「タイヤが空気圧に依存する割合は90%」といわれている
「タイヤを使うときにドライバーにとってもっとも大切なことをひとつあげるとすれば、それはタイヤを適正な空気圧に保つことである」。タイヤの専門書を開くと、冒頭にまずこの一文が書かれている。
空気入りタイヤは、タイヤは空気の力で荷重を支えているものなので、「タイヤが空気圧に依存する割合は90%」といわれているほど、空気圧は重要だ。
その適正な空気圧はクルマによって変わってくるので、自動車メーカーが指定する「車両指定空気圧」(運転席のドア付近にシールで表示されている)に合わせるのが基本。
空気圧が適正値より低い場合は、 ・発熱による損傷(ヒートセパレーション)やコード切れによるバーストが起こりやすくなる ・ホイールからタイヤビート部が外れやすくなる ・ハイドロプレーニングが起こりやすくなる ・燃費が悪化する ・両ショルダー部の偏摩耗(片減り)を発生しやすくタイヤが長持ちしない といったトラブルの元になる。
空気圧が過多の場合は、 ・乗り心地が悪化する(固く、はねるようになる) ・センター部の偏摩耗 ・傷を受けやすくなり、カットや、ショックによるコード切れ(バースト)のリスクが増える といった影響が考えられる。
ただし、空気圧は低いよりも高いほうがはるかにデメリットは少ないので、メーカー指定の「車両指定空気圧」が下限だと思っておけば間違いない。
0~+20kPaの範囲内で調整・管理することが推奨されている
実際、正常な乗用車タイヤでも、「自然空気漏れ」により、1カ月で約5~10%も空気圧が低下するのは普通なので、タイヤメーカーでは車両指定空気圧を基準に、0~+20kPaの範囲内で調整・管理することを推奨しているほどだ(上限は+10%程度)。
細かくいえば、荷物を満載したりして荷重が増えたときや、高速道路を長距離走るときなどは、普段よりも10~20kPaほど高めるといい。
では、空気圧を下げた方がいい場合はあるのか?
前述のとおり、本来は「車両指定空気圧」が下限なので、わざわざ空気圧を下げる必要性はほとんどないが、タイヤの空気圧は外気温が10℃高くなると10kPa上昇し、気温が10℃下がると空気圧も10kPa下がるので、真夏は熱の影響で「車両指定空気圧」よりも高めになっている場合があり、そうした場合に「車両指定空気圧」まで下げるのはOK。 ※空気圧点検・調整はタイヤが冷えている時におこなうこと
あとは悪路でスタックした場合は、空気圧を指定値の半分ぐらいまで抜いて、タイヤの接地性を増やして脱出するという裏技もあるが、これは緊急回避テクニック。
いずれにせよ、走行距離の多い少ない、あるいはタイヤの摩耗具合に関わらず、最低でも1カ月に1度、エアゲージを使って空気圧の点検・調整をするのは、ドライバーの義務だと心得ておこう。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
「F-16は購入しない」政権交代などが影響!? 選ばれたのは“コスパ重視”北欧戦闘機 コロンビア
「赤ランプのまま座ってる」 中央線グリーン車「無賃乗車」トラブル! 罰則強化では根本解決にならないワケ 利用者心理と制度設計の摩擦を考える
何ccまでか知ってる? 高校生が乗ってもいいバイクの最大排気量とは
「後日支払えは腑に落ちない…」 高速道の「ETC大規模障害」100箇所以上で混乱続く! NEXCO中日本の対応に怒りの声も… 原因は「深夜割引の見直し」に伴うシステム変更か
「大和」と一緒に戦った“九死に一生”極めし軍艦、その稀有な経歴って? 今も”実は守ってます!”
日産の新型「リーフ」世界初公開に反響多数! 精悍「クーペSUV」スタイルに「天下取れる!」「中韓のライバルに勝てるのか?」と賛否両論!? 8年ぶり全面刷新の「3代目」に寄せられた“熱視線”とは
マツダAWDが10年目の大進化!! [CX-80]の完成度が高すぎる件
「高速合流、本線優先ですよね? それとも本線側が減速すべき?」SNSで大議論に!?「車線変更して譲るのがルール」の声も…実際「法律」では何が正しいのか
「赤ランプのまま座ってる」 中央線グリーン車「無賃乗車」トラブル! 罰則強化では根本解決にならないワケ 利用者心理と制度設計の摩擦を考える
マツダの意欲作[SKYACTIV-X]終了ってマジ!? 鳴り物入りで登場しながら消えていったマツダの技術
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
別に大したこと言ってないよw