現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > ホンダの至宝 S2000がいまや600万円! 専門店に聞くリアルな生証言と中古車相場

ここから本文です

ホンダの至宝 S2000がいまや600万円! 専門店に聞くリアルな生証言と中古車相場

掲載 更新 15
ホンダの至宝 S2000がいまや600万円! 専門店に聞くリアルな生証言と中古車相場

 ホンダの創立50周年記念車として1999年4月に発売された、ホンダとしては29年ぶりのFR車であるS2000。

 リッターあたり125ps、9000rpmまで回る2LのVTECエンジンに誰もが驚かされたが、発売から2009年9月の販売終了までの約10年間、国内で生産された台数は、意外に少ない2万1662台だった。販売台数が少ないゆえなのか、現在S2000の中古車相場は高騰していると聞く。

あのJEEPがついにPHV投入!! 骨太SAUV レネゲード4×eに見た本格派四駆メーカーの矜持

 はたして、今ホンダS2000は今いくらで買えるのか? 中古車相場とともに9000rpmまで回るエンジンは走行距離が延びてもちゃんと回るのか? 

 さらに購入時のチェックポイント、そして部品供給は大丈夫なのか、S2000を中古で購入する際の重要ポイントを専門店に直撃取材した。


文/伊達軍曹
写真/ベストカー編集部 ホンダ

【画像ギャラリー】二度とこんなクルマは出ない! 高騰中のホンダS2000 発売当初の写真をチェック!

中古車市場では後期型が600万円以上になることも

本田技研工業創立50周年を記念して作られたS2000

ホンダS2000の中古車情報はこちら!

 ホンダ S2000の中古車相場が高騰している。走行20万kmを大きく超えている物件でも、場合によっては車両価格は200万円以上となり、走行距離少なめの後期型であれば500万円以上、いや600万円以上となることも珍しくない。

 高騰してしまった中古車相場については、今さら泣こうがわめこうが下がることは(たぶん)ないため、どうすることもできない。

 相場高騰の話はいったん置いといて、問題は「これからS2000を買うならば、どんな個体を選び、どのようにメンテナンスしていけばよいのか?」ということだ。

 そのあたりのリアルな情報をホンダS2000にきわめて強い専門店に尋ねてみることにしよう。

 その前に、ホンダS2000というクルマについての簡単なおさらいをしておきたい。S2000は本田技研工業の創立50周年を記念して1999年4月に発売。

 ホンダ車としてはS800以来29年ぶりに復活した「FRレイアウト」の2シーターオープンスポーツということになる。

 多くの部品が「専用パーツ」として新たに設計され、縦置きに搭載されるエンジンはリッターあたり125psというレーシングエンジン並みの出力をマークする、専用の2L、直4DOHC VTEC「F20C」。

S2000には2LのF20Cとボアを変えずストロークを拡大して2.2L化したF22Cがある。F20Cが250ps/22.2kgm。F22Cが242ps/22.5kgmとF22Cのほうが若干ピークパワーは上で許容回転数も9000rpmから8000rpmに下がった。乗りやすさでは常用域のトルク特性に優れるF22Cが上

 これは市販量産車用エンジンであるにもかかわらずレブリミットが9000rpmという、鬼のような超高回転型だった。

 そしてこのエンジンを構成する各部品にも小型軽量化をしながらも強度を保つため、ほとんど「ワンオフ」ともいえる、さまざまな新技術が投入された。

 当時は希少だった6速MTもS2000のために自社開発した専用品。そしてオープンカーではあるものの、S2000のボディはクローズドボディと同等以上の剛性を確保していた。

 2001年9月と2003年10月のマイナーチェンジを経て、2005年11月のマイナーチェンジではF20Cエンジンの排気量を2Lから2.2Lに拡大しF22C型となった。

 同時に、スロットル制御にDBW(ドライブ・バイ・ワイヤ)を採用し、ギアレシオをローギアード化して加速性能の向上を図るなどの改良も行われた。

 約10年間の販売台数は国内累計台数が2万1662台で、全世界では累計11万台。そして2009年8月、惜しまれながら生産終了となった。

2005年11月のマイナーチェンジでF20C型2LからF22C型2.2Lエンジンへ変更。大径を強調した新デザインの17インチアルミホイールを採用したほか、ステアリングのデザイン変更、シート剛性向上のためシート形状を変更、外気温表示機能やセキュリティアラームを追加


■1999年4月~2005年11月(F20C型)2L、直4:250ps/22.2kgm
■2005年11月~2009年8月(F22C型)2.2L、直4:242ps/22.5kgm

S2000マイスターのいる専門店に取材

東京都武蔵村山市にショップを構えるホンダスポーツカー専門店「HMR HONDA」

「HMR HONDA」の在庫車。1999年式S2000。268万円、走行8.1万km、シルバーストーンメタリック、後期ヘッド&テール、モデューロリップスポイラー、OZ製18アルミホイールほか

HMR HONDAのホームページはこちら!

