現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > ジャガーがポルシェ超えを達成? Fタイプ 400 スポーツと911カレラを長距離走で評価 【Playback GENROQ 2018】

ここから本文です

ジャガーがポルシェ超えを達成? Fタイプ 400 スポーツと911カレラを長距離走で評価 【Playback GENROQ 2018】

掲載 更新 2
ジャガーがポルシェ超えを達成? Fタイプ 400 スポーツと911カレラを長距離走で評価 【Playback GENROQ 2018】

Jaguar F-Type 400 Sport × Porsche 911 Carrera

ジャガー Fタイプ 400 スポーツ × ポルシェ911カレラ

マクラーレン アルトゥーラ日本上陸! ハイブリッドを得たスーパースポーツの実態に迫る 【動画】

絶対的王者、危うし

熟成極まるジャガー Fタイプに2018年限定モデルとして特別グレード「400 Sport」が登場した。従来の380psから20ps出力を高めた400psの3.5リッターV6スーパーチャージドエンジンを搭載する。もちろん、ライバルとなるのは370psの3.0リッター水平対向6気筒ターボ積む王者911カレラだろう。ワインディングから高速道路までの長距離を走りきり、2モデルのポテンシャルを探った。

「デビュー当初のFタイプはスタイリングの緊張感が走りまで波及していなかったが・・・」

初めてジャガー Fタイプを目の当たりにして、ドライブした時、なぜジャガーがEタイプを直感させる伸びやかで美しい2+2ボディを持ったXKクーペを、2シーターのFタイプに置き換えてしまったのか、その真意がわからなかった。

XKのアルミニウム筐体をギュッと圧縮してオーバーハングを切り詰めたFタイプのスタイリングは他に似るものがないという点でイアン・カラムらしいアイデンティティに満ちていた。けれどデビュー当初のFタイプはスタイリングの緊張感が走りの部分にまで波及しているとは到底思えなかった。ましてやジャガーがターゲットにしているであろうポルシェ911と比較することなどできそうになかったのである。

だがFタイプは年を追うごとに良くなった。特にデビュー当初、バランスの悪さが目立ったV8モデルの躍進は印象的で、昨年デビューした最高峰のFタイプ SVRにはジャガーらしい質感の高いドライバビリティが備わっていたのである。

「GTスポーツカーともいうべき両者の性格を考えてロングドライブで対決」

だから今、マイナーチェンジを経たFタイプを911カレラと比較するというのは理に適っているのである。今回我々がチョイスしたFタイプは、3.0リッターV6スーパーチャージャーを搭載する400 スポーツのRWDモデルだった。2018年のイヤーモデル限定となるこのクルマは通常の380psを上まわる400ps版のパワーユニットを特徴としており、専用のスポーツシートや20インチホイール、ディスク径の大きなブレーキ等により主に走りの部分がアップグレードされている。

対するポルシェ911カレラは素のグレードの、7速MTである。3.0リッターフラット6ターボの最高出力は370psに留まるが、何しろ911なのだから限定ジャガーの対戦相手としても役不足であるはずがない。

今回の試乗は、GTスポーツカーともいうべき両者の性格を考えて伊豆半島を一周するロングドライブとした。片道300km超の半分は高速道路だが、あとの半分はほぼワインディングということになる。

「ツアラーとして考えると、Fタイプはすでに911カレラを超えている(?)」

最初にステアリングを握ったインダスシルバーのFタイプ 400 スポーツはケチのつけようがないほど万能なツアラーだった。足まわりは全体的に引き締まっているが、専用のシートと相まって乗り心地はゆったりとしている。エンジンも普通に走らせている時は静かだが、右足に力を込めれば迫力のある音とシンクロして瞬時にワープがはじまる。

安楽な400 スポーツから乗り換えたサファイアブルーメタリックの911カレラは、思いのほかスパルタンだった。ゆったりと走らせていてもロードノイズが車内に入ってくるし、乗り心地も硬め。しかも路面のアンジュレーションをよく拾って頭が振られる。ジャガーより低い着座位置にもかかわらずである。

高速道路を降りたところで再びジャガーに乗り換える。真昼間の箱根路は空いてはいないが、400 スポーツのハンドリングは常識的な速度域でもドライバーを飽きさせない。以前のFタイプのハンドリングに影を落としていたフロントヘビーが払拭されたおかげで、シャシー全体の感度が高まっている。ブレーキのタッチも良好で、僅かに右足を落としただけで効き始めるが、少しもオーバーサーボな感じはない。ツアラーとして考えると、Fタイプはすでに911カレラを超えている(?)。

「ターボ過給されているはずのフラット6はまるで自然吸気のようなパワーカーブ」

一方911カレラのブレーキは、右足を軽く落としただけでは何も起こらない。しっかり踏めば、しっかりと効くスポーツカーのそれである。パワーユニットもブレーキの感覚に似ていて、スーパーチャージャーのお陰でスロットル踏力の3割増しで盛ってくれるジャガーに対し、ターボ過給されているはずのフラット6はまるで自然吸気のように直線的右肩上がりなパワーカーブに終始する。そしてこのリニアリティの違いが、ペースを上げていった時に両者の印象に影響を与え始める。

