現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > レクサスが「LF-Z」で電動化宣言!? スピンドルボディ採用の新型SUV発表の狙いとは

ここから本文です

レクサスが「LF-Z」で電動化宣言!? スピンドルボディ採用の新型SUV発表の狙いとは

掲載 更新 24
レクサスが「LF-Z」で電動化宣言!? スピンドルボディ採用の新型SUV発表の狙いとは

■LF-Zエレクトリファイドはレクサスの電動化の“先駆者”

 現在、自動車業界は100年の1度の大革期を迎えており、とくに「電動化」に関してはカーボンニュートラルやSDGs(持続可能な開発目標)への対応などから、想定を超えるスピードで動き始めています。

レクサス初の新型ミニバン「LM300h」発売決定! 価格や装備が判明!

 そんなことから世界の主要な自動車メーカーも次世代に向けた電動化ビジョンを掲げています。

 レクサスとして初の電動化モデルは2005年に登場した「RX400h」です(日本では「ハリアーハイブリッド」)。

 RX400hは3.3リッターV型6気筒+フロントモーター+リアモーターを統合制御するシステムにより、「ハイブリッド=パフォーマンス」という魅力をアピールしたモデルでした。

 このシステムの可能性を探るために、なんとその年のニュルブルクリンク24時間レースに参戦。翌年2006年の十勝24時間レースには「GS450h」が参戦しました。

 このときのリリースには「今後の市販車へ技術的なフィードバックが前提に、開発の一環と位置付けておこなう」と記されていました。

 このマシンは24時間をほぼノントラブルで完走し膨大なデータを蓄積。ここでの知見は2007年に開発された「スープラHV-R」を経て、WECのマシンに繋がっているのはいうまでもありません。

 ル・マン24時間制覇の第一歩は、じつはレクサスが切り開いていたのです。

 そんなレクサスは、いまから3年前の東京モーターショー2019で電動化ビジョン「レクサス エレクトリファイド」を発表しました。

 その内容を要約すると「電動化技術を用いてもう一度クルマの原点に立ち戻り、高級車の有り方を根本から変える」というものでしたが、残念ながら具体性が乏しかったのも事実です。

 そこで今回、レクサス エレクトリファイドをより具体化するためにブランド変革をモノとして表現したコンセプトモデル「LF-Zエレクトリファイド」を世界初公開しました。

 なぜこのタイミングで発表をおこなったのでしょうか。

 レクサスインターナショナルの佐藤恒治プレジデントは、「コーポレートとして2050年のカーボンニュートラルの実現に向けてさまざまな取り組みをおこなっていますが、それを実現させるための手段、つまり電動化パワートレインをどのように活用し、どのようなタイミングで展開していくのかは各ブランドで異なります。

 トヨタブランドは“普及”を最優先した考え方ですが、レクサスブランドはより“電動化リッチ”の考え方を取ります。じつは今回の『ブランド変革に向けた取り組み』の本質はそこにあります」と語っています。

 ちなみに現在、レクサスのラインナップは、「LX」と海外モデルの「GX」以外の全てのモデルにハイブリッドモデルを設定済みで、2020年末時点での累計販売台数は約193万台となっています。

 さらに2020年にはレクサス初のEVとして「UX300e」の販売も開始していますが、LF-Zエレクトリファイドはプレミアムブランドにおける電動化の“先駆者”としての新たな宣言でもあるのです。

 では、LF-Zエレクトリファイドにはどのような想いが込められ、どのような技術が盛り込まれているのでしょうか。

 車名ですが、LFはコンセプトカーに掲げられる称号(レクサスフューチャー)、Zはゼロエミッションを意味しています。レクサス自身は2025年までに実現を見据えた走りやデザイン、先進技術が盛り込まれています。

 エクステリアはSUVクーペのプロポーションですが、デトロイトショー2018で世界初公開されたコンセプトカー「LF-1リミットレス」をより先鋭化させたイメージに見えます。

 レクサスの顔「スピンドル形状」をボディ全体のアーキテクチャとして進化させた「スピンドルボディ」という表現に挑戦していますが、一目でレクサスと解るデザインながらも、「高級車=押し出しの強さ」といった古典的な手法からの脱却した新時代のプレミアム表現に感じました。

 リア周りは横一文字のコンビネーションランプ特徴ですが、こちらも似たデザインを採用する「UX」や「IS」よりもスタイリッシュかつ先鋭化されています。

 細かい部分ではリアには定番のLマークではなく英文字エンブレムを採用。今後の量産モデルはこの方向になるのでしょうか。

 全体的にクロスオーバーシリーズのフラッグシップにふさわしいデザインだと思いますが、厳しい事をいうと、2025年ではなく“今”必要なデザインかもしれません。

 一方、インテリアはエクステリア以上に変わっています。デザインのコンセプトは「Tazuna(手綱)」です。

 手綱1本で意思疎通を図る人と馬の関係と同じように、無駄な視線移動やスイッチ操作をおこなわずに、さまざまな機能を活用できる空間設したといいます。

 これはつまり、人車一体のインターフェイスの実現です。

 この辺りは、各モデルで操作系がバラバラだったり、煩雑なスイッチのレイアウト、デジタルコクピット化の遅れなど、現行モデルの反省が活かされているようですが、今後登場のニューモデルでは早急に対応してほしいところです。

