現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > なぜ最近のクルマのUSBは「Type-C」が増えたの? 「Type-Aしかないのに…」の声も! 今後はType-Cが主流になるのか

ここから本文です

なぜ最近のクルマのUSBは「Type-C」が増えたの? 「Type-Aしかないのに…」の声も! 今後はType-Cが主流になるのか

掲載 41
なぜ最近のクルマのUSBは「Type-C」が増えたの? 「Type-Aしかないのに…」の声も! 今後はType-Cが主流になるのか

■USB Type-Cが当たり前の時代に、新型モデルでは標準装備

 現在のクルマの多くは、車内に電源供給用の「USBポート」が搭載されており、半ば当たり前の装備ともなっています。
 
 そうしたクルマのUSBポートですが、従来は「Type-A」の充電ポートが採用されることがほとんどでした。しかし、最近の新型車では「Type-A」ではなく「Type-C」のみとなっていますが、それはなぜなのでしょうか。

トヨタが165万円のEVを発売! これは買える! 使える!

 USB規格には、「Type-A」、「Type-B」、「Type-C」などさまざまな形式があります。しかし、ユーザーのなかには持っているのは「みんなType-A」という人も存在するなかで、最近の新型車ではType-Cのみを備えるモデルも登場。

 そうした背景からSNSなどでは「Type-Aしかないのに…」、「変換器忘れたから充電出来ない」といった声も見受けられます。

 USBの歴史をたどると、2000年代頃までのクルマでは、USBポートを車内に搭載するクルマは少なく、車内で電子機器を使う場合は「シガーライターソケット」から電源供給をする方法が主流でした。

 その後、デジタルオーディオプレーヤーやスマートフォンが大きく普及したことにより、Type-Aを車内に搭載するクルマが増え、シガーライターソケットからの移行が進みました。

 さらに近年は、従来のType-AからType-Cに移行する動きもはじまっています。

 Type-Cは2014年に登場したばかりのまだ新しいUSB規格ですが、利便性が高いこともあり、PCやスマートフォンなどのデジタル機器を中心にType-Cポートを搭載する機種が増えています。

 実際に、インドの調査会社FMIの調査によると、Type-C市場は2022年に159億米ドル(およそ2.2兆円)と評価されており、世界のUSBデバイス市場の37%のシェアを占めているといいます。

 さらに、2030年までには、1272億米ドル(およそ17兆円)に達すると予想されています。

 この波は、デジタル機器だけでなくクルマにも及びはじめ、最近の新型車種ではType-Cを標準装備するクルマも増えてきました。

 たとえば、2022年にフルモデルチェンジしたホンダ6代目「ステップワゴン」の主要グレードでは、1列目、2列目、3列目にすべての列でType-Cが使える「全列USBチャージャー(Type-C)」を標準装備。

 ミニバンだけに限らず、コンパクトカーや軽自動車でも Type-Cの採用が進んでいます。

 たとえば2022年に発売された日産初の軽自動車EV「サクラ」のGグレードでは、Type-AとType-CのUSBポートをそれぞれ1ポートずつ標準装備しています。

■なぜUSB Type-Cが普及しているのか?今後はType-Cが主流になる?

 では、なぜ従来のType-Aではなく、Type-Cのほうが普及しはじめているのでしょうか。

 その背景には、やはりType-Cのほうが便利であり、多機能であるということが関係しています。

 Type-Cの端子は、上下左右対称のかたちをしており、いちいち表と裏の向きを気にすることなく差し込むことができます。

 さらにケーブル両端のオス端子とメス端子の形状も同じであるため、「どちら側の端子を使うのだっけ?」と迷うこともなく、どちら側でも使用することが可能です。

 このほかにも、Type-Cにはいくつかメリットがあります。

 たとえば「最大転送速度40Gbpsの高速データ転送に対応」「最大100Wの給電を可能するUSB Power Delivary(PD)規格に対応」「オルタネートモードでは映像出力も可能であり、HDMI、DisplayPort、Thunderboltなどの規格で出力可能」などがメリットとしてあげられます。

 ただし、Type-Cを搭載する機器であっても、必ずしもこれらの機能をすべて有しているわけではありません。Type-Cを搭載していても、たとえば映像出力はできない機器なども存在します。

 いずれにしても、従来のType-AやType-BといったUSB規格よりも、Type-Cのほうが優れている点が多く、Type-Cへの移行がはじまっているのは必然的な流れともいえるかもしれません。

 前出のFMIの調査によると、Type-C技術の市場はクルマ、電気通信業界の多くのブランドが採用するにつれて近年急成長しているといいます。

 また、Type-Cへの移行は、欧州連合(EU)がグローバルに進めようともしています。

 2022年6月7日、欧州連合の立法議会である欧州議会が、EU圏内のすべてのスマートフォン、タブレット、カメラの充電ポートを、Type-Cで統一することを義務付ける無線機器指令を発表しました。これは、2024年秋までに施行する予定となっています。

 しかし厳密にいうと、施行するにはこの後欧州議会とEU理事会による承認が必要になりますが、承認はほぼ確実といえる状況です。

 一方で、今回の無線機器指令では、義務化の対象にクルマは含まれていないようですが、2024年以降、欧州全土のスマートフォンやタブレットなどがType-Cで統一されれば、その流れは、自然とクルマなどの他の製品にも普及していくことになるでしょう。

 さらには、欧州だけにとどまらず、その波は北米市場や日本市場にまで押し寄せてくる可能性もあります。

 これから先は、国内メーカー海外メーカー問わず、今以上にType-Cを搭載するモデルが増えるかもしれません。

※ ※ ※

 このように時代の流れとしては、Type-AからType-Cに移りかわりつつあります。とはいえType-Cのほうが優れている点が多く、悲観するようなことではありません。

