現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 思えばずいぶん「サイズ」が変わりました! 今と昔のクルマで「大きくなったモノ」「小さくなったモノ」

ここから本文です

思えばずいぶん「サイズ」が変わりました! 今と昔のクルマで「大きくなったモノ」「小さくなったモノ」

掲載 10
思えばずいぶん「サイズ」が変わりました! 今と昔のクルマで「大きくなったモノ」「小さくなったモノ」

 この記事をまとめると

■クルマの進化の過程で「大きくなったもの」「小さくなったもの」をピックアップ

あれ? そういえば……気がつけば見かけなくなったディーラーオプション4選

■ホイールやナビ画面など、見栄えと使い勝手を考慮すると大きくなる物のほうが多い

■低燃費化によって小さくすることが可能になった物も存在する

 クルマの進化で大きくなった物と小さくなった物をピックアップ

 1769年に蒸気で走る自動車が発明されたのが、自動車史のはじまりです。

 日本はまだ江戸時代。その後、1873年に電気自動車が誕生し、ガソリン車の誕生は1886年です。そこから長らくガソリン車の時代が続くわけですが、初期のころと比べるとカタチもタイヤも性能も、月とスッポンくらいに変わっています。

 少し話を現代に早送りして、日本にようやくマイカーブームが起こった1970年代と、2020年代の最新のクルマを比べてみても、その進化には目をみはるばかり。ただ、細かくみていくと、進化によって大きくなったものと、逆に小さくなったものに分かれることに気づきます。今回はそんな、クルマの進化でなにが大きくなり、なにが小さくなったのか、考えてみたいと思います。

 まず大きくなったものひとつ目は、ボディサイズですね。

 先日、新型がお披露目されたばかりのトヨタ・クラウンで見てみると、1970年代のMS51型は全長4585mm、全幅1690mm、全高1420mmでしたが、新型はまだクロスオーバーしか発表されていないのでわからないものの、15代目のセダンで比較すると、全長4910mm、全幅1800mm、全高1455mmです。

 とくに全長と全幅がかなり大きくなっていることがわかります。これは衝突安全性の向上や、国内外でのプラットフォーム共用化、基本の走行性能アップや室内スペースの拡大など、さまざまな理由が挙げられます。いいクルマ、安全なクルマ、快適なクルマをなるべくコストを削って作るために、少しずつボディサイズが大きくなってきたのですが、それに対して日本の道路は、実に約84%が幅員平均3.8mの狭い市町村道。これが改善されないままにボディサイズだけが大きくなったことで、運転しにくい、車庫に入らないなど、いろんなデメリットが生まれていることも事実です。

 大きくなったものふたつ目は、タイヤ&ホイール。

 これも先ほどのクラウンを例にして見てみると、1970年代のクラウンはタイヤ外径が646mm、ホイールサイズが14インチでしたが、15代目のセダンは外径660mm、18インチです。これは、ボディサイズアップなどに伴う車両重量の増加、出力、トルクの増加、最高速のアップ、制動距離の確保などさまざまな理由が挙げられます。また、昔から「大きいタイヤ=かっこいい」というイメージがあり、それが近年はより顕著になっている影響も小さくないと思われます。

 大きくなったもの3つ目は、ナビ画面。

 世界で初めてカーナビを搭載したのは1981年に販売されたホンダ・アコードとビガーでしたが、当時はまだGPSが軍事目的にのみ使用されていたことなどから、ブラウン管に地図をセットした「ホンダ・エレクトロ・ジャイロケータ」というものでした。

 1987年にトヨタ・クラウンが「エレクトロマルチビジョン」、1989年にニッサン・シーマが「マルチAVシステム」を搭載するなどの進化を遂げ、いよいよGPSを導入したカーナビの時代へ。1990年にユーノス・コスモに搭載されたほか、バイオニアがカロッツェリアの市販型カーナビを発売しています。しかし、どちらも画面はとても小さく、初期のスマホより小さいのではないでしょうか。それでも価格は本体のみで35万円ほど、システム全体を組むと50~70万円にもなったという高価なものでした。

 そこからほどなくしてナビ全盛時代が到来し、いくつものメーカーが切磋琢磨した結果、ナビ画面も7インチ、8インチ、9インチとだんだん大きくなり、今や10インチくらいじゃ誰も驚かない時代になりました。タブレットのような縦型ディスプレイも増え、テスラ・モデルSは17インチ。日本に導入されていないメーカーでは、なんと48インチを搭載するクルマもあるようです。自宅のテレビもかくやの大きさで、びっくりですね。