撮影ポイントとして設定していた西伊豆スカイラインはいつものように閑散としていたので、何回か往復した。一般的なペースで走る分には極上と思えた400スポーツだが、エンジンの高回転側を使うようになると整合性が僅かに崩れ始める。慌ててコンフィギュラブルダイナミクスをダイナミックモードにすると、ピッチングが効果的に収まり、少々軽すぎると感じていたステアリングもリニアリティを増した。

「911カレラは速度を上げるほどにクルマの密着感が高まる」

それでもレブリミット(6500rpm)手前の500rpmはスーパーチャージャーの最後のひと蹴りが入りコントロール性がプアになることが度々あった。コーナリングではLSDを電子制御で締結させるアクティブディファレンシャルの効果がはっきりと体感できたが、スロットルオフ側の締結が甘いせいで乗り手との一体感は「最高潮」には達していない。ともあれ、400スポーツは腹八分目を守って走るとバランスの整った美しい走りを見せることがわかった。

一方の911カレラはスピードを上げれば上げるほど、シートはわりと平板なのにクルマとの密着度が高まる。MTなので自分が操っている感も高い。そして決定的なのは身のこなしの軽さで、Fタイプより約300kgも軽いのだから、エンジンの30ps差など弱点にもならない。

「熟成極まるFタイプはGT性能が白眉! トータル性能はさすがのカレラに軍配か」

ラグジュアリーの度合いはジャガー圧勝、だが走りは911に軍配が上がる、という結果だけを見れば「予定調和」な感じだが、ジャガーネスを失うことなく進化したFタイプの走りが相当なレベルにあることは強調しておきたい。さらに平均的なドライバーのゆったりとした使用環境を考えれば「スピードを上げれば上げるほど良い」という911カレラのメリットはあまり多くない。

とはいえ時間が経っても魅力が陰らない911に対し、Fタイプにそこまでの鮮度があるとは思えない。だからもし、ジャガーがFタイプを最初っから現在のレベルまで熟成させていれば、本当の意味で911を脅かす存在になっていたと思う。

REPORT/吉田拓生(Takuo YOSHIDA)
PHOTO/小林邦寿(Kunihisa KOBAYASHI)

【SPECIFICATIONS】

ジャガー Fタイプ 400 スポーツクーペ

ボディサイズ:全長4480 全幅1925 全高1315mm
ホイールベース:2620mm
トレッド:前1585 後1630mm
車両重量:1730kg
エンジンタイプ:V型6気筒DOHC+スーパーチャージャー
総排気量:2994cc
圧縮比:10.5
最高出力:294kW(400ps)/6500rpm
最大トルク:460Nm(46.9kgm)/3500rpm
トランスミッション:8速AT
駆動方式:RWD
サスペンション:前後ダブルウィッシュボーン
ブレーキ:前後ベンチレーテッドディスク
タイヤ&ホイール(リム幅):前255/35ZR20(9J) 後295/30ZR20(10.5J)
最高速度:275km/h
0-100km/h加速:4.9秒
環境性能(JC08モード)
燃料消費率:10.6km/L
車両本体価格:1291万円

ポルシェ911カレラ

ボディサイズ:全長4505 全幅1835 全高1295mm
ホイールベース:2450mm
トレッド:前1540 後1520mm
車両重量:1450kg
エンジンタイプ:水平対向6気筒DOHCツインターボ
総排気量:2981cc
圧縮比:10
最高出力:272kW(370ps)/6500rpm
最大トルク:450Nm(45.9kgm)/1700-5000rpm
トランスミッション:7速MT
駆動方式:RWD
サスペンション:前マクファーソンストラット 後マルチリンク
ブレーキ:前後ベンチレーテッドディスク
タイヤ&ホイール(リム幅):前235/40ZR19(8.5J) 後295/35ZR19(11.5J)
最高速度:295km/h
0-100km/h加速:4.6秒
環境性能(JC08モード)
燃料消費率:11.4km/L
車両本体価格:1244万円