 Type-Cは転送速度も給電する力も大きいため、普及すれば、車内でより円滑にデジタル機器が利用できるようになります。私たちユーザーにとってはプラスになることのほうが多いでしょう。

こんな記事も読まれています

オジエが白熱首位争いでリード拡大。勝田はマシントラブルでデイリタイアに/WRCイタリアデイ2
オジエが白熱首位争いでリード拡大。勝田はマシントラブルでデイリタイアに/WRCイタリアデイ2
AUTOSPORT web
スズキが軽SUV「ハスラー」の「クーペ仕様」を提案! 悪路も走れる「スポーツカー」に変身! 斬新モデル「ハスラークーペ」登場に期待大
スズキが軽SUV「ハスラー」の「クーペ仕様」を提案! 悪路も走れる「スポーツカー」に変身! 斬新モデル「ハスラークーペ」登場に期待大
くるまのニュース
「ピーポー」「ウーウー」「カンカンカン」違いを知らないとヤバい。消防車・救急車・パトカーなどサイレンの使い分け。
「ピーポー」「ウーウー」「カンカンカン」違いを知らないとヤバい。消防車・救急車・パトカーなどサイレンの使い分け。
月刊自家用車WEB
【クルマ持っとく? いらない?】シェアカーとマイカー、どちらがおトクなのか? 見極めポイントはココ!
【クルマ持っとく? いらない?】シェアカーとマイカー、どちらがおトクなのか? 見極めポイントはココ!
月刊自家用車WEB
4年で108人死亡 岡山県「人食い用水路」はなぜ誕生したのか? 危険性は近年緩和も、そもそも存在するワケとは
4年で108人死亡 岡山県「人食い用水路」はなぜ誕生したのか? 危険性は近年緩和も、そもそも存在するワケとは
Merkmal
R32GT-Rのいい教科書になった! GT-Rを名乗れなかった儚き[スカイラインGTS-R] 中古車価格はGT-Rより半額以下の800万円!
R32GT-Rのいい教科書になった! GT-Rを名乗れなかった儚き[スカイラインGTS-R] 中古車価格はGT-Rより半額以下の800万円!
ベストカーWeb
ホンダ「クロスカブ110」【1分で読める 原付二種紹介 2024年現行モデル】
ホンダ「クロスカブ110」【1分で読める 原付二種紹介 2024年現行モデル】
webオートバイ
人気の軽にポップアップルーフをプラス! 車中泊にバッチリ対応したホンダ N-BOXがベースの軽キャンパー
人気の軽にポップアップルーフをプラス! 車中泊にバッチリ対応したホンダ N-BOXがベースの軽キャンパー
月刊自家用車WEB
大型免許必要サイズの巨大ボディ!! テスラ[サイバートラック]は超快適車だった!? 日本での発売はあるのか
大型免許必要サイズの巨大ボディ!! テスラ[サイバートラック]は超快適車だった!? 日本での発売はあるのか
ベストカーWeb
キャンパーたちのアウトドア系愛車スナップ #14 【日産 グロリア】
キャンパーたちのアウトドア系愛車スナップ #14 【日産 グロリア】
グーネット
小山美姫が初予選で感じたスーパーGTの難しさ「タイヤのおいしいところを使えなかった」
小山美姫が初予選で感じたスーパーGTの難しさ「タイヤのおいしいところを使えなかった」
AUTOSPORT web
明暗別れたホンダ・シビック陣営の予選。ホームの鈴鹿がアゲインストの難コースに!? /第3戦予選
明暗別れたホンダ・シビック陣営の予選。ホームの鈴鹿がアゲインストの難コースに!? /第3戦予選
AUTOSPORT web
予選Q2のユーズドで驚異的な速さを見せたENEOS福住仁嶺、MOTUL千代勝正。決勝は天候が鍵に/第3戦予選
予選Q2のユーズドで驚異的な速さを見せたENEOS福住仁嶺、MOTUL千代勝正。決勝は天候が鍵に/第3戦予選
AUTOSPORT web
本場ドイツのエンジン技術を磨け! 整備士不足時代に「体験」で学ぶ
本場ドイツのエンジン技術を磨け! 整備士不足時代に「体験」で学ぶ
ベストカーWeb
くるまりこちゃん OnLine 「桜シーズン! 」第99回
くるまりこちゃん OnLine 「桜シーズン! 」第99回
ベストカーWeb
驚速D’station Vantage GT3、初ポールの秘訣はタイヤ、新型の能力、チームの対応力にあり
驚速D’station Vantage GT3、初ポールの秘訣はタイヤ、新型の能力、チームの対応力にあり
AUTOSPORT web
バニャイア、母国で今季スプリント初勝利。マルティンが転倒で、M.マルケスが3連続2位/第7戦イタリアGP
バニャイア、母国で今季スプリント初勝利。マルティンが転倒で、M.マルケスが3連続2位/第7戦イタリアGP
AUTOSPORT web
キャンパーたちのアウトドア系愛車スナップ #13 【ルノー カングー】
キャンパーたちのアウトドア系愛車スナップ #13 【ルノー カングー】
グーネット

みんなのコメント

41件
  • 果たして、両端ともTypeCのケーブルってみんなもっているの?

    片方は普通のUSBの方が使い勝手がいい。
  • バックミラーの横にも1つ付けてほしい。
    後ろのガラスの辺も。
    ドラレコが簡単に付く。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

598.5651.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

40.02172.0万円

中古車を検索
チャージャーの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

598.5651.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

40.02172.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村