ホンダS2000前期型の中古車情報はこちら!

 お話を伺ったのは、東京都武蔵村山市のホンダスポーツカー専門店「HMR HONDA」。

 社長は猛烈なS2000マイスターで、ホンダ車に精通したスタッフが車両購入からアフターメンテナンス&チューニングまでサポートしてくれる硬派な専門店だ。

――ということで「HMR HONDA」のチーフメカニック、邑松 崇さんにお尋ねします。まず前期の2Lと後期の2.2Lでは、どちらの人気が高いのですが?

邑松さん 人気という面では、「どちら」ということはできない状況ですね。このあたりは本当に人ぞれぞれで、前期型の軽やかな吹け上がりを好むお客様もいらっしゃいますし、後期型ならではの「全体的に新しい」という点を好む方もいらっしゃいます。

 あとは前期型のなかでも初期年式の「栃木の高根沢工場製がイイ!」と、そこにこだわる方もいらっしゃいますね。

――なるほど。メルセデスベンツ500Eの「ポルシェファクトリー製がイイ!」とこだわる人に似てますね。

邑松さん そうかもしれませんね。ただし「相場」という観点であれば、後期2.2L世代のほうが高い傾向はあります。まぁこれもコンディション次第ではありますので、絶対ではないのですが。

「HMR HONDA」の在庫車。2010年式 S2000(2.2L)、438万円、走行5.1万km、ベルリナブラック、ワンオーナー最終型、エンケイ17インチアルミホイール/TEIN車高調

約20年経っても9000rpmまで鋭く吹け上がる?

――S2000というと「9000回転まで鋭く吹け上がるVTECエンジン!」が魅力なわけですが、あの回転感覚は、約20年落ちの中古車になっても健在なのでしょうか? 例えば10万kmを超えるとイマイチ回らなくなったりするのでしょうか?

邑松さん 吹けが悪くなってしまったF20Cエンジンというのは確かにありますが、それは「走行距離」とは関係ないですね。

――そうなんですか?

邑松さん はい。例えば弊社のデモカーは走行10万kmを超えていて、エンジンオーバーホールはまだ一度もやってないのですが、サーキットでレブリミットまでガンガンに回ってますよ。

 逆に先日、新車から乗ってらっしゃる「ワンオーナーの7万km車」が整備のため弊社に入庫したのですが、それはエンジンオイルの消費がひどく、オーバーホールをしない限りは直せないという状況でした。

――たかが7万kmでそんな状態になってしまった個体と、10万km以上走ってもオーバーホールの必要がないエンジンの違いって、いったい何なんですかね?

邑松さん 10万kmどころか、ウチのスタッフが個人的に所有しているS2000は走行25万kmを超えてますが、まだ一度もエンジンオーバーホールはしていませんよ。それでも普通に気持ちよく9000回転まで回ってます。

――25万kmもオーバーホールなしで?

邑松さん はい。さすがに最近はオイルの消費量が増えてしまったようですが、しかしそれぐらい、ちゃんとケアしてあげればS2000のF20Cエンジンは長く使えるものなんですよ。

具体的に長持ちさせるにはどうすればいい?

――具体的にはどんなことを心がければ長持ちするのでしょうか?

邑松さん まずエンジンオイルは、理想をいえば3000km走るごとに代えてあげたいですね。

 そのうえで、短時間のちょい乗りではなくしっかりと長時間走らせ、エンジンを高回転域まできっちり回してあげれば、10万km程度で壊れるエンジンではありません。

実車のS2000を使ってウィークポイントを教えてもらった

エンジンヘッドカバーがゴールドに塗られている、排気量が2000ccから2200ccにアップされたF22Cエンジン

――先ほどお聞きした「走行7万kmのワンオーナー車」は何がまずかったんですかね?