 技術の進化に合わせて小さくなった物とは

 さて、続いてはクルマの進化で小さくなったものを考えてみましょう。ひとつ目はヘッドライトです。

 これはユニットそのものの大きさというよりは、中に埋め込まれている光源が進化し、小さくなりました。もっとも長い期間、ヘッドライトとして使用されてきたのは白熱球。昔のクルマに丸いヘッドライトが多いのは、シールドビーム式という大きな白熱球を使用した形状が多かったからです。

 低コストなハロゲンランプもいまだ現役。ディスチャージライトやキセノンランプと呼ばれるHIDも、明るさがアップし耐久性にも優れることから、現在も使用されています。そして、ヘッドライトを小さくした立役者ともいえるのが、2007年のレクサスLSで世界初採用された、LEDヘッドライトです。1個だけでは光量が低いため、複数で構成されることになりますが、それでもコンパクトに設置でき、フロントマスクのデザインの自由度が上がるという嬉しいメリットもあります。また、2015年あたりから登場したレーザーライトになると、さらにコンパクトな設計で遠くまで照射が可能となるため、ヘッドライトは一気に未来的なデザインになっています。

 小さくなったものふたつ目は、シフトレバー。

 これは正確には、小さかった頃から一度大きくなり、再び小さく多様になったものといえます。というのは、まだMT車が主流だった1970年代には、細長い棒の先に丸いシフトノブがついているだけのようなシフトレバーが多かったんですね。それがAT車が増えていくにつれて、太く立派に。

 MT車の場合にはブーツというカバーで覆われていて見えなかった、シフトゲートと呼ばれるガイド溝も見えるようになって、ストレートタイプやジグザグのゲート式などが登場しました。そこから革新的な小ささとなったのは、2003年に登場した2代目トヨタ・プリウスのエレクトロシフトマチックと呼ばれるものや、2010年に登場した日産リーフのセレクトレバーなど、ツマミを動かすように操作する電制シフト。

 2007年に登場したジャガー・XFではダイヤル式シフトや、ホンダのアコードやインサイトなどで採用され、最近では新型ステップワゴンのハイブリッドにも採用されたボタン式のシフトなど、近年はレバーではないタイプのシフトも登場しています。ただ、ユーザーからの評価にはそれぞれ一長一短あるようで、今後どんなシフトに進化していくのかが楽しみです。

 小さくなったものの3つ目は、燃料タンク容量です。

 これはやはり、クルマの燃費の進化によるものが大きいといえるでしょう。燃費の表記は、2011年に10・15モードからJC08モードに変わり、さらに2018年からWLTCモードが採用されているので、正確な比較をするのは難しいのですが、現在もJC08モード燃費表記のあるスズキ・アルトを例にしてみると、2010年のアルトはATモデルでJC08モード燃費が21.8km/L。ガソリンタンク容量は30リットルありました。2021年末にフルモデルチェンジし、マイルドハイブリッドとなった現行型のアルトは、JC08モード燃費が33.1km/Lに(WLTCモードは27.7km/L)。

 とんでもない進化となっており、それに伴ってタンク容量は27リットルに減っています。

 軽自動車はとくに、ボディサイズの制限があるため、少しでも無駄なスペースを削って室内スペースや荷室、安全装備などの他のスペースに充てたいということや、ほかのカテゴリーに比べて遠出をする人が少ないという事情もあり、タンク容量が小さくなっていることが考えられます。また、ガソリン車のみだった初代ホンダ・フィットはタンク容量が42リットルでしたが、ハイブリッドのe:HEVがメインとなった現行型では、40リットルと小さくなっており、電動化によって小さくなっている車種も増えています。

 ということで、日進月歩で進化を遂げているクルマには、その進化によって大きくなったものと、逆に小さくなったものがあることがわかりますね。今後も、一部の車種ですでに採用されているように、デジタル化されてサイドミラーが小さくなるどころか無くなってしまうなど、驚きの変化も予想されるので、注目していきたいところです。