※GENROQ 2018年 3月号の記事を再構成。記事内容及びデータはすべて発行当時のものです。

こんな記事も読まれています

なぜ「ペダル踏み間違え」起きる? 原因はどこにある? 相次ぐ「重大事故」は“高齢者”特有の問題ではない! 有効な「対策法」はあるのか
なぜ「ペダル踏み間違え」起きる? 原因はどこにある? 相次ぐ「重大事故」は“高齢者”特有の問題ではない! 有効な「対策法」はあるのか
くるまのニュース
カーメイト、新型ワイドリアビューミラー発売…ホンダ WR-V などに対応
カーメイト、新型ワイドリアビューミラー発売…ホンダ WR-V などに対応
レスポンス
ミック・シューマッハー、来季F1復帰の可能性はあるのか?「それが僕の目標だけど……僕がコントロールできることじゃない」
ミック・シューマッハー、来季F1復帰の可能性はあるのか?「それが僕の目標だけど……僕がコントロールできることじゃない」
motorsport.com 日本版
神奈中の赤い「連節バス」ついに横浜へ登場 箱根駅伝ルート経由で駅 団地結ぶ
神奈中の赤い「連節バス」ついに横浜へ登場 箱根駅伝ルート経由で駅 団地結ぶ
乗りものニュース
エンジン車が生き残れる夢の燃料【石井昌道の自動車テクノロジー最前線】
エンジン車が生き残れる夢の燃料【石井昌道の自動車テクノロジー最前線】
グーネット
便利な「ベンリイ号」に見るホンダのチャレンジ精神! 1955年にアールズフォーク採用!?
便利な「ベンリイ号」に見るホンダのチャレンジ精神! 1955年にアールズフォーク採用!?
バイクのニュース
雨のル・マンを制したポルシェのリエツ「前にも似たような状況を戦った」自身5度目のGTクラス勝利
雨のル・マンを制したポルシェのリエツ「前にも似たような状況を戦った」自身5度目のGTクラス勝利
AUTOSPORT web
【ホンダ CB650R/CBR650R E-Clutch 試乗】“小さなおじさん”が入ってる!? ガツンと来ない「電光石火の変速」に驚いた…西村直人
【ホンダ CB650R/CBR650R E-Clutch 試乗】“小さなおじさん”が入ってる!? ガツンと来ない「電光石火の変速」に驚いた…西村直人
レスポンス
ロレンソ VS ペドロサのボクシング対決、ガチで実施! 6月20日に激烈ライバル同士の”再戦”が実現
ロレンソ VS ペドロサのボクシング対決、ガチで実施! 6月20日に激烈ライバル同士の”再戦”が実現
motorsport.com 日本版
フィアット『パンダ』がファミリー拡大、『グランデパンダ』発表…新型コンパクトSUV
フィアット『パンダ』がファミリー拡大、『グランデパンダ』発表…新型コンパクトSUV
レスポンス
エンジンは「トヨタ」製!? マツダ新型「“斬新”SUV」発表へ! めちゃカッコイイ「CX-50 HV」米中登場に「日本でも欲しい」の声も
エンジンは「トヨタ」製!? マツダ新型「“斬新”SUV」発表へ! めちゃカッコイイ「CX-50 HV」米中登場に「日本でも欲しい」の声も
くるまのニュース
タフな仕立てのメルセデス・ベンツ「Eクラス」はマルチな才能が魅力的! 街乗りからアウトドアまで活躍!! 新型「オールテレイン」の真価とは
タフな仕立てのメルセデス・ベンツ「Eクラス」はマルチな才能が魅力的! 街乗りからアウトドアまで活躍!! 新型「オールテレイン」の真価とは
VAGUE
ロールス・ロイスのマスコットを最初に車両に掲げた「モンタグ」とはどんな人物?「スピリット・オブ・エクスタシー」のモデルとの公言できない関係とは
ロールス・ロイスのマスコットを最初に車両に掲げた「モンタグ」とはどんな人物?「スピリット・オブ・エクスタシー」のモデルとの公言できない関係とは
Auto Messe Web
ハイパワー競争に合わせて200psまで動力性能アップ!スタイリングも洗練【GTmemories12  A183Aスタリオン ダイジェスト(2)】
ハイパワー競争に合わせて200psまで動力性能アップ!スタイリングも洗練【GTmemories12 A183Aスタリオン ダイジェスト(2)】
Webモーターマガジン
【MotoGP】ジョアン・ミルとホンダ、2026年までの契約延長で合意か。今季も大苦戦中……復活に賭けた?
【MotoGP】ジョアン・ミルとホンダ、2026年までの契約延長で合意か。今季も大苦戦中……復活に賭けた?
motorsport.com 日本版
メルセデスマイバッハ、『S580』特別仕様を発表…専用のツートーンペイントやホイール
メルセデスマイバッハ、『S580』特別仕様を発表…専用のツートーンペイントやホイール
レスポンス
アメリカンマッスルまでEV化かよ……でもじつはローパワーFFなんて世代もあった「ダッジ・チャージャー」の歴史を振り返る
アメリカンマッスルまでEV化かよ……でもじつはローパワーFFなんて世代もあった「ダッジ・チャージャー」の歴史を振り返る
WEB CARTOP
新生9X8はまだやれる……! プジョー、“勝負にならなかった”ル・マン終えても「マシンの方向性は良いと確信」
新生9X8はまだやれる……! プジョー、“勝負にならなかった”ル・マン終えても「マシンの方向性は良いと確信」
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

2件
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

1043.01790.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

332.31468.0万円

中古車を検索
Fタイプ クーペの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

1043.01790.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

332.31468.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村