現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 「左足ブレーキ」は「アリ」?「ナシ」!? なぜ教習所では「右足ブレーキ」推奨? 割れる「見解」どちらが”正しい”のか

ここから本文です

「左足ブレーキ」は「アリ」?「ナシ」!? なぜ教習所では「右足ブレーキ」推奨? 割れる「見解」どちらが”正しい”のか

掲載 150
「左足ブレーキ」は「アリ」?「ナシ」!? なぜ教習所では「右足ブレーキ」推奨? 割れる「見解」どちらが”正しい”のか

■「右派」と「左派」で意見対立!?

 ここのところSNSなどを中心に、一般的なスタイルとは異なるブレーキ操作方法である「左足ブレーキ」が話題となっています。
 
「右派」と「左派」の間で大きく意見が分かれるようですが、それぞれどのような推奨理由を挙げているのでしょうか。

【画像】「えっ…!」これが高速道路で「絶対やってはいけない」行為です!(30枚以上)

 左足ブレーキとは、読んで字のごとく「ブレーキペダルを左足で操作すること」を指しています。

 クラッチペダルのある3ペダルのマニュアル車であれば、左足は基本的にクラッチ操作に使用します。

 しかし現在多く普及している2ペダル車の場合は、左足がフリーな状態がほとんどであるため、左足でブレーキ操作をすることも不可能ではありません。

 そのため、定期的に耳にするアクセルとブレーキの踏み間違え事故に対して、「右足をアクセル、左足をブレーキとすれば、踏み間違えが減る」という意見や「べダルを踏み変える時間がなくなり、すぐブレーキが踏める」という意見もあり、左足ブレーキを推奨する声も存在しているのです。

 またモータースポーツでは、ドライビングテクニックのひとつとして左足ブレーキが実際に採用されているほか、レーシングカートなどは最初から右足アクセル、左足ブレーキのレイアウトとなっていることも、その声を後押しする要因のひとつとなっています。

 確かにこれらの意見も一理ありますが、日本の交通教習の政府方針として「右足ブレーキを基本に指導すること」が示されており、左足ブレーキは推奨されていないのが現状です。

 その理由としては、利き足が右の人が多く、普段から左足でペダルを踏むことに慣れていないことで微妙なペダル操作がしにくいことや、両足ともペダル部分に常に添えておくことになることで不自然な姿勢や踏ん張りが効かないことで疲れやすくなることなどが挙げられます。

 他にも通常であれば左足はフットレスト(備わらない車両では床部分など)に置くことで、無意識のうちに身体を固定して微妙かつ正確なペダルやステアリング操作を助けていますが、それができないことでとっさの時や急激なGを受けたときなどに予期せぬ操作をしてしまう可能性もあるでしょう。

 前述のように、レースの世界では当たり前のように使用されている左足ブレーキではありますが、レーシングカーは身体をバケットシートやレーシングハーネス(レース用シートベルト)でガッチリ固定しているという大きな違いがあることも考えなければなりません。

 そしてトラックなどの一部の車種においては、そもそも足元にステアリングシャフトが通っており、アクセルとブレーキはシャフトの右側、クラッチとフットレストはシャフトの左側に位置していて、物理的に左足ブレーキができない車種があることもあります。

