現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 命は守れる? どこまで直せる?? 保険は降りる??? 知っておきたい「クルマと水害」

ここから本文です

命は守れる? どこまで直せる?? 保険は降りる??? 知っておきたい「クルマと水害」

掲載
命は守れる? どこまで直せる?? 保険は降りる??? 知っておきたい「クルマと水害」

 2021年7月、日本各地で大雨が降り続けた影響により、河川の水位が上がり道路の冠水、土砂崩れなどの被害が起きている。

 こうした状況のなかで、道路に立ち往生したクルマが浸水してしまったというケースも少なくない。

激安50万円以下の中古車 買うときにチェックしたい4つのポイント

 クルマに起こりえる水害といえば、道路上での浸水、川への転落、駐車場に停めていたら浸水してしまったなどが挙げられる。避けられるなら避けたいものだが、万が一自分の身にも起きてしまったらどうすればいいか?

 今回は、そんなクルマの水害対策について、専門家へのインタビューやQ&Aを通して復習していこう。

■トピック
●日頃から意識しておきたい水没の危険があるケース
●運転中、冠水しそう/冠水している/冠水した時、命を守るためのQ&A
 - クルマにおける「冠水」の基準とは?
 - 冠水したところに入るとエンジンは止まってしまう?
 - 冠水した道は徐行で進めば問題ない?
 - 冠水してエンジンが止まった! 再始動しても大丈夫?
 - ドア(ヒンジやスライドドア)などは開けられる?
 - 窓は開けるべきか閉めるべき? パワーウィンドウは作動できる?
 - 閉じ込められたら、どうやって車外に脱出する?
 - もし転落した場合、水没するのにどれくらい時間がかかる?
 - もしもの時、110番か119番か……どこに連絡すればいい?
●愛車が水害に……水没後に直せるのか?
●【番外コラム】万が一、クルマが水害に遭ったら保険は降りるの?

※本稿は2021年7月のものです
文/ベストカー編集部 写真/JAF(メイン写真含む)、ベストカー編集部
初出:『ベストカー』2021年8月26日号

【画像ギャラリー】愛車のためにも覚えて備えるべし! 水害から愛車を守るAtoZをチェック!

■日頃から意識しておきたい水没の危険があるケース

 まず、もし大雨が降った時、クルマで近づいてはいけない場所とはどこか? 水害から避けるためにも、どういう特徴を持つ場所が危険なのか。国土交通省・国土技術政策総合研究所・水害研究室 板垣修室長に話を伺った。

ベストカー:クルマと水害についてですが、なぜ浸水するのか、そのメカニズムと、水没の危険がある場所を教えてください。

板垣:浸水のメカニズムですが、3つの要点がございます。1つ目は上流からの流水量の多さ。雨が山頂から降ってきた時に下流へ流れますが、この水量がどれだけあるか。2つ目は、どれくらい雨が降っているか? 実際に頭上から落ちてくる雨の量がどれくらいか。最後の3つ目は下流側の排水のしやすさ。流れてくる水に対しどのくらい排水できるかということです。

 この3つを見ていくと、自ずと危険な場所がわかってきます。例えばアンダーパスは、先ほどの要点のうち2つ目と3つ目が当てはまりますから、そういったところはいざという時、危険だということがわかります。

 続いて水害の危険がある場所ですが、当然、川沿いは危険だと言えます。増水により水位が高くなるので大雨の時は川の近くへは行かないほうがいいです。

豪雨によって川が氾濫し、水位が上がることで溢れた水が道路などに浸水していく

 次に危険なのが、くぼ地と呼ばれる地形。これはわかりにくいのですが、仮に川から離れた場所であったとしても、くぼ地ですと水害のリスクが高まります。

 くぼ地かどうかは、Webでも公開されている地域ごとのハザードマップを、普段から確認しておくとよいでしょう。

水害によって道路が川のようになり、その中を走るクルマたち。緊急事態ゆえ、早くこの場から離れたくなるが、むやみに冠水した道を走るのはどうなのか。これから見ていこう

■運転中、冠水しそう/冠水している/冠水した時、命を守るためのQ&A

 クルマが水没なんて自分には関係ない、と楽観視できないくらい自然災害などによるクルマの水没事故が増加。命を守るために知識を蓄えておこう!!

