現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 「マン振り」したけど大空振り! メーカーが威信をかけて作ったのに期待外れだったセダン4選

ここから本文です

「マン振り」したけど大空振り! メーカーが威信をかけて作ったのに期待外れだったセダン4選

掲載 更新 64
「マン振り」したけど大空振り! メーカーが威信をかけて作ったのに期待外れだったセダン4選

意欲的だったが残念ながらヒットモデルになれなかったクルマたち

 クルマの開発は難しい。クルマは開発をするのに時間もお金もかかるし、一度発売すると数年間は販売しなければ開発費が回収できない。大ヒットモデルのフルモデルチェンジはいつもリスクが潜んでいるし、人気ジャンルのあと追いモデルを発売しても売れるとは限らない。レッドオーシャンに挑戦するのか? 自分たちがブルーオーシャンを開拓するのか?

限定車でもないのに「40台」しか売れず? 鳴かず飛ばずのトホホな「平成不人気車」7選

 企画の段階から巨額な資金が必要なクルマの開発は、開発陣にとって胃の痛い毎日が続くに違いない。そこで今回は意欲的だけどヒットモデルとなれなかった。そんなモデルを紹介しよう。第一弾はトヨタ編。

トヨタ・プログレ:陰りを見せていたFRセダンを復権するために

 最初に紹介するのはトヨタのFRセダン。20世紀の終わりごろ、トヨタの4ドアセダンは岐路に立たされていた。バブル期に絶大な人気を誇ったマーク2、チェイサー、クレスタの人気に陰りが見えてテコ入れが必要となっていた。

 FFモデルは現在も定番のカムリに加えて、1994年に背の高いセダンであるビスタ・アルデオ、北米で人気だったセプターの後継となるカムリ・グラシアを1996年に発売した。だが、すでにミニバン人気が始まっていた日本ではマーケットの主流とはならず、このままではトヨタのドル箱であった今でいうDセグメントFRセダンの先行きが怪しい。そこでトヨタが生み出したのが、小さな高級車であるプログレだ。 1998年5月に発売されたプログレは「新世紀の高級車」を念頭に開発されたモデルで、従来日本が苦手とされた「小さな高級セダン」として登場した。バブル期は「大きいことは良いことだ」という風潮があったが、そこから一転。 エンジンこそ2.5L(1JZ-GE)と3.0L(2 JZ-GE)の直6のみであったが、ボディサイズは全長4500×全幅1700×全高1435mm、ホイールベースは2780mmで日本の多くの細い道でも困らない、絶妙なサイズを実現していた。ホイールベースは上級車と変わらない長いものながら、FRゆえ前輪のステアリングの切れ角は大きくて最小回転半径は5.1mと小回りが利き、取り回し性も抜群だった。 インテリアも小さな高級車に恥じない、欧州車のようなアナログ時計やウォールナット・パッケージ車は本革や本木目が多数用いられ、ターンシグナル・レバーとワイパー・レバーにはなんとムク材から削り出した本木ノブを採用。上質な空間が演出されていた。 安全装備も充実しており、VSCは標準装備。先進のレーザークルーズ・コントロールや、世界初のカーテンシールドエアバッグを設定するなど、当時としては先進の装備が満載だった。日本の道路事情に最適な高級車として生み出されたのがプログレだろう。

トヨタ・アルテッツァ:新世代のスポーツセダンを標榜して登場

 そして同年、1998年10月に登場したのがアルテッツアだ。こちらはスポーツセダンを掲げており、トヨタとして「操り走る、心地よさを堪能できる新世代のスポーツセダン」として発売している。 プログレをベースとしながらもホイールベースを110mmも短縮して、トレッドも前20mm後25mm拡大したモデル。ボディサイズは4400×1720×1410mm、ホイールベース2670mmと、見るからにスポーツセダンだ。 エンジンも定評ある直4(3S-GE)2.0Lと、同じく2.0Lの直6(1G-FE)を搭載して、直4には6速MTと5速AT、直6には4速AT(のちに6速MTを追加)を用意して、走りのFRとして登場した。コンパクトながらトランクルームもVDA方式で406Lを確保。 インテリアも電圧計、水温系、油圧計を備えてスポーツシートを採用。プログレとは違い黒基調のインテリアで、クルマのキャラクターを明確とした。 2001年にはアルテッツア(イタリア語で高貴という意味)にスポーツワゴンの5ドアモデルであるジータ(小旅行)を加え、バリエーションを強化。2.0Lに加えて3.0L直6(2JZ-GE)が設定されて4WD仕様も追加されたが、起爆剤とはならなかった。

