この記事をまとめると
■「全身センス」のキャッチコピーを持った日産プレセアを振り返る
まるでエラのようなフェンダーでついた名前が「サメブル」! いまや旧車界の「スター」610ブルーバードとは
■1980年代から90年代は4ドアハードトップが流行した
■初代モデルは和田 智さんのデザインであった
バブル期は4ドアハードトップが大ブームに
1980~90年代、いまから30~40年も前の新型車でも、当時、駆け出しの自動車評論家であった筆者でさえ、印象に残っているクルマは少なくない。1980年代に若者が憧れたのは、スタイリッシュな国産のクーペスタイルのクルマであり、ちょっとクルマに興味がある人なら、ハイソカーの主役だった初代トヨタ・ソアラ、トヨタ・セリカ(映画「私をスキーに連れてって」に初代GT-FOURが登場)、デートカーの真打と言えた3代目ホンダ・プレリュードなどが思い浮かぶだろう。
1986年12月からは、いまでも語り継がれるバブル期が到来。1990年代にも魅力的な新型車が続々と登場。ホンダCR-X、NSX、アコードクーペ、三菱GTO、エクリプスなどなど。そんななか、1980~90年代にちょっとしたブームになったのが、スタイリッシュさを謳う、低全高4ドアセダンだった。
その火付け役が、初代が1985年にデビューしたトヨタ・カリーナEDだ。セリカの基本部分を使った4ドアハードトップであり、当時のお嬢さま、奥さまにも人気があり、実際、1980年代の遊び友達のバレリーナを目指していた良家の子女も、ある日、カリーナEDに乗っていたのである。スレンダーな彼女にはめっぽうお似合いで、その後、2000年に中古車販売店のミレニアム記念特別販売「2000円!」という触れ込み、話題性に乗って、筆者もエアコン不調の中古カリーナEDを記事ネタとして2000円で買ってしまったこともあった(諸費用を入れると数万円の支払いでしたが)。
そんなカリーナEDに代表されるスタイリッシュさが売りの4ドアハードトップブームはしばらく続き、それに乗っかって登場したのが、本稿で取り上げるR10型初代日産プレセアである(知らない? 覚えてない?)。
プレセアは初代がまだバブル期の1990年6月に登場。B13型サニーの基本部分を使った、全長4395×全幅1695×全高1320mm! という超低全高の4ドアハードトップ。いやいや低い。だって現代のスポーツカー、トヨタ86、BRZの全高1300mmと変わらない低さとしつつも、リヤドアを装備し、スポーツカーに比べればまともな後席を持つ4ドアなのだから、とくに乗降性や頭上方向の余裕では、まったくもって厳しいパッケージングのクルマでしかなかった。
しかしそれでも、バブルの勢いで当時はスタイリッシュさが受け入れられ、日産もカリーナEDのスマッシュヒットに続けと、プレセアを急いで登場させたのだろう。
キャッチフレーズは「全身センス」!
しかも、そのキャッチフレーズがすごい。なにしろ「全身センス」「絶世のセダンです」ときたもんだ。CMにはモデル、歌手、タレントの桐島カレンさんを「見返り美人」として起用。
「全身センス」を表している理由の第一は、デザイナーが日産自動車時代の初代セフィーロ、1998年にアウディに移籍し、アウディA6、A5、Q7などのエクステリアデザインを手がけた和田 智さんであり(現在は独立)、その手腕によって個性溢れる4ドアハードトップをデザインできたからにほかならない。
しかも、エンブレムが宝石をモチーフにしたものであるだけでなく、グレード名も宝石にちなんだCt.(カラット)としていた。
スタイリッシュなエクステリアデザインもさることながら、インテリアもさすが「全身センス(!?)」で、メイングレードのCt.IIグレードでは7パターンのインテリアの仕様が選べる凝りようで、オシャレ度極まるオフホワイトの本革&クロスシートまであったほど。
とはいえ、カリーナEDがそうであったように、こうしたクルマの走行性能は平凡。プレセアはサニーと共通の1.5リッター、ブルーバードからの1.8リッター、2リッターエンジンに4速ATと5速MTを組み合わせた展開で、走りの面では流麗なスタイリングのようなインパクトは皆無。
しかし、当時はそれでも「全身センス」「絶世のセダンです」のキャッチフレーズとスタイリッシュさに誘われ、とくに女性ユーザーに人気を得たというわけだ。
ただ、実際に身長172cmの筆者も、当時のカリーナED(所有車)やプレセアに乗り、後席にも座ってみたのだが、やはりトヨタ86並みの低全高ゆえ、乗降性(頭を大きく下げなければならない)や居住性(主に天井方向の窮屈感)は決して褒められるものではなかった。それでも問題なし……と、一部の人が飛びついたあたりは、なるほどバブルのなせる魔法だったのかも知れない。
しかし、バブルが終焉した1990年代後半になると、シャンパンの泡が消えるように、そして夢が醒めたように、国産4ドアハードトップの人気はガタ落ち。1995年にプレセアはR11型の2代目となるのだが、和田 智さんのデザインではなくなり、「全身センス」とは言えない、ごくフツーの4ドアハードトップとなってしまったのだ。それもあって、バブル後に冷静になってみれば、低全高の4ドアハードトップの乗降性や居住性の悪さが改めて認識されることとなり、避けられ始めたというわけだ。
つまり、「全身センス」「絶世のセダンです」のプレセアは、1990~95年に生産、販売された、和田 智さんがデザインを手がけた初代だけの話、ということになる。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
突然「ゴールド免許」じゃなくなる!? “無事故・無違反”なのに「ブルー免許」に…なぜ? 意外な「うっかり落とし穴」とは
ロシア軍機相手に「緊急発進」海外展開任務中“史上初”の出来事 スウェーデン空軍
知らないと「免許返納」レベル!? 道路にある謎の「青い斜めライン」の正体は? 知らないと「大損」するかも…実は超重要な意味があった
リッター2kmの燃費とかいまの時代じゃ絶対売れん! 走りに全フリしたユーノス・コスモはロマンの塊だった
大迷惑な“不正改造”バイクを「徹底排除」へ! 「暴走族」「旧車會」の“危険集団”を一斉摘発! 検問で「すぐにバイクを直しなさい!」命令も!? GW期間に取締り強化へ 茨城
大迷惑な“不正改造”バイクを「徹底排除」へ! 「暴走族」「旧車會」の“危険集団”を一斉摘発! 検問で「すぐにバイクを直しなさい!」命令も!? GW期間に取締り強化へ 茨城
24年ぶり復活! ホンダ新型「クーペ」公開! “タイプR”宿る「プレリュード」! スポーティな“ハイブリッド”採用でめちゃ楽しそうな「FFモデル」登場
【捲土重来】「フィット」が26年にも新型へ。燃費劇的アップ、車内さらに拡大…懸案のデザインはどうなる!?
100歳の男性が車で川に転落し横転… クルマが自動感知し、消防に通報!? 知っておくべき「最新の安全装備」とは
マツダが迫る「500人退職」の真意とは? “上乗せ退職金”でも拭えぬ構造的不安──過去の苦い経験を糧にできるのか
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
ワインのct2。
懐かしいですなw