 そのため、右足でアクセルとブレーキを操作するというのが基本となるのです。

 もちろん左足でブレーキペダルの操作をしてはいけないという決まりもないため、各ドライバーが一番操作しやすいと感じるペダル操作をする分には問題ありません。

 しかしその操作方法を他人に押し付けるようなことは、止めておいたほうが賢明かもしれません。

関連タグ

こんな記事も読まれています

えっと…“ウインカー”出すべき? 前方の路駐車、避けるだけでも必要? 出す・出さない論争も… 道交法の答えは?
えっと…“ウインカー”出すべき? 前方の路駐車、避けるだけでも必要? 出す・出さない論争も… 道交法の答えは?
くるまのニュース
教習所で習ったっけ!? 忘れちゃっていることが多い&教えてほしかった[教習項目]
教習所で習ったっけ!? 忘れちゃっていることが多い&教えてほしかった[教習項目]
ベストカーWeb
駐車場で「ドアミラー」なぜ畳むのか? 格納しないとダメな理由はある? 駐車のマナーってどんなもの?
駐車場で「ドアミラー」なぜ畳むのか? 格納しないとダメな理由はある? 駐車のマナーってどんなもの?
くるまのニュース
なぜ「ETCレーン」でバーがあがらない? “突破”しても良い!? 「正しい対処法」とは
なぜ「ETCレーン」でバーがあがらない? “突破”しても良い!? 「正しい対処法」とは
くるまのニュース
クルマの“新移動法”明らかに!? トラブル時に「押す」ではなく「転がす」 警視庁が呼びかける楽な方法とは
クルマの“新移動法”明らかに!? トラブル時に「押す」ではなく「転がす」 警視庁が呼びかける楽な方法とは
くるまのニュース
信号待ちのたびに助手席の人がカックン! そんな人にはペットボトルでブレーキを[抜く]練習が効果的だった!
信号待ちのたびに助手席の人がカックン! そんな人にはペットボトルでブレーキを[抜く]練習が効果的だった!
ベストカーWeb
安全運転の証?バイクのタイヤに残るアマリングとは
安全運転の証?バイクのタイヤに残るアマリングとは
バイクのニュース
一体何のメリットがあるの? バイクで走る際の「キープレフト」とは
一体何のメリットがあるの? バイクで走る際の「キープレフト」とは
バイクのニュース
スバル新型「アイサイト」MT車に初搭載!「快適スポーツカー」がスゴい!「“新”BRZ」の実力は?
スバル新型「アイサイト」MT車に初搭載!「快適スポーツカー」がスゴい!「“新”BRZ」の実力は?
くるまのニュース
救急車の後ろを「ラッキー追走」は本当に交通違反? 渋滞回避の裏ワザ…「ズルいから駄目」「ネットで叩かれる」以外に「絶対するべきでない理由」とは
救急車の後ろを「ラッキー追走」は本当に交通違反? 渋滞回避の裏ワザ…「ズルいから駄目」「ネットで叩かれる」以外に「絶対するべきでない理由」とは
くるまのニュース
俺のやってきた35年間を返せ!! スポーツ走行派にこそ欲しいホンダEクラッチ
俺のやってきた35年間を返せ!! スポーツ走行派にこそ欲しいホンダEクラッチ
バイクのニュース
「知らないなら免許返納してほしい」の声!? 道路にある「謎の斜線ゾーン」の意味”覚えてる”? 身勝手なドライバーによるトラブルも
「知らないなら免許返納してほしい」の声!? 道路にある「謎の斜線ゾーン」の意味”覚えてる”? 身勝手なドライバーによるトラブルも
くるまのニュース
ドイツのアウトバーンは「スピード出し放題」って本当?「実は、速度制限ありま…!」 実際にアウトバーンを走ってみたら“衝撃の事実”が明らかに!?
ドイツのアウトバーンは「スピード出し放題」って本当?「実は、速度制限ありま…!」 実際にアウトバーンを走ってみたら“衝撃の事実”が明らかに!?
くるまのニュース
車の屋根に「ルーフキャリア」“載せっぱなし”で車検に通る? アウトドア感がカッコいい“便利アイテム”の良し悪しは?
車の屋根に「ルーフキャリア」“載せっぱなし”で車検に通る? アウトドア感がカッコいい“便利アイテム”の良し悪しは?
くるまのニュース
道路にある「謎の黄色い“縁石”」 意味知らない人も多い? 「うっかり違反」になる可能性もある「黄色サイン」に反響の声
道路にある「謎の黄色い“縁石”」 意味知らない人も多い? 「うっかり違反」になる可能性もある「黄色サイン」に反響の声
くるまのニュース
車の「サンシェード」意味あるの? “暑い車内”はどう対処する? 「最速で冷やすカンタンな方法」とは
車の「サンシェード」意味あるの? “暑い車内”はどう対処する? 「最速で冷やすカンタンな方法」とは
くるまのニュース
謎の「青いイカ」に「ビックリ車」!? 多すぎるメーターの「警告灯」何を示す? 色ごとの “意味合い”とは
謎の「青いイカ」に「ビックリ車」!? 多すぎるメーターの「警告灯」何を示す? 色ごとの “意味合い”とは
くるまのニュース
「急ブレーキ危ないっ!」 運転中の「ウトウト…」には要注意! 眠気覚ましの裏ワザと“居眠り運転”の危険信号とは?
「急ブレーキ危ないっ!」 運転中の「ウトウト…」には要注意! 眠気覚ましの裏ワザと“居眠り運転”の危険信号とは?
くるまのニュース

みんなのコメント

150件
  • kam********
    どっちでもいいから
    ちゃんと走って止まってくれればいい
  • The Who
    時々、ずっとブレーキランプがついたまま走行している車がいる。左足が軽くブレーキペダルに乗ったままなのでしょう。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村