トヨタ・ブレビス:プログレより若者向けを狙った上品なサルーン

 それを受けてか登場したのがブレビスで、プログレをベースとしながらもより若者向けの企画で2001年6月にデビュー。ボディサイズは4550×1720×1460mmと堂々とした3ナンバーサイズのボディながら最小回転半径は5.1mを守り、内装には本アルミ合金製のパネルやグラスグリーン照明を採用するなど、若年層確保のための工夫が見られた。 運転席はパワーアジャスタブル・ペダルと呼ばれる、アクセルペダルなどの位置が動かせて幅広い体格に適切なドライビングポジションを提供する新機能が備わっている。加えて、現在では定番のスタビリティ・コントロールのVSC(DSC)を全車に標準装備。

 音声ガイド付きのバックガイドモニターやLEDイルミネーション、ヒンジが邪魔にならないトランクルームの空間をフルに使えるデュアルリンク式ヒンジを採用して、快適な使い勝手を達成していた。エンジンは3.0Lの2JZ-FSEと2.5Lの1JZ-FSEで、15~17インチのタイヤを用意。4WD仕様も設定されていた。

トヨタ・ヴェロッサ:チャイサーとクレスタの後継セダン

 トヨタのDセグメントは、マーク2、チェイサー、クレスタ3姉妹が隆盛を極めて、マーク2だけが生き残る。そこからプログレ、アルテッツア、ブレビスで復権を図るかと思いきや、ブレビス発表の1カ月後、2001年7月にヴェロッサが誕生する。

 このヴェロッサはチェイサーとクレスタを統合した意欲的なモデルで、重要視されたのはスタイリング。トヨタが「エモーショナル・セダン」と語るだけあって、プログレ、アルテッツア、ブレビスとはデザイン言語が違うような、欧州、それもラテンを感じさせるスタイリングでデビューした。 全車可変バルブ・タイミングシステムが採用された2.5Lターボの1JZ-GTE、2.5L直噴の1JZ-FSE、2.0Lの1G-FEが搭載されるエンジンは、ブレビスとは違ってターボや2.0Lもあることで、キャラクターを差別化。2.5Lの1JZ-FSE型は、ブレビスと同型ながら直噴に新たに「D-4」の名を命名したことで先進性を加味。クラウンベースの新GOAボディがベースであることも注目点で、高い安全性を持つ意欲作であったが、ビスタ店と旧オート店であるネッツ店との統合によって販売終了となってしまった。

まとめ:4ドアセダンが売れる時代がまたやってくる?

 駆け足で21世紀前後のトヨタのDセグメントFRセダンの変遷を振り返ったが、これらのモデルはひとつひとつの完成度は高く、現在もまれではある見かけることもあってオーナーは満足しているに違いない。ただ今だから言えるのだが、アルテッツアにこそターボが必要だったのでは? とか、プログレはあの時代だけに5ナンバーサイズ、そのキャッチフレーズさえあればもっと売れたはず。

 アルテッツアは北米ではレクサスISとして登場したため、現在は日本でもレクサスのエントリーFRサルーンとして存在している。プログレは3ナンバーという言葉だけで購入対象外とした方も多かっただろうから「エンジンの排気量で3ナンバーとなりますが、サイズは5ナンバーです!」と言いきれれば、販売の現場ではもっと売りやすくて小さな高級車として不動の地位を確立していたのかも。

 ブレビスとヴェロッサは直6のみの設定なのだから、どちらか一本に絞って混信の力作として、MTの設定や時代を先取りしたダウンサイジング・ターボがあれば、チェイサーなどのツアラー系の受け皿となってヒットモデルに、現在でも中古車市場で大人気となったと思われる。

 もし4ドアセダンが売れる時代となれば、トヨタは4ドアセダンを投入するに違いない。プログレ、アルテッツア、ブレビス、ヴェロッサと、短期間に多くのモデルを作り出したトヨタの力量が現在のSUVで発揮されている。4ドアセダンが復活する際には、ぜひ、過去の名車の名前も復活してほしい。いや、水素や電磁自動車では新しい名前がふさわしいか。