●Q01. クルマにおける「冠水」の基準とは?

 水没車の規準なんてあるのでしょうか? 実はあるのです。中古車の価値を査定する規準を設けている日本自動車査定協会の査定基準のなかに「冠水車の定義」が定められています。これによると「室内フロア以上に浸水したもの、または、その痕跡により商品価値の下落が見込まれるもの」とあります。

 要するに床上浸水になると冠水車扱いとなります。仕事で使っているクルマがフロア上1cm程度に浸水したことがあります。必死に水を雑巾で吸い取り乾燥させましたが、1週間後にはとんでもない臭いを発生。クルマは一度水に浸かると、かなり大きなダメージを受けます。(TEXT/諸星陽一)

自然災害によりクルマが冠水するケースが増えていて、それが原因で廃車になるケースも少なくない

●Q02. 冠水したところに入るとエンジンは止まってしまう?

 その可能性は充分ある。というのも冠水路を走ると、エンジンは前方からの吸気とマフラーからの排気ができなくなることがある。そうなると本格的なオフロード仕様のような高いところに吸気口やマフラーのあるクルマでない限り、エンジンが止まり走行不能となることも……。冠水路は走らないようにしたい。(TEXT/永田恵一)

●Q03. 冠水した道は徐行で進めば問題ない?

 いちおうクロスカントリーカーは車軸の半分までは走行可能にシーリングされているが、あくまでも目安だ。もどきのSUVを含めて水深の目安はタイヤの外径の3分の1。せいぜい20cm。水平でも水面下は一定ではない。

 ゆとりを持ち、一旦停止から加速気味の徐行をしないと、水を沿道だけでなくエンジンルーム内にも跳ね上げる。ボンネット内の水位も外の水位より上昇し、電装系や吸気口に影響する。たとえ勢いで抜けられても配線が錆びて、その後の大きなトラブルに繋がると知れ。(TEXT/根本 純)

冠水している場所は進入しないのが鉄則。進んだ先がさらに水が深くなっているとダメージは増大(写真提供:JAF)

●Q04. 冠水してエンジンが止まった! 再始動しても大丈夫?

 前述したように、注意を怠るといわゆるエンストとなる。大切なのは落ち着いた行動。MTなら障害物に当たった抵抗でクラッチ操作ミスした場合は、再始動してバックが望ましいが今やマレ!! ATでエンストとなると、事はより重症か!?

 グシュ! 的なエンストではエンジンに水を吸引するウォーターハンマー※で再起不能。エンジン系に水害はないが、マフラーからの背圧が水圧に負けてのエンストなら、Pに入れセルを回して再始動できる場合がある。大半はいち早い脱出が必要で、牽引が必要になることもある。(TEXT/根本 純)

※シリンダー内に水が入った状態でセルを回した時に水が圧縮されピストンを変形したり、コンロッドを破損したりすることを「ウォーターハンマー」と呼ぶ

水没によりエンジンがストップした場合、エンジンに水が入ることにより起こるウォーターハンマーが起きた場合はその後再始動することはできない(写真提供:JAF)

●Q05.ドア(ヒンジやスライドドア)などは開けられる?

 ゲリラ豪雨などアンダーパスなどでの車両の水没を想定してJAFがドア開けテストを実施した結果は表のとおり。

 後輪が浮いている状態では車外の水位が高いため、ドアは開けられなくなる。

 そして、開けられたとしてもかなり時間がかかるのが表からもわかる。また、水圧が高いと外からも開けられなくなることもあるのが怖い。

 車両が前傾している場合は、後席ドアなど水圧を受けにくいドアからの脱出を試みることが重要になる。(TEXT/編集部)

○すぐに開けられた/△なんとか開けられた(数字は時間)/×開閉不能、─:NO DATA

●Q06. 窓は開けるべきか閉めるべき? パワーウィンドウは作動できる?