邑松さん オーナー様にお聞きしましたところ、「片道2kmぐらいの超短距離移動」を新車時から約20年にわたって繰り返されていたそうです。

 そうなりますと、油温も水温も十分に上がっていない状態のまま走り続けたということになりますので、7万kmのワンオーナー車ですから内外装はキレイなのですが、エンジンは要オーバーホール状態でしたね……。

――ううむ。となると、まぁS2000に限った話ではないかもしれませんが、「走行距離」だけで判断するのはナンセンスなんですね……。

邑松さん まぁ低走行な個体は「内外装、特に内装が非常にキレイな場合が多い」というメリットはありますので、そこを重視したい人には良い選択かと思います。ただ、「低走行車だからメンテナンスなしで乗れる」と考えるべきではないでしょう。

程度のいいエンジンを見分ける方法

エンジンオイルの減る量によってコンディションの良し悪しがわかるという

――そういった「要オーバーホールのVTECエンジン」と「まだまだ大丈夫なVTECエンジン」とは、どうやって見分ければいいのでしょうか?

邑松さん 一番いいのは1000kmか3000km走って「エンジンオイルが減る量」を見ることですね。

 S2000の場合、エンジンオイルのレベルゲージのMAXまでオイルを入れたとして、約3000kmでミニマムのラインまで消費してしまうのは、ストリートユースにおいては正常です。

 もちろん、サーキット走行などのスポーツユースでは条件が変わってきます。しかし、ストリートユースにおいて1000kmぐらいでミニマムのラインまで減ってしまうエンジンは、エンジンオイルがかなり燃焼してしまっていますので、早晩オーバーホールが必要となるでしょう。

――なるほど。でも、中古車販売店の店頭にある売り物のS2000を「コレ、1000kmぐらい試乗させて!」ってわけにもいかないですよね?

邑松さん そのとおりですね(笑)。それゆえ一般の方が店頭で「見極める」のは、なかなか難しいと思います。

 本当は「S2000に関する知識と経験が豊富な信頼できるショップを探し出し、そのショップがお薦めする個体を買う」というのが一番なのですが……、それもやや難しいとしたら、「マフラーエンドの煤(すす)」でしょうか。

マフラーエンドの煤を見て、その煤が乾いていればあまり気にする必要はないという

――マフラーエンドの煤?

邑松さん はい。マフラーエンドにある程度の量の黒い煤が付着しているのは普通のことですし、その煤が乾いた感じのものであれば、気にする必要はありません。しかしその煤が「しっとりしてる感じ」である場合は、やめておいたほうがいいでしょう。

――まぁそれすらも「洗っちゃえばわからなくなる」のかもしれませんが、了解です。結論としてVTECエンジンのオーバーホールはどのタイミングでやればいいのでしょうか? また費用はいくらぐらいかかりますか?

邑松さん 「走行距離」で判断するのはナンセンスですし、例えば10万kmや15万kmを超えていたとしても、特に不調でないのであれば、無理にオーバーホールをする必要はありません。

 ただ、もちろん完全な不調状態になってしまえば要オーバーホールですし、「どのくらいの期間、どう乗りたいか?」にもよるでしょうね。

――と言いますと?

邑松さん やはり歴史的な名車ですから、「あと20年は乗りたい」「あと10万km以上、快調に走り続けたい」と考える方もいらっしゃるかと思います。

 そういった場合には、タイミングを見てエンジンオーバーホールをしておくのがよいかと存じます。その際の費用は、比較的安価にあげる場合で50万円以上、新品エンジンに載せ替える場合で約100万円といったところです。

足回りやブレーキのリフレッシュも重要

足回りのゴムブッシュがたいていひび割れているそうだ

――考え方と価値観次第ですが、それだけのお金と手間を投じる価値は確実にあるクルマですよね。エンジン以外のメンテナンスは?

邑松さん S2000というクルマの魅力の“軸”は、私は足回りだと思っています。で、初期モデルですと、未交換の場合はたいていゴムブッシュがひび割れてしまっていますし、サスペンションも、たとえ「オーリンズ」「ビルシュタイン」だったとしても、当時モノはもはや初期の性能を有していません。

 ですので、このあたりをしっかりリフレッシュさせて「本来のホンダ S2000の走り」を味わっていただきたいとは思いますね。

――確かにそうなんでしょうね……。

ブレーキキャリパーが固着しているクルマも多いのでしっかりメンテナンスを行いたい

邑松さん あと最近はブレーキキャリパーが固着してしまっているS2000も多いですね。

 そうなると、ただでさえ、ややピーキーなS2000の挙動がさらにピーキーになってしまい危険ですので、ブレーキキャリパーのオーバーホールはぜひ行いたいところです。

 そのほかではエンジンやトランスミッションなどのマウント類をリフレッシュさせ、もしもさらに余裕があれば、駆動系にも手を入れてやりたい。リアのハブベアリングですとか。

動かしているほうが良い状態が長く続く

――やるべきことはけっこう多いですね。最近、高いモノは600万円以上の値が付いていたりしますが、だいたい、いくらぐらい見ておけば、「おおむねオッケーなS2000」を買うことができるのでしょうか?

