特集 新型レクサスLSは世界と戦えるのか?
★今期も選出、ベスト3台! 
   ――島下泰久のオススメ筆頭グルマたち

島下泰久 著  草思社
四六判/並製/256ページ/定価 1,512円(税込み)

こんな記事も読まれています

ランド・ノリスが0.02秒差で自身2度目のPP獲得。RBは揃って後方に沈む【予選レポート/F1第10戦】
ランド・ノリスが0.02秒差で自身2度目のPP獲得。RBは揃って後方に沈む【予選レポート/F1第10戦】
AUTOSPORT web
 アリストって完ぺきじゃね!? FFのスペース効率とFRの運動効率を備えた究極のクルマ説をガチ検証
 アリストって完ぺきじゃね!? FFのスペース効率とFRの運動効率を備えた究極のクルマ説をガチ検証
ベストカーWeb
電動化の[新型ロードスター]でもこだわりたい”人馬一体”感!! でもやっぱり内燃機関でしょ!!!!
電動化の[新型ロードスター]でもこだわりたい”人馬一体”感!! でもやっぱり内燃機関でしょ!!!!
ベストカーWeb
スーパーフォーミュラ・ライツ選手権第7戦SUGOは小出峻がポール・トゥ・ウインで今季2勝目
スーパーフォーミュラ・ライツ選手権第7戦SUGOは小出峻がポール・トゥ・ウインで今季2勝目
AUTOSPORT web
宮田莉朋、2番手チェッカーもペナルティで後退。マルタンスが今季初優勝/FIA F2第6戦レース1
宮田莉朋、2番手チェッカーもペナルティで後退。マルタンスが今季初優勝/FIA F2第6戦レース1
AUTOSPORT web
角田裕毅、F1スペインGPは為す術なく19位がやっと「うまくいかなかった理由を理解すべく、全てを分析しなきゃいけない」
角田裕毅、F1スペインGPは為す術なく19位がやっと「うまくいかなかった理由を理解すべく、全てを分析しなきゃいけない」
motorsport.com 日本版
雨でびしょ濡れ! タッチパネルがめんどい! オッサンが最新式のクルマにキレる「ハイテクトラブル」急増中!
雨でびしょ濡れ! タッチパネルがめんどい! オッサンが最新式のクルマにキレる「ハイテクトラブル」急増中!
ベストカーWeb
ル・マンでサーキットの救急車に乗ることに! お土産は「カルフール」のレース関連グッズ、特にエコバッグがオススメです【みどり独乙通信】
ル・マンでサーキットの救急車に乗ることに! お土産は「カルフール」のレース関連グッズ、特にエコバッグがオススメです【みどり独乙通信】
Auto Messe Web
“尋常じゃない上げ幅”のTEAM MUGENにどう対抗? セカンドロウの坪井翔&牧野任祐が得た手応え/第3戦SUGO
“尋常じゃない上げ幅”のTEAM MUGENにどう対抗? セカンドロウの坪井翔&牧野任祐が得た手応え/第3戦SUGO
AUTOSPORT web
フロントロウ独占の裏に“共闘”アリ。TEAM MUGEN陣営が振り返るそれぞれのアジャスト/第3戦予選
フロントロウ独占の裏に“共闘”アリ。TEAM MUGEN陣営が振り返るそれぞれのアジャスト/第3戦予選
AUTOSPORT web
F1 Topic:マクラーレンのモーターホームで火災発生。搬送者が出るなか、代表が被害状況把握に務める
F1 Topic:マクラーレンのモーターホームで火災発生。搬送者が出るなか、代表が被害状況把握に務める
AUTOSPORT web
フィアット600 詳細データテスト 500より増した実用性と快適性 フィアットらしい元気さは不在
フィアット600 詳細データテスト 500より増した実用性と快適性 フィアットらしい元気さは不在
AUTOCAR JAPAN
F1スペインGP決勝速報|フェルスタッペンがノリスとの接戦制す。RB角田裕毅は19位と苦戦
F1スペインGP決勝速報|フェルスタッペンがノリスとの接戦制す。RB角田裕毅は19位と苦戦
motorsport.com 日本版
フェルスタッペン、猛追ノリスを退け掴んだ今季7勝目に喜び爆発。角田裕毅は終始苦戦19位|F1スペインGP決勝
フェルスタッペン、猛追ノリスを退け掴んだ今季7勝目に喜び爆発。角田裕毅は終始苦戦19位|F1スペインGP決勝
motorsport.com 日本版
今見ても美しい!! 5ドアクーペルックのBMW3シリーズ320iグランツーリスモ試乗プレイバック
今見ても美しい!! 5ドアクーペルックのBMW3シリーズ320iグランツーリスモ試乗プレイバック
ベストカーWeb
豪華装備のダイハツ「アトレー」は街乗りもアウトドアも両立! ケイワークスならではのハイエンドマルチ軽キャンパーとは
豪華装備のダイハツ「アトレー」は街乗りもアウトドアも両立! ケイワークスならではのハイエンドマルチ軽キャンパーとは
Auto Messe Web
「1つ以外は」最新ミニに求めるすべて! 1.5L 3気筒の新型クーパー Cへ試乗 活発な子犬のよう
「1つ以外は」最新ミニに求めるすべて! 1.5L 3気筒の新型クーパー Cへ試乗 活発な子犬のよう
AUTOCAR JAPAN
ベントレー「ベンテイガ」に世界5地域からインスピレーションを得た限定シリーズが登場! マリナーが仕立てた極上旅を表現した5台とは
ベントレー「ベンテイガ」に世界5地域からインスピレーションを得た限定シリーズが登場! マリナーが仕立てた極上旅を表現した5台とは
Auto Messe Web

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

193.7235.2万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

19.9260.3万円

中古車を検索
シビックの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

193.7235.2万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

19.9260.3万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村