■ストイックに軽さを追求したクルマを振り返る
近年、クルマの各種装備は充実しており、ひととおりの快適装備や安全装備が標準で搭載されています。また、パワーユニットもハイブリッドがもはや常識となりました。
そっくりすぎるミニGT-Rが爆誕! なぜ軽自動車をGT-R風に?
そのため、必然的にクルマの重量は重くなってしまいました。しかし、各メーカーとも材料を吟味して使うなど、軽量化は積極的におこなっている状況です。
車重が軽いことは「走る・曲がる・止まる」すべてに良い影響があり、速く走ることに特化した高性能モデルでは軽量化は重要な課題といえるでしょう。
一方、スピードのためではなく、軽量化にこだわったモデルも存在。そこで、速さや燃費を追求した軽量なクルマを、3車種ピックアップして紹介します。
●ホンダ「インサイト」
1997年に、世界初の量産ハイブリッド車のトヨタ初代「プリウス」が発売されました。
この初代プリウスに対抗するために、その後各メーカーがハイブリッド車の開発を続け、1999年にはホンダ初のハイブリッドとして初代「インサイト」が誕生。
モノコックシャシは「NSX」で培った技術を応用してオールアルミとされ、ボディ外板にもアルミとプラスチック製パネルを導入。さらに室内は2シーターと割り切り、モーターと走行用バッテリーを搭載していながら車重はわずか820kg(MT車)を達成しました。
また、外観は空力性能を重視したことで、極端なウェッジシェイプの3ドアハッチバッククーペのボディを採用し、さらにリアタイヤまわりをスパッツで覆うなどの処理によって、Cd値は当時としては驚異的な0.25を実現しました。
パワーユニットは最高出力70馬力を発揮する1リッター直列3気筒エンジンに、13馬力のアシスト用モーターを組み合わせ、上記の軽量化と空力性能と相まって、燃費は量産車で世界最高となる35km/L(10・15モード)を誇り、見事に初代プリウスを上まわりました。
2004年の改良ではさらに燃費向上が図られ、36km/L(10・15モード)をマークしてプリウスをさらに引き離しました。
しかし、2シーターということからインサイトの販売は極端に低迷。さらに2003年に2代目プリウスが登場し、パワーアップとともに燃費は35.5km/L(10・15モード)となり、使い勝手も優れていたことでヒットし、もはやインサイトでは太刀打ちできず、2006年に生産を終了しました。
その後、2009年に2代目プリウスに近いフォルムの5ドアハッチバックの2代目としてインサイトが復活。実用性が一気に向上してヒット作になりました。
●フォルクスワーゲン「ルポ 3L TDI」
長年、コンパクトカーのベンチマークに君臨しているモデルといえば、フォルクスワーゲン「ゴルフ」です。
初代は1974年に誕生し、同様なコンセプトで代を重ねると同時に大型化されると、ワンクラス下のモデルとして「ポロ」が登場し、さらに1998年にはフォルクスワーゲンの次世代スモールカー「ルポ」が発売されました。
ルポはポロよりもさらに小さく、全長3530mm×全幅1640mm×全高1480mmと日本の軽自動車を少し大きくしたくらいのサイズの3ドアハッチバック車です。
日本に正規輸入されたのは2001年からですが、日本に導入されなかったユニークなモデルとして1.2リッター直列3気筒直噴ターボディーゼルエンジンを搭載した「ルポ3L TDI」が存在しました。
モデル名の「3L」は、100kmを3リッターの燃料で走ることが可能であることを表し、カタログ燃費は33.3km/L以上を実現。
低燃費化の手法はエンジンの熱効率向上にとどまらず、ストイックなまでに軽量化がおこなわれていました。
具体的には標準モデルより各ガラスを薄くし、ボンネットやドアだけでなくシートフレームまでアルミ製に変更。リアゲートの一部とステアリングにはマグネシウム合金が使われました。
ほかにも軽量アルミホイールと低転がり抵抗タイヤが装着され、さらにエアコン、パワーステアリング、パワーウインドウをオプション設定となっており、車重は830kgを達成しました。
また、外観ではフロントグリルやバンパーが専用デザインとされて空気抵抗を低減し、トランスミッションはシングルクラッチの5速AMTのみとされ、走行モードの「ECO」を選択すると、アイドリングストップや走行中に積極的に高いギアにシフトアップするプログラムが実装されていました。