邑松さん ううーん、一概には言えない話ですが、まぁあえて言うとすれば「車両250万円ぐらいから」というのがひとつの目安でしょうか。

――部品はまだホンダから出るんですか?

邑松さん 出るものもありますが、廃番になってしまった部品もありますね。ただ、ホンダさんからはS2000のパーツを継続販売していくというアナウンスがありましたし、社外パーツも豊富です。

 そのため、「部品供給問題」についてはさほど心配なさらずとも大丈夫だと思います。ソフトトップも、社外品がたくさんありますしね。

――結論としては、「購入時は距離だけで判断するべからず。経験豊富なお店で買って、そして購入後は3000kmに一度のペースでエンジンオイルを交換しながら『ちょい乗りではなくガンガン走れ!』ということでOKでしょうか?

邑松さん まあ言い方はさておき(笑)、おおむねそのとおりかと思います。ゴムブッシュもブレーキも「動かしている」ほうが、良い状態が長く続くんですよね。

 ほとんど動かしてない個体だと、3万kmぐらいで早くもブレーキキャリパーが固着してしまっている場合もあります。

 あとS2000は、もはやある程度の「覚悟」を持って乗っていただきたいクルマになっています。「完全ノートラブル」で乗り続けることはできないでしょうし、定期的に各部をリフレッシュさせてあげないと、気持ちよくは走れません。

 しかし今後、こんなにも乗って楽しいクルマ……、つまりVTECエンジンでFRでというクルマがホンダから今後出る可能性は低いはずですので、S2000は覚悟を持って付き合うだけの価値はある車だと確信しています。

 ご興味がある方は、ぜひ前向きに検討してみていただきたいですね。精一杯のサポートは、させていただきます。

――押忍。確かに「たぶんもう新車としては二度と出ない類のクルマ」ですから、情熱を傾けるだけの価値はありますよね。本日はお忙しいところありがとうございました!

邑松さん いえ、どういたしまして!

ホンダS2000後期型の中古車情報はこちら!

【画像ギャラリー】二度とこんなクルマは出ない! 高騰中のホンダS2000 発売当初の写真をチェック!

ホンダアクセスは2020年6月26日、S2000用純正アクセサリーパーツを発売。新開発されたフロントエアロバンパーに加え、スポーツサスペンションなども設定されている


■ホンダS2000 主要諸元
●全長×全幅×全高:4135×1750×1285mm
●ホイールベース:2400mm
●車重:1240kg
●エンジン:直列4気筒DOHC、1997cc(F20C型)
●最高出力:250ps/8300rpm
●最大トルク:22.2kgm/7500rpm
●燃費:12.0km/L(10・15モード)
●価格:338万円(1999年式ベースグレード)