 居住性は“広々”というよりも “コクピット感覚”が強い空間づくりですが、フロントからリアまで連続性のある造形やパノラマルーフ(調光ガラス)の採用で解放感は高そうです。

 もちろん先進機能も満載で、ドライバーの嗜好や行動特性を学習したAIがドライバーをサポートする「ライフスタイルコンシェルジュ」やスマートフォンを用いた「デジタルキー」、ドア開閉をよりスムーズ&安全にする「E-Latchシステム」、世界中のコンサート会場と同じ音響空間を車内に再現する「次世代マークレビンソンオーディオシステム」など、レクサス流の「おもてなし」はより高いレベルに引き上げられています。

■LF-ZはフラッグシップSUVとして投入される!?

 パワートレインは前後に独立したモーター(システム出力は400ps/700Nm)が搭載され、前後の駆動力を自在に制御することでFF/FR/AWDと走行シーンに応じた駆動力を提供するとともに、人の感性に寄り添った車両姿勢のコントロールを可能にする四輪駆動力制御技術「DIRECT4」が採用されています。

 筆者(山本シンヤ)はレクサス「ES」がベースのDIRECT4のテストカー(フロント:HVシステム/リア:モーター)に試乗したことがありますが、開発途中ということでフィーリング面では荒削りな所はあったものの、セダンながらスポーツカー顔負けのキレのある痛快なハンドリングに加えて、駆動方式の概念が変わる不思議な乗り味に驚きました。

 さらにLF-Zエレクトリファイドにはステアバイワイヤが採用されています。ステアリング形状から予測するとロックtoロックはかなり小さい感じがしますが、DIRECT4との協調制御によってどのような走りを実現しているのか気になるところです。

 プラットフォームはレクサス エレクトリファイドで目指す「車両基本性能の大幅な進化」の実現のためにEV専用を新規開発し、バッテリーやモーターの最適配置による理想的な慣性諸元を実現ました。

 車両フロア下へ搭載されるバッテリーは90kWh(航続距離は600km)と大容量ですが、車両重量は2100kgに収められているのはEV専用プラットフォームが大きく貢献しているのはいうまでもないでしょう。

 レクサスは今後、2025年までにワールドワイドで10以上のEV/PHV/HVなどの電動車を含む、約20車種以上の新型車や改良モデルを投入すると発表しています。

 これらのモデルにLF-Zエレクトリファイドに採用されたデザイン/技術を適材適所で展開していくことになるのでしょう。

 なお、2021年には2台の新型車が発表予定となっています。ちなみにレクサスラインナップのなかでモデルライフが長いのは「CT」と「NX」、そしてLXですが、一体どのモデルが登場するのでしょうか。

 さらに筆者が気になっているのは、LF-Zエレクトリファイド自体について。単なるコンセプトカーなのか、それとも将来登場予定のモデルなのかという部分です。

 現行モデルのラインナップを見ると、セダン系のフラッグシップは「LS」、クーペ系のフラッグシップは「LC」ですが、SUV系のフラッグシップはというと、LS/LCと同列のモデルは存在しません。

「LXがそれに値するのでは?」という人もいますが、クロスオーバーというよりはリアルオフローダーに属するモデルです。

 となると、ピュアEVであるかどうかは置いておいて、「RX」の上に位置するクロスオーバー系フラッグシップと考えるのが素直ではないかなと思っています。

 ちなみに日本で「RZ450e」というネーミングが商標出願されています。「LF-Z」と「RZ450e」、どちらも「Z」が共通しているのは偶然ではないような気がしています。