こんな記事も読まれています

水平対向エンジン×MT設定アリ! 新型「スポーツ“クーペ”」初公開! 公道走行は“オプションで可能”な「RR1」に「これはイイ!」と反響も 米に登場
水平対向エンジン×MT設定アリ! 新型「スポーツ“クーペ”」初公開! 公道走行は“オプションで可能”な「RR1」に「これはイイ!」と反響も 米に登場
くるまのニュース
ベントレー新型「コンチネンタルGTスピード」発表! 最高速335キロ、最高出力782馬力!! 半世紀以上ぶりにシングルヘッドライトを採用
ベントレー新型「コンチネンタルGTスピード」発表! 最高速335キロ、最高出力782馬力!! 半世紀以上ぶりにシングルヘッドライトを採用
Auto Messe Web
フル液晶メーターにステアリングスイッチってもはや上級乗用車レベルじゃん! 新型キャンターの豪華内装と安全装備がスゴイ
フル液晶メーターにステアリングスイッチってもはや上級乗用車レベルじゃん! 新型キャンターの豪華内装と安全装備がスゴイ
WEB CARTOP
やや失速気味のフェラーリ、サインツJr.はオーストリアでの復活に期待「スペインは僕たちの苦手とするサーキット」
やや失速気味のフェラーリ、サインツJr.はオーストリアでの復活に期待「スペインは僕たちの苦手とするサーキット」
motorsport.com 日本版
市販9インチカーナビが取り付け可能に…カナテクスがN-BOX用カーナビゲーション取付キット「TBX-H014」を発売
市販9インチカーナビが取り付け可能に…カナテクスがN-BOX用カーナビゲーション取付キット「TBX-H014」を発売
レスポンス
大きく変わることは決して悪くはない!──新型ミニ・カントリーマン試乗記
大きく変わることは決して悪くはない!──新型ミニ・カントリーマン試乗記
GQ JAPAN
ホンダ「ヴェゼル」がマイナーチェンジ、静粛性、乗り心地、安全性能が大幅に向上
ホンダ「ヴェゼル」がマイナーチェンジ、静粛性、乗り心地、安全性能が大幅に向上
@DIME
【MotoGP】プラマック、ドゥカティ陣営から離脱&ヤマハサテライトチームへ!? オランダGPで発表予定との情報
【MotoGP】プラマック、ドゥカティ陣営から離脱&ヤマハサテライトチームへ!? オランダGPで発表予定との情報
motorsport.com 日本版
雨でクルマが滑りやすい! 悪天候は「FR」と「FF」どっちが得意? 「4WDがベスト」とも言い切れないワケとは?
雨でクルマが滑りやすい! 悪天候は「FR」と「FF」どっちが得意? 「4WDがベスト」とも言い切れないワケとは?
くるまのニュース
無塗装アルミボディがクール! 軽自動車枠のスポーツカー 新型「スーパーセブン600」に 日本専用の“クラシックエディション”登場
無塗装アルミボディがクール! 軽自動車枠のスポーツカー 新型「スーパーセブン600」に 日本専用の“クラシックエディション”登場
VAGUE
【MotoGP】アレックス・マルケス、グレシーニとの契約延長へ。ドゥカティMotoGP陣営で3シーズン目に挑む
【MotoGP】アレックス・マルケス、グレシーニとの契約延長へ。ドゥカティMotoGP陣営で3シーズン目に挑む
motorsport.com 日本版
BMWの高性能セダンが歴代初の電動化、727馬力「M HYBRID」搭載…欧州発表
BMWの高性能セダンが歴代初の電動化、727馬力「M HYBRID」搭載…欧州発表
レスポンス
フェラーリが電気自動車も生産可能なプラント「e-ビルディング」を公開
フェラーリが電気自動車も生産可能なプラント「e-ビルディング」を公開
@DIME
【2024年版】ホンダ ステップワゴンVS日産 セレナを徹底比較
【2024年版】ホンダ ステップワゴンVS日産 セレナを徹底比較
グーネット
乗って、触って、新型フリードここが変わった!【工藤貴宏】
乗って、触って、新型フリードここが変わった!【工藤貴宏】
グーネット
[カーオーディオ・素朴な疑問]メインユニット…アルパイン『ビッグX』のオーディオ機器としての実力は?
[カーオーディオ・素朴な疑問]メインユニット…アルパイン『ビッグX』のオーディオ機器としての実力は?
レスポンス
最新パワーユニットを搭載した「メルセデスAMG CLE53 4MATIC+ クーペ」を追加発売
最新パワーユニットを搭載した「メルセデスAMG CLE53 4MATIC+ クーペ」を追加発売
月刊自家用車WEB
日産新型「最上級3列SUV」まもなく登場! 全長5.4m級の巨大ボディ&超豪華インテリア採用! 新型「QX80」米国で発売へ
日産新型「最上級3列SUV」まもなく登場! 全長5.4m級の巨大ボディ&超豪華インテリア採用! 新型「QX80」米国で発売へ
くるまのニュース

みんなのコメント

10件
  • いつまでたっても「この記事をまとめると」
    いいかげんに自分の脚で歩いて記事書けよ。
  • 太く立派
    いけませんねぇ
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村