この記事をまとめると
■クライスラー300Cが2023年で生産を終了した
アメリカで「ミニバン」とはダッジの”このモデル”だった! 日本でも大ブームとなったアメ車「ダッジ・キャラバン」を振り返る
■300Cは、クライスラーが復活を果たしたころにリリースしたクルマという印象が強い
■乗り味もじゃじゃ馬だったが、300Cには楽しいクルマという印象が残っている
新世代「300」の20年の歴史に幕
クライスラー「300C」の生産が2023年末に終わった。そう聞いて、300Cを知る人の多くは「えっ、まだ現役だったの?」と驚くかもしれない。また、アメ車に対して興味があまりない人にとっては、300Cというモデル名すら知らないだろう。
筆者にとっての300Cは、長きに渡るアメリカ生活のなかで心惹かれた1台であった。
その背景には、2000年代前半から中盤にかけての元気だったクライスラー(当時)の、「いったい何をしでかすかわからない」という企業としての魅力があった。
時計の針を少し戻そう。
2001年1月、北米国際自動車ショー(通称デトロイトショー)でクライスラーが出展した「ダッジ スーパー8 HEMI」。一般的に「上屋(うわや)」と呼ばれる、ボディサイドラインの上側が極端に狭く、しかもフロントガラスの形状に特徴があり、4ドアのような5ドアのような、近未来的なようで古典的なような……。なんとも表現することが難しいのだが、なんだかとても心に残るデザインであった。
古き良きアメリカと呼ばれる時代は存在感が強かったクライスラーとダッジというブランドが、やや色褪せた印象となった1980~90年代半ばくらいまでのころ、当時のクライスラーは、アメリカではGM(ゼネラルモーターズ)、フォードに次ぐ米ビッグ3のなかのナンバー3という立ち位置だった。
それが、1990年代後半になると様相が変わる。ピックアップトラックの乗用化とSUVの台頭が始まったのだ。そんな上昇気流に乗ったクライスラーを、ダイムラー(当時)が1998年に買収し、社名がダイムラー・クライスラーとなった。
復活したクライスラーの旗頭だった300C
2000年代に入ると、メルセデス・ベンツとクライスラーとの部品共有性が進むと同時に、ダイムラーとしては「古き良きアメ車の復活」のイメージでクライスラーとダッジの両ブランドに抜本的な変革を推進した。
そうしたなかで登場したのが、「ダッジスーパー8 HEMI」であり、そこから派生したのが、クライスラー「300」である。そして、1950年代のクライスラーの雰囲気を醸し出すデザインの300に、大排気量・大出力・大トルクのHEMIエンジンを搭載したのが「300C」だった。
当時、「300C」を皮切りにクライスラーおよびダッジは、さまざまなハイパフォーマンスモデルを世に送り出した。そんな各モデルをアメリカの公道、テストコース、サーキットなどで試乗する機会も多く、走り味はジャジャ馬の場合も少なくなかったが、じつに楽しいクルマたちでもあった。
そうしたクライスラー・ダッジの最良期のなかで「300C」は中心的な存在であった。その後、いわゆるリーマンショックによってクライスラーは事実上倒産し、新たな資本によって企業再生されることになる。
「300C」も第2世代となり、結局2023年末まで改良を重ねながら量産され続けた。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
クルマの「新しい車検」4月スタートに賛否両論!「大歓迎です」「いや税金を軽くして…」「3年に1度で十分!」の声も殺到! ユーザーにも「メリット」ありの“新・車検制度”とは!
日英伊の次世代戦闘機←南アジアの大国「仲間に入れて!」ロシア製戦闘機いっぱい持つ国の思惑とは?
スバル新「ステーションワゴンSUV」がスゴイ! 水平対向エンジン搭載&「“日本”に適したサイズ」採用! 初の“黒モデル”もイイ「レヴォーグ」が販売店でも話題に
中国軍の「しっぽが長~い異形機」自衛隊が撮影!防衛省が画像を公開 沖縄本島と宮古島の間を往復
満タン後「継ぎ足し給油」は「絶対NG」! 禁止の理由は? 「今までやってた」「知らなかった…」の声も!? “習慣的”にやりがちな「危険すぎる行為」 どんなリスクがあるのか
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
嫌いじゃなかったけどな