ルポ 3L TDIは非ハイブリッドのモデルで低燃費化に挑戦した実験的なモデルでしたが、ルポで培った技術は後のTDIシリーズに活かされました。
●ケータハム「170S」
イギリスを代表するスポーツカーメーカーであるロータスは、1957年に「7(セブン)」を発売しました。
セブンはFRを採用していた頃のフォミュラーカーに近いコンセプトで、オーナーが自分で組み立てることを前提にしたキットカーとして販売されたことから安価な価格を実現し、同社のモデルとしては空前のヒット作になりました。
その後セブンは「シリーズ4」をもって1973年に生産を終了し、ロータスはセブンの製造権と販売権を、同じくイギリスのバックヤードビルダーであるケータハムに譲渡しました。
ケータハム セブンのボディは「シリーズ3」をベースに開発され、独自の進化を続け、欧州のみならず日本でも同種のモデルのなかでも高い人気を誇ってきました。
そして2014年には、エントリーモデルとして最高出力80馬力を発揮するスズキ製660cc直列3気筒ターボエンジンを搭載した「セブン160」を発売。日本では軽自動車登録が可能なセブンとして、大いに話題となりました。
セブン160は一旦、生産終了がアナウンスされましたが、2021年9月23日に新型「セブン170」として復活を果たし、軽自動車規格に収まるボディサイズを継承。
エンジンもセブン160と同じくスズキ製の660cc直列3気筒ターボですが、最高出力は85馬力まで引き上げられました。
グレードは標準モデルの「セブン170S」と、ウインドスクリーンを装備せず、カーボンパーツの装着と足まわりを強化してサーキット走行にも対応した「セブン170R」の2タイプを設定。
当然ながら快適装備はヒーター程度でほとんど装備しておらず、車重はわずか440kgと歴代セブンのなかでももっとも軽量で、セブンの原点である「簡素化と軽量化」に回帰しました。
価格(消費税込)はセブン170Sが539万円、セブン170Rが561万円で、多彩なオプションが用意されており、ユーザーが走るステージによって自分好みに仕立てることも可能です。
※ ※ ※
大胆な軽量化を実現するには、装備を省くことと材料の置換が必然です。しかし、セブンのようなクルマ以外では前者はまずありえなく、後者はコストアップが著しいでしょう。
そんななかスズキは独自の技術によって、装備の充実をはかりつつ安価に軽量化を実現しています。
インサイトやルポのように軽量化は燃費の向上に繋がるので、脱炭素社会の実現には、軽量化は重要な要素となるのではないでしょうか。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
免許更新時に勧誘される「交通安全協会」って何者? 年会費数百円だけど、入会メリットあるの? しかも「任意」なのになぜ強制っぽい雰囲気?
新車65万円! 斬新「めちゃ小さいクルマ」に反響殺到! 「高齢者にちょうどいい」「可愛い」 全長2.4m「普通免許」で乗れる“おひとり様モデル”「アントレックスEV-eCo」とは
59万円で「3人」乗れる! 全長2.2m級の「コンパクトマシン」がスゴイ! 普通免許で乗れる“高コスパトライク”「VIVEL TRIKE」とは
まさかの1000馬力オーバー!? 株価も急騰!!! [BYD]が6分で満タンになるEVを発表ってマジか!?
海自の最新ステルス艦が「世界で最も美しい街」に到着!日本からはるばる南半球へ
「どうして…入らないの!?」 実は間違っていたから? 給油ノズルの『太さ』が違う理由は? 未だに「軽自動車に軽油」後を絶たず… 入れ間違い対策とは
ガソリン高騰は「車持ち」だけの問題じゃない? 物価高騰、税金…実は全員に関係あり! 大きすぎる無関心の代償
まさかの1000馬力オーバー!? 株価も急騰!!! [BYD]が6分で満タンになるEVを発表ってマジか!?
レクサス新「RX」発表! 斬新「スピンドルボディ」が超カッコイイ「ラグジュアリーSUV」! 走行性能強化? デザイン変更? 668万円の「新モデル」何が変わったのか
もはや絶望!? 「羽田空港」駐車場“破滅の混雑”問題… 途方にくれる「予約合戦」で攻略法はある? 受付開始後「ソッコー満車」対策方法は?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント