■スポーツカーの象徴だった「リトラクタブルヘッドライト」
2000年代まで、日本には数多くのスポーツカーがあり、とくにスポーツカーらしさの象徴とも呼べる「リトラクタブルヘッドライト(リトラ)」を採用した車種もたくさん存在していました。
アメリカでヘッドライトの設置箇所の規制緩和などさまざまな事情から、国内では2002年のマツダ「RX-7(FD3S型)」を最後にリトラクタブルヘッドライト採用車の生産が終了。
約20年が経過した今、80年代から90年代にかけての「ネオクラシック」ブームによって人気が再燃し、改めてリトラ搭載車の人気と価格が高騰しているのです。
【画像】パカパカライトのスプリンタートレノが水素エンジン搭載で復活!? 画期的な「AE86」写真を見る
未来的なデザインと、ポップアップするこのリトラクタブルヘッドライトに、当時憧れた人も多いでしょう。
ネオクラシックなクルマが見直されているなか、リトラクタブルヘッドライト搭載車を手に入れるとき、気になるのはそのメンテナンスです。
ほぼ間違いなく20年以上が経過した旧車ということになりますが、リトラクタブルヘッドライトの弱点やメンテナンスにおける注意点などを、千葉県のI整備士に聞いてみました。
「当時から問題とされていたのが、モーターの劣化や不具合による動作不良です。すでに20年以上前のモーターですから劣化していることがあります。
部品のストックがあれば良いのですが、探すのも困難になっており、うまく代用品が取り付けられるかがポイントになりそうです。
また車種専用のリンケージやヘッドライトカバーなど、プラスチックや樹脂製のパーツは欠品が増えています。
最近は人気車種のパーツが復刻されることもありますが、マイナーな車種だとパーツを探すのが難しいのが現状です」
リトラクタブルヘッドライトの問題として挙げられるのが、熱処理問題。
稼働させる機械部品がラジエーターのすぐそばや後方に設置されるため、エンジンルーム内に新鮮な空気が取り込まれにくくなり、エンジン冷却がスムーズにおこなわれないという問題も発生しやすいようです。
「当時の熱対策としては、ナンバープレートを少し横にズラして配置するブラケットなどを装着しました。
またヘッドライトカバーに空気吸入用のスリットを入れるなどの対策が必要になるかもしれません」(I整備士)
見た目の良さや旧車人気でリトラクタブルヘッドライト搭載車にすぐに手を出すのではなく、このような経年劣化や熱対策への改良などを含めたメンテナンスについても事前に考えておく必要がありそうです。
■国産初はトヨタ「2000GT」
リトラクタブルヘッドライトはかなり長い歴史があります。1935年にアメリカで採用されたモデルもありますが、全世界的に普及しはじめたのは1960年代から。
もともとは北米で、歩行者に対する安全への配慮からヘッドライトの搭載位置に最低地上高が決められており、そこで車体を低くして空気抵抗を減らすため、またデザインの自由度を高めるために、使用時以外はボディに格納できるリトラクタブルヘッドライトが開発されたという経緯があります。
当時はもちろんLEDやHIDなどあるはずもなく、大きい四角形か丸形のヘッドランプを搭載するのみでした。
そこで登場したリトラクタブルヘッドライトは、この「未使用時は格納する」と「使用時はポップアップしてヘッドライトが出現する」というギミックが魅力的な装備とされ、アメリカのシボレー「コルベット」だけでなく、フェラーリ「512BB」、マセラティ「メラク」、ランボルギーニ「カウンタック」など、当時「スーパーカー」と呼ばれた欧州メーカーの高級スポーツカーの多くが採用。
「リトラクタブルヘッドライト=高性能スポーツカー」のイメージが定着したものと思われます。
また、国産車としては1967年に誕生したトヨタ「2000GT」で初採用。伝説的な名車である高級スポーツカーに採用されたことで、そのイメージはより強くなったと考えられます。
このイメージを上手に活かし注目度を高めたのが、1978年に誕生したマツダ「RX-7」です。当時は今以上に高値の花だったポルシェ「924」に似たフロントマスクを採用し、リトラクタブルヘッドライトを搭載したことで、リトラの認知向上と普及に大きく貢献しました。
この成功により、その後登場する国産スポーツカーはこぞってリトラクタブルヘッドライトを採用。1980年代に入ると日産「パルサーエクサ」やホンダ「アコード」「クイントインテグラ」、トヨタ「カローラII」などハッチバックやセダンにも続々と採用されるほど普及しました。
しかし、リトラクタブルヘッドライトのユニット自体の重さとモーターによるフロント部分の重量増、部品点数の多さ、北米のヘッドライトに関する規制緩和、プロジェクターやリフレクターの登場などでデザインの制約が少なくなったことから存在意義が失われ、2002年に生産終了したマツダ「RX-7」をもって、国産での採用車種が消滅しています。
2002年で終了したことがネオクラシカルでは逆に付加価値となり、往年のスポーツカーやかつて国産車が盛り上がっていた時代を彷彿させるアイテムとして、リトラクタブルヘッドライトの人気が今になって高まっているといえそうです。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
“生産版”「“R36”GT-R」公開に反響絶大! 日産の「旧車デザイン」採用&4.1リッター「V6」搭載で「借金しても欲しい」の声! 1000馬力超えもあるArtisan「“和製”なスーパーカー」が話題に
トヨタ新型「ミニアルファード」登場は? 「手頃なアルファードが欲しい」期待する声も!? 過去に"1代で"姿消した「ミドル高級ミニバン」があった!? 今後、復活はあるのか
“650馬力”の爆速「コンパクトカー」がスゴイ! 全長4.2mボディに「W12ツインターボ」搭載! ド派手“ワイドボディ”がカッコいい史上最強の「ゴルフ」とは?
「中古車を買いに来たら『支払総額表示』で売ってくれませんでした、詐欺ですよね?」 「別途費用が必要」と言われることも…! 苦情絶えないトラブル、どんな内容?
「黄信号だ。止まろう」ドカーーーン!!! 追突されて「運転ヘタクソが!」と怒鳴られた…投稿に大反響!?「黄信号は止まるの当たり前だろ」の声も…実際の「黄信号の意味」ってどうなの?
「とりあえず増税ね」で50年!? 「世界一高い」自動車諸税&ガソリン税“見直し”正念場 “年収の壁”の向こうの璧
「緊急車両が来て道を譲らないとどうなりますか」 理由に「『聞こえんかった』は通用するのですか」 譲るのはマナー?義務? 具体的にどう譲ればいいのですか。
「黄信号だ。止まろう」ドカーーーン!!! 追突されて「運転ヘタクソが!」と怒鳴られた…投稿に大反響!?「黄信号は止まるの当たり前だろ」の声も…実際の「黄信号の意味」ってどうなの?
“生産版”「“R36”GT-R」公開に反響絶大! 日産の「旧車デザイン」採用&4.1リッター「V6」搭載で「借金しても欲しい」の声! 1000馬力超えもあるArtisan「“和製”なスーパーカー」が話題に
「クルマの左寄せ」苦手な人が多い!? よく見えない「左側の車両感覚」をつかむ“カンタンな方法”がスゴい! JAFが推奨する“コツ”ってどんなもの?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
気にしたら負け