 基本的には開けるべきだ。一時期「クルマが水没したらパワーウィンドウは使えなくなる」とテレビなどで報道されたこともあったが、早い段階なら川に落ちたクルマでもライトが点灯しているなど、クルマの電装系は想像以上に強い。そのため水没時の脱出手段のひとつとして、パワーウィンドウを含め窓は最初に開けたい。

 水没の恐怖などにより気が動転して冷静になれないかもしれないが、このことが生死を分けるポイントになると言ってもいいので、頭に叩き込んでおこう。(TEXT/永田恵一)

窓が開けられるかどうかは、クルマの水没時に生死を分ける大きなポイントとなる(写真提供:JAF)

●Q07. 閉じ込められたら、どうやって車外に脱出する?

 水没したらドアは水圧で開く可能性は低いので、まずは前述したように窓を開けての脱出がベスト。しかし、水深が窓まで来ると、窓も水圧で開かなくなる。そうなると手段は窓を割るしかなく、ライフハンマーがあれば使おう。

 ライフハンマーがないと窓を割るのに強烈な力が要る。代役の一番手は、シートからヘッドレストが外せるクルマならヘッドレスト。

 ヘッドレストの支柱をガラスと内貼りの間に挟んで、押し込むのだが、挟めないことも多々ある。そのときは重くて硬いものを探そう。(TEXT/永田恵一)

フロントウィンドウは高硬度なのでサイドまたはリアを割る。一気に車内に水が入ってくるが慌てずに脱出しよう(写真提供:JAF)

●Q08. もし転落した場合、水没するのにどれくらい時間がかかる?

 クルマが転落した場合、浮力を受けるために一瞬で沈んでしまうことはほぼないが、残された時間は長くない。クルマにもよるが、エンジン搭載場所が最も重いため、その部分から沈むことになる。

 転落ではないが、JAFのテストでは、クルマが浮いた状態から2分程度でスキマから車内の足元に浸水。その後5分程度でドライバーの胸まで浸かるくらいの水位となる。水が入り始めるとあっという間だ。完全に車内に水が入り込むとクルマは沈んでしまう。(TEXT/編集部)

フロントエンジン車の場合は前傾して沈んでいく。転落直後は窓が開けられるケースもある(写真提供:JAF)

●Q09. もしもの時、110番か119番か……どこに連絡すればいい?

 もし、自分がクルマに閉じ込められた状態で水没しそうならば警察か救急に連絡しつつ、脱出することに全力を傾けるべきです。水没は命の危険が迫っています。

 パワーウィンドウが使えて、窓が開けられるなら水位が上がる前に窓を開けましょう。もしドアが開くなら同様にドアを開けましょう。万が一のためにガラスを割ることができる脱出ハンマーを用意しておくのもいいことです。

 水没したクルマから脱出できたら、JAFに連絡してクルマをディーラーに運んでもらうのはありです。(TEXT/諸星陽一)

車内にどんどん浸水し残された時間もなく恐怖との闘い。最優先は車外への脱出を試みること(写真提供:JAF)

■愛車が水害に……水没後に直せる?

 もし不幸にも出先でクルマが水没するような被害を受けてしまった場合、果たして愛車は直せるのか?現役某ディーラーの整備士に話を聞いてみた!

ベストカー:まずですが、クルマを横から見た時、どの辺りまで浸かったら修復不可能になる、境界線はどこになるでしょうか?