こんな記事も読まれています

マークIIにチェイサー、クレスタ3兄弟バカ売れたよなぁ…… てかどんな違いがあったん!?!?
マークIIにチェイサー、クレスタ3兄弟バカ売れたよなぁ…… てかどんな違いがあったん!?!?
ベストカーWeb
ヤマハ、プラマック・レーシングと複数年契約。2025年からファクトリー仕様のYZR-M1は4台に/MotoGP
ヤマハ、プラマック・レーシングと複数年契約。2025年からファクトリー仕様のYZR-M1は4台に/MotoGP
AUTOSPORT web
バニャイアがレコード更新でプラクティスのトップ。0.065秒差でビニャーレスが2番手に続く/第8戦オランダGP
バニャイアがレコード更新でプラクティスのトップ。0.065秒差でビニャーレスが2番手に続く/第8戦オランダGP
AUTOSPORT web
角田裕毅が”暴言”を発した疑いが浮上。FIAが調査へ……ファンによるSNSへの投稿がきっかけに
角田裕毅が”暴言”を発した疑いが浮上。FIAが調査へ……ファンによるSNSへの投稿がきっかけに
motorsport.com 日本版
[スープラ80]の発売当時はあまり評価されなかった!? 過去を20代の若者に伝えたい【リバイバルBESTCAR】
[スープラ80]の発売当時はあまり評価されなかった!? 過去を20代の若者に伝えたい【リバイバルBESTCAR】
ベストカーWeb
おいおいまじかよ! 新東名にて行われている実証実験が最先端すぎる件
おいおいまじかよ! 新東名にて行われている実証実験が最先端すぎる件
ベストカーWeb
ハウガーが今季2度目のPP獲得。FP最速のハジャルを不運が襲う/FIA F2第7戦シュピールベルク予選
ハウガーが今季2度目のPP獲得。FP最速のハジャルを不運が襲う/FIA F2第7戦シュピールベルク予選
AUTOSPORT web
GTワールドチャレンジ・ヨーロッパの2025年カレンダー発表。バレンシアとザントフォールトが復活
GTワールドチャレンジ・ヨーロッパの2025年カレンダー発表。バレンシアとザントフォールトが復活
AUTOSPORT web
GTワールドチャレンジ・アジアの2025年カレンダー発表。日本は2戦、インドネシアで初開催へ
GTワールドチャレンジ・アジアの2025年カレンダー発表。日本は2戦、インドネシアで初開催へ
AUTOSPORT web
鈴鹿1000kmが2025年に復活! インターコンチネンタルGTチャレンジの一戦として9月に開催へ
鈴鹿1000kmが2025年に復活! インターコンチネンタルGTチャレンジの一戦として9月に開催へ
AUTOSPORT web
2年ぶりのスズキワークス活動に意欲。サステナブル仕様のGSX-R1000Rは「戦闘力が高い」濱原と生形が太鼓判/鈴鹿8耐テスト
2年ぶりのスズキワークス活動に意欲。サステナブル仕様のGSX-R1000Rは「戦闘力が高い」濱原と生形が太鼓判/鈴鹿8耐テスト
AUTOSPORT web
ヒョンデのLMDhプログラムが近く決定か。チップ・ガナッシ・レーシングとの提携が有力視
ヒョンデのLMDhプログラムが近く決定か。チップ・ガナッシ・レーシングとの提携が有力視
AUTOSPORT web
トップ10進出のペースはあったのに……角田裕毅、予選14番手に納得いかず「かなり残念」|F1オーストリアGP
トップ10進出のペースはあったのに……角田裕毅、予選14番手に納得いかず「かなり残念」|F1オーストリアGP
motorsport.com 日本版
F1オーストリアGP FP1:フェルスタッペンがマシンストップから復活の最速。2番手ピアストリ、角田は9番手
F1オーストリアGP FP1:フェルスタッペンがマシンストップから復活の最速。2番手ピアストリ、角田は9番手
AUTOSPORT web
オヤジ臭&湿気とのちゃんぽんで最凶化!! 不快指数1000%の「生乾き臭」撃退術
オヤジ臭&湿気とのちゃんぽんで最凶化!! 不快指数1000%の「生乾き臭」撃退術
ベストカーWeb
フェルスタッペン圧巻! 2番手ノリスに0.4秒差のスーパーラップでポールポジション獲得。角田裕毅14番手|F1オーストリアGP予選
フェルスタッペン圧巻! 2番手ノリスに0.4秒差のスーパーラップでポールポジション獲得。角田裕毅14番手|F1オーストリアGP予選
motorsport.com 日本版
F1オーストリアGP予選速報|フェルスタッペン、レッドブルリンクでのGPで5回連続PP! チームの母国で躍動。角田裕毅は14番手
F1オーストリアGP予選速報|フェルスタッペン、レッドブルリンクでのGPで5回連続PP! チームの母国で躍動。角田裕毅は14番手
motorsport.com 日本版
【時間をかけて開発する意味】 BMWアルピナB4 GT リムジンとグランクーペ、個性の違いはどこにある?
【時間をかけて開発する意味】 BMWアルピナB4 GT リムジンとグランクーペ、個性の違いはどこにある?
AUTOCAR JAPAN

みんなのコメント

64件
  • プログレ、アルテッツァはそこそこ走ってたような気が………
  • なんだかんだでベンツやBMWはセダンが一番売れてるんだよね。需要が無いわけじゃないと思う

    アルテッツァ乗ってたけどいいクルマだったよ
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

374.9454.7万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

19.0128.0万円

中古車を検索
プログレの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

374.9454.7万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

19.0128.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村