ジツは色褪せない魅力がある!? 実際の年式より古く見える車5選
2019/11/19 06:10 くるまのニュース
2019/11/19 06:10 くるまのニュース
■これぞ「走るシーラカンス」というクルマたち
昭和の頃、クルマの寿命は10年10万kmといわれていました。実際に1995年以前は、乗用車でも新車登録から10年を超えると毎年車検を受けなければならなかったため、10年以上乗る人は少数派でした。
ちょいワルオヤジに乗って欲しい! シブくてナウい国産セダン3選
いまではクルマの性能やボディの防錆技術などの向上で、10年以上乗ることが当たり前のようになっています。
しかし、クルマは登録から長期間経つと、どうしても古く見えてしまうものです。
一方で、年式の割には古く見えないクルマもありますが、逆にそんなに古くないのに古臭く見えるクルマも存在します。
個性派ルノー トゥインゴが乗り心地を大きく改善。フランス車の味が残る貴重な存在に
N-WGNは見た目よし走ってよしの隙がほとんど見当たらない国民車だった
新型ゴルフは走行性能やデジタル環境がさらに高まった。装備充実グレードは400万円台
ベントレーのスポーツセダン・フライングスパーが第3世代に。格納式マスコットや4WSも装備
東京モーターショー2019は数字上成功だがもっと楽しいお祭りにしてほしかった
MINI史上最速、ジョンクーパーワークスGPの新型が発売。0-100km/hは5.2秒、最高速265km/h
コペン GR SPORTは上質な乗り味を得てその間口を広げた
メルセデス・マイバッハ初のSUV「GLS 600 4MATIC」が本国で発表。スーパーラグジュアリーSUV市場のライバルと真っ向勝負
ポルシェ タイカンの電動快楽は911のエンジン快楽を逆転したかもしれない