整備士:下の図で言うと(2)の線が境界線になりますね。つまりクルマが半分浸かったくらい。ここまで来たら修復の見積もりはできてもあまり現実的ではないですね。

クルマ浸水度早わかり横図

 (1)のレベルならばマフラーやフロアまで浸かっていなさそうだから、仮に故障しても軽微だから直せます。

 逆に(3)まで浸かっていたら、ボディの傷や凹みも考えられるし、何より内装や電装系といった部分が深刻なダメージを負っている可能性は大きく、修復はもはや厳しいと思われます。

マフラー下端部まで浸かった場合はまだ修理の余地があるが、フロアまで浸かった場合は塩害などから、錆などの後遺症に悩まされる可能性がある。その他、フロアの穴から水が浸入するかも

 正確には、修理は可能かもしれませんが、(2)以上の浸水を被っていた場合、時間と金銭などの面でも現実的な選択肢であるとは思えないですね。

 以上の浸水被害ならば直すよりも買い換えが一番安心な選択肢となります。

室内浸水はシートを乾かし洗浄しても臭気が残ることも

ベストカー:最大のネックはやはり電装品ですか?

整備士:そうですね。ハーネスの浸水でショートするかもしれないので使えませんし、クルマによっては足元と同じ高さにECUがある場合もあるのでそれもダメならば交換、あとリレーボックスも……。

ベストカー:ちなみに、ジムニーなどの地上高が高いクロカンSUVなどもありますが、そういったクルマはやはり高いぶんだけそういったリスクは減らせるものですか?

整備士:いえ、そういうわけではないです。確かに地上高があるぶん、一般的なクルマよりは走破率は高いですが、結局冠水路を走るわけですから、浸水することで問題が起きるかもしれません。

例えば、ジムニーの場合はリアデフが回転することで内圧が上昇するのを防ぐための穴がありますが、ここから水が入る危険もあります。確かに走破性を求めて作られているSUV、だからといって冠水路でも安心ではない。基本は「浸からない」が一番です。

車体の半分が浸かって、もしエンジンが奇跡的に生きていてもその他電装品などの交換が必要になり、再起は困難

【番外コラム】万が一、クルマが水害に遭ったら保険は降りるの?

 もしも、不幸にも愛車が冠水してしまった時、保険は降りるのだろうか? 結論からいうと保険は降りるのだが、以下の点に注意しなければならない。

1)任意保険だけでなく、車両保険にも加入していること(※ただし地震による水害は対象外で、そこもカバーする場合は地震による水害特約も加入しなければならない)。

2)車両保険の免責設定については、水害による水没は自己負担ゼロで保険金を受け取ることができる。

3)気になる等級だが、一般の交通事故とは異なり、水害による保険使用は1等級ダウンと係数適応期間1年ですむ。

【画像ギャラリー】愛車のためにも覚えて備えるべし! 水害から愛車を守るAtoZをチェック!