関連タグ

こんな記事も読まれています

【MotoGP】ヨハン・ザルコのプロ精神、LCRチェッキネロ代表が称賛。ストイックさは”アーティスト”レベル
【MotoGP】ヨハン・ザルコのプロ精神、LCRチェッキネロ代表が称賛。ストイックさは”アーティスト”レベル
motorsport.com 日本版
キャンプギア収納問題をトランクルームで解決!「CAMP HACK」×「ストレージ王」のコラボ動画が公開(動画あり)
キャンプギア収納問題をトランクルームで解決!「CAMP HACK」×「ストレージ王」のコラボ動画が公開(動画あり)
バイクブロス
“200万円台”から! ホンダ最新型「ヴェゼル」月々いくらで買える? 大人気SUVの「最も安い&高いモデル」とは
“200万円台”から! ホンダ最新型「ヴェゼル」月々いくらで買える? 大人気SUVの「最も安い&高いモデル」とは
くるまのニュース
SHOEIヘルメットにB+COMを美しく装着できるNEWアイテム! サインハウスが「B+COM SHOEIアタッチメント3」を発売
SHOEIヘルメットにB+COMを美しく装着できるNEWアイテム! サインハウスが「B+COM SHOEIアタッチメント3」を発売
バイクのニュース
フェラーリが僅差でトヨタを破り2連覇! 今年のル・マン、24時間走ってもなぜ大接戦に?
フェラーリが僅差でトヨタを破り2連覇! 今年のル・マン、24時間走ってもなぜ大接戦に?
くるくら
VWの小型セダン『ジェッタ』に改良新型、6月25日に米国デビューへ
VWの小型セダン『ジェッタ』に改良新型、6月25日に米国デビューへ
レスポンス
ベンツは「ほとんど変えずに洗練させる」困難な仕事をやってのけた しかし…… Gクラス試乗【テリー伊藤のお笑い自動車研究所】
ベンツは「ほとんど変えずに洗練させる」困難な仕事をやってのけた しかし…… Gクラス試乗【テリー伊藤のお笑い自動車研究所】
ベストカーWeb
【日本限定30台】メルセデス・マイバッハ特別限定モデル「S 580ナイトエディション」登場! 価格は4400万円。メルセデス ミーで展示中です
【日本限定30台】メルセデス・マイバッハ特別限定モデル「S 580ナイトエディション」登場! 価格は4400万円。メルセデス ミーで展示中です
Auto Messe Web
アルファロメオ ジュニアのハイパフォーマンス バージョン「ヴェローチェ」は最高出力280ps!
アルファロメオ ジュニアのハイパフォーマンス バージョン「ヴェローチェ」は最高出力280ps!
Webモーターマガジン
自動車業界の平均年収ランキング、1位はトヨタで「895.4万円」…SalesNowがトップ10公開
自動車業界の平均年収ランキング、1位はトヨタで「895.4万円」…SalesNowがトップ10公開
レスポンス
スバル新型「スポーツ“セダン”」公開! MT採用&パフォーマンス重視設定がイイ! 羨ましすぎる水平対向エンジン搭載モデル! 米に登場の「WRX tS」はどんなクルマとは
スバル新型「スポーツ“セダン”」公開! MT採用&パフォーマンス重視設定がイイ! 羨ましすぎる水平対向エンジン搭載モデル! 米に登場の「WRX tS」はどんなクルマとは
くるまのニュース
【角田裕毅F1第10戦分析】リヤウイングが一因か。セットアップを最適化できないまま戦い、アンダーステアに苦しみ19位
【角田裕毅F1第10戦分析】リヤウイングが一因か。セットアップを最適化できないまま戦い、アンダーステアに苦しみ19位
AUTOSPORT web
【ポイントランキング】2024スーパーフォーミュラ第3戦SUGO終了時点
【ポイントランキング】2024スーパーフォーミュラ第3戦SUGO終了時点
AUTOSPORT web
トヨタ『ランドクルーザー300』の警備・防衛車両向け、デュアルオルタネーターで電源確保…米APSが発表
トヨタ『ランドクルーザー300』の警備・防衛車両向け、デュアルオルタネーターで電源確保…米APSが発表
レスポンス
山頂キャンプ・グランピングが楽しめる「OZE-HOSHISORA GLAMPING&CAMP RESORT」2024シーズンの営業がスタート!
山頂キャンプ・グランピングが楽しめる「OZE-HOSHISORA GLAMPING&CAMP RESORT」2024シーズンの営業がスタート!
バイクブロス
「ガソリンスタンドの屋根」が“平ら”なのはなぜ? 雨や雪が降ったらどうなる? 屋根に隠された驚きの「工夫」とは
「ガソリンスタンドの屋根」が“平ら”なのはなぜ? 雨や雪が降ったらどうなる? 屋根に隠された驚きの「工夫」とは
くるまのニュース
スタバのドリンクが飲みたいぞ! ラーメン食べたい! 失敗しないSA・PA選びは「スマホアプリ」の活用が正解だった
スタバのドリンクが飲みたいぞ! ラーメン食べたい! 失敗しないSA・PA選びは「スマホアプリ」の活用が正解だった
WEB CARTOP
東京アウトドアショー2024が開催! NEWS小山氏の愛車やランクル特別展示も
東京アウトドアショー2024が開催! NEWS小山氏の愛車やランクル特別展示も
くるくら

みんなのコメント

15件
  • 800万のEK9があった!今後、状態が良い車両は値上がりは必須だと思う。
  • ノーマル〜ライトチューン程度だと言うほど速くないのにs2000の割に速い、遅い両方言われる。貸し切りにでもしてない限りサーキットだと中間トルクが足りない。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

386.4399.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

165.0938.0万円

中古車を検索
S2000の車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

386.4399.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

165.0938.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村