こんな記事も読まれています

7/25申込締切 モビリティ・ロードマップ2024(自動運転法制を中心に)とモビリティDX戦略
7/25申込締切 モビリティ・ロードマップ2024(自動運転法制を中心に)とモビリティDX戦略
レスポンス
自動車保険料3年連続の引き上げ、2026年以降平均5.7%上げへ[新聞ウォッチ]
自動車保険料3年連続の引き上げ、2026年以降平均5.7%上げへ[新聞ウォッチ]
レスポンス
「クルマの空調」使い方間違えると「燃費悪化」も!? 「謎の“A/Cボタン”」何のため? カーエアコンの「正しい使い方」とは
「クルマの空調」使い方間違えると「燃費悪化」も!? 「謎の“A/Cボタン”」何のため? カーエアコンの「正しい使い方」とは
くるまのニュース
ドライブレコーダーを付けたからと言って安心はできない!? 事故にあった際の正しい操作方法とは
ドライブレコーダーを付けたからと言って安心はできない!? 事故にあった際の正しい操作方法とは
バイクのニュース
一年中快適に楽しめるオープンモデル!メルセデス・ベンツ、高い走行性と安全性を併せ持つ「CLEカブリオレ」を発売
一年中快適に楽しめるオープンモデル!メルセデス・ベンツ、高い走行性と安全性を併せ持つ「CLEカブリオレ」を発売
LE VOLANT CARSMEET WEB
伝統と革新が融合したスポーツモデル!ダイナミックな外観や新世代ISGを引っ提げ、「メルセデスAMG CLE 53クーペ」発売!
伝統と革新が融合したスポーツモデル!ダイナミックな外観や新世代ISGを引っ提げ、「メルセデスAMG CLE 53クーペ」発売!
LE VOLANT CARSMEET WEB
今季10戦目にしてなんと5回目の11位……ヒュルケンベルグ抜群の安定感も”入賞圏外”に落胆「新しいポイントシステムが必要だ」
今季10戦目にしてなんと5回目の11位……ヒュルケンベルグ抜群の安定感も”入賞圏外”に落胆「新しいポイントシステムが必要だ」
motorsport.com 日本版
オートバックスセブン、林野庁と協定締結 店舗での国産木材使用を拡大
オートバックスセブン、林野庁と協定締結 店舗での国産木材使用を拡大
日刊自動車新聞
そういえば滑りづらくなった!? 首都高の二輪車安全対策「フィンガージョイントすべり止め」「カーブ部のカラー舗装延伸」とは?
そういえば滑りづらくなった!? 首都高の二輪車安全対策「フィンガージョイントすべり止め」「カーブ部のカラー舗装延伸」とは?
バイクのニュース
日産が新型「軽“ワゴン”」発表! ホンダ「N-BOX」対抗の「超背高モデル」! 超スゴイ“ピンク”も追加の「新ルークス」に販売店でも反響あり
日産が新型「軽“ワゴン”」発表! ホンダ「N-BOX」対抗の「超背高モデル」! 超スゴイ“ピンク”も追加の「新ルークス」に販売店でも反響あり
くるまのニュース
「ChatGPT」車載化、VWがゴルフやティグアンにオプション設定…欧州仕様
「ChatGPT」車載化、VWがゴルフやティグアンにオプション設定…欧州仕様
レスポンス
アクセルを戻せば減速する……のはわかる! でも説明しろと言われると悩むエンジンブレーキの「仕組み」とは
アクセルを戻せば減速する……のはわかる! でも説明しろと言われると悩むエンジンブレーキの「仕組み」とは
WEB CARTOP
フレッシュアップされたBMW 3シリーズの全情報 価格から走行性能&比較テストまで 新型BMW 3シリーズのすべて
フレッシュアップされたBMW 3シリーズの全情報 価格から走行性能&比較テストまで 新型BMW 3シリーズのすべて
AutoBild Japan
ついに始まった首都高「新ルート事業」の凄さとは 「箱崎の渋滞」も変わる!? 都心に地下トンネル「新京橋連絡路」爆誕へ
ついに始まった首都高「新ルート事業」の凄さとは 「箱崎の渋滞」も変わる!? 都心に地下トンネル「新京橋連絡路」爆誕へ
くるまのニュース
新型コンパクトSUV『EMZOOM』、世界市場で成功…中国広州汽車
新型コンパクトSUV『EMZOOM』、世界市場で成功…中国広州汽車
レスポンス
日本でまさかの拳銃を使ったタクシー強盗発生! キャッシュレス化で現金をもたない仕組み作りが一番の解決策
日本でまさかの拳銃を使ったタクシー強盗発生! キャッシュレス化で現金をもたない仕組み作りが一番の解決策
WEB CARTOP
本田宗一郎とイーロン・マスクに共通点があった? 稀代の経営者を支える「無知の知」とは何か
本田宗一郎とイーロン・マスクに共通点があった? 稀代の経営者を支える「無知の知」とは何か
Merkmal
全長5m級!トヨタが新たな「ラージSUV」まもなく発売!? 17年ぶり復活! 斬新フェイス&車中泊出来そう空間の「クラウン」 発売はどうなった?
全長5m級!トヨタが新たな「ラージSUV」まもなく発売!? 17年ぶり復活! 斬新フェイス&車中泊出来そう空間の「クラウン」 発売はどうなった?
くるまのニュース

みんなのコメント

24件
  • SUVなのにカッコ良い
    どこのメーカーもSUVだすとそこまでカッコよくないけどこれは良い。
  • リアビューが欧州車のコンセプトカーのようで
    中々良いですね
    「スピンドルボディ」に挑戦するようですが
    『これがレクサスなんだ』と言うユーザーには
    良いでしょうね

    個人的には
    メルセデスのような
    AMG(スポーティな要望)
    マイバッハ(プレミアムなステータスの要望)
    ビジョンメルセデス(近未来的な夢がある要望)

    このようなブランドが有れば良いですね
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村