こんな記事も読まれています

「OPEN COUNTRY A/T III」が新型レクサス『GX』・トヨタ『ランドクルーザー250』の新車装着タイヤに採用
「OPEN COUNTRY A/T III」が新型レクサス『GX』・トヨタ『ランドクルーザー250』の新車装着タイヤに採用
レスポンス
ルクレール、SQ3コースイン直前に悪夢のようなエンジン停止。アタックラップ間に合わず痛恨10番手「チームにはガレージで話すと言われている」
ルクレール、SQ3コースイン直前に悪夢のようなエンジン停止。アタックラップ間に合わず痛恨10番手「チームにはガレージで話すと言われている」
motorsport.com 日本版
ホンダ新型「コンパクトミニバン」登場に反響多数!?「すごく良い」「優しいデザイン」8年ぶり全面刷新で燃費向上モデルも出た「フリード」発売
ホンダ新型「コンパクトミニバン」登場に反響多数!?「すごく良い」「優しいデザイン」8年ぶり全面刷新で燃費向上モデルも出た「フリード」発売
くるまのニュース
久しぶりに乗ろうと思ったら動かない!? 長期保管していたバイクの不調の主な原因とは
久しぶりに乗ろうと思ったら動かない!? 長期保管していたバイクの不調の主な原因とは
バイクのニュース
デロリアンDMC-12、現代EV技術で蘇る 218馬力、航続距離240kmの「電動スポーツカー」へ
デロリアンDMC-12、現代EV技術で蘇る 218馬力、航続距離240kmの「電動スポーツカー」へ
AUTOCAR JAPAN
高性能VW『ゴルフR』改良新型はワゴンにも設定…333馬力ターボ搭載
高性能VW『ゴルフR』改良新型はワゴンにも設定…333馬力ターボ搭載
レスポンス
父の「ハコスカ」に憧れて…「鉄仮面」を2台所有するマニアのフルオリジナル「スカイライン2000GT」の純正快適装備とは?「父と同じウェーバーキャブが目標です」
父の「ハコスカ」に憧れて…「鉄仮面」を2台所有するマニアのフルオリジナル「スカイライン2000GT」の純正快適装備とは?「父と同じウェーバーキャブが目標です」
Auto Messe Web
ヒョンデ・エラントラがニュル24時間でクラス優勝。IONIQ5Nはパイクスピークでタイムチャレンジ
ヒョンデ・エラントラがニュル24時間でクラス優勝。IONIQ5Nはパイクスピークでタイムチャレンジ
カー・アンド・ドライバー
警察庁、酒気帯び・「ながら」運転の自転車にも罰則、11月施行[新聞ウォッチ]
警察庁、酒気帯び・「ながら」運転の自転車にも罰則、11月施行[新聞ウォッチ]
レスポンス
バイクニュース今週のダイジェスト(6/24~28)
バイクニュース今週のダイジェスト(6/24~28)
バイクブロス
なぜ「雨の日に洗車」勧める? 無駄じゃない? ガソスタで声掛けするワケは? 雨で汚れは落ちないのですか?
なぜ「雨の日に洗車」勧める? 無駄じゃない? ガソスタで声掛けするワケは? 雨で汚れは落ちないのですか?
くるまのニュース
自己判断でETCをつけちゃダメ!? このウワサの真偽はいかに
自己判断でETCをつけちゃダメ!? このウワサの真偽はいかに
バイクのニュース
いまやドイツでは縦列駐車でバンパーをぶつけて停めるのはNGなんです!【池ノ内ミドリのジャーマン日記】
いまやドイツでは縦列駐車でバンパーをぶつけて停めるのはNGなんです!【池ノ内ミドリのジャーマン日記】
LE VOLANT CARSMEET WEB
現行シトロエンC3のファイナルを飾る限定モデル「C3メルシー!」が日本上陸
現行シトロエンC3のファイナルを飾る限定モデル「C3メルシー!」が日本上陸
カー・アンド・ドライバー
「東京アウトドアショー2024」幕張メッセで開幕 12ブランドの自動車メーカーやインポーターが出展
「東京アウトドアショー2024」幕張メッセで開幕 12ブランドの自動車メーカーやインポーターが出展
日刊自動車新聞
[新型フリード]最速3カ月納車!? フリードのために書き下ろしたミセスの新曲が激アツ
[新型フリード]最速3カ月納車!? フリードのために書き下ろしたミセスの新曲が激アツ
ベストカーWeb
日産『ムラーノ』が11年ぶりフルモデルチェンジへ! 日本市場復活はどうなる?
日産『ムラーノ』が11年ぶりフルモデルチェンジへ! 日本市場復活はどうなる?
レスポンス
ラリー・ポーランドが開幕。スーパーSSでヒョンデが1-2発進、勝田貴元は4番手/WRCデイ1
ラリー・ポーランドが開幕。スーパーSSでヒョンデが1-2発進、勝田貴元は4番手/WRCデイ1
AUTOSPORT web

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

165.4200.2万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

8.8403.9万円

中古車を検索
ジムニーの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

165.4200.2万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

8.8403.9万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村