この記事をまとめると
■免許取得時にAT限定を選ぶ人は全体の70%近くにも及ぶ
昭和の時代にはこれが最新だった! すっかり消滅したオートマ車の懐かしい機能4選
■ひと口にATと言ってもさまざまな種類が存在する
■ATの世界で主要な構造のメリット・デメリットを解説する
今やオートマ車しか乗らない人がほとんど!
新規に自動車の運転免許を取得しようとするときに、「オートマ限定にするかしないか」で迷うこともあるかもしれないが、現実的にはオートマ限定で運転免許を取得するのが主流だ。警察庁の運転免許統計によると、令和5年に新規で第一種普通免許を取得した人は116万4801名で、そのうち78万9713名がオートマ限定だった。約7割は「ひとまずオートマのクルマにしか乗らない」と考えているといえる。
オートマ(AT:オートマチックトランスミッション)に限定されない運転免許の保持者からは「MT(マニュアルトランスミッション)だからこそスポーツドライビングの醍醐味が楽しめる」といった声も上がりそうだが、クラッチ操作ができることは、ある意味オワコン化しているというのが現実だ。そもそもMTについては、乗用車では4~7速くらいまで変速段数の違いはあっても、異なる変速比をもつギヤの組み合わせとクラッチ板といった基本メカニズムは共通だ。
しかしながら、オートマについては根本的な構造が異なるさまざまなメカニズムが存在しており、それぞれに異なる特性を有している。つまり、オートマ車選びにおいて走りのパフォーマンスを気にするのであれば、エンジンやフットワーク性能だけでなく、オートマによるキャラの違いも把握しておく必要があるのだ。
こう記すと「軽自動車はCVTが主流、欧州車にDCTが多いことくらい知っているよ」という声もあるかもしれない。しかし、オートマの本質を知るには変速機構とクラッチ機構をわけて捉える必要がある。
たとえば、昔からあるタイプのオートマについて「トルコンAT」といういい方をすることも多いが、「トルコン」というのはトルクコンバーターの略称で主にクラッチ機構のこと(変速機構として利用した時代もあった)。変速機構については遊星歯車(プラネタリギヤ)を単独もしくは複数用いた構造となっている。こうした遊星歯車を使ったオートマ機構だけを示すのであれば「ステップAT」という用語のほうが適切といえるかもしれない。
実際、マツダCX-60/CX-80(未販売)などの縦置きエンジンに組み合わされる8速オートマの変速機構は、遊星歯車のステップATながら、クラッチ部分を湿式多版タイプとしている。遊星歯車式オートマであればトルコンATということでもないのだ。
ATといえど特性は多岐にわたる
というわけで、現時点の乗用車に採用されているであろうオートマの変速機構は以下の3タイプだ。 ・遊星歯車式 ・ベルト式 ・常時噛合式 そしてクラッチ機構については以下の3パターンが主なところとなっている。 ・トルコン(トルクコンバーター) ・単板クラッチ ・多板クラッチ 具体例を見てみよう。
軽自動車やコンパクトカーなど国産車に多いCVT(無段変速機)については、ベルト式の変速機構とトルコンタイプのクラッチを組み合わせていることが多い。
遊星歯車式の変速機構を持つステップATにおいてもトルコンと組み合わせているタイプが主流。古くから遊星歯車+トルクコンバータークラッチが多かったため、それが前述した「トルコンAT」という通称につながっている。
常時嚙合式の歯車(ギヤ)は2タイプに分類できる。ひとつはMT同様の一軸に複数のギヤセットが並んでいるもので、もうひとつはふたつのシャフト(軸)に分かれてギヤセットが並べられているタイプだ。
後者のタイプはDCT(デュアルクラッチトランスミッション)と呼ばれるが、名前の由来はふたつのシャフトごとに多板クラッチを持っていることにある。その代表格といえるのは、フォルクスワーゲン各車が積んでいる「DSG」だろう。
MT同様の一軸構造の変速機構をベースとしたオートマの場合、クラッチの構造もMTと同じようになっており、変速やクラッチの制御を自動化しているだけのことが多い。そのためAMT(オートメーテッド・マニュアルトランスミッション)やRMT(ロボタイズド・マニュアルトランスミッション)などと呼ばれることが多い。少し前までスズキの軽自動車で多く見られた「5AGS」が典型的なAMTだ。
それぞれに特徴はあるが、軽量かつローコストで、伝達効率にも優れているのはAMTだ。ただし“うまく運転”してやらないとギクシャクしがちという欠点がある。
DCTは瞬時に変速することができるので加速が鋭く、エンジン出力を無駄なく活用できるというメリットはあるが、多板クラッチゆえにクリープ現象(ブレーキペダルから足を離したときにゆっくり移動する現象)がなく、疑似的にクリープ現象を生み出すために、極低速でギクシャクしがちという欠点を持つ。これはステップATと多板クラッチの組み合わせでも同様だ。
トルコンとステップATの組み合わせは、もっとも広まっているオーソドックスなタイプ。8速以上の多段変速になれば変速ショックも小さく、トルコンゆえに低速から高速まで走りは滑らか。最近では条件を満たすとトルクコンバーターをロックアップ(直結)する制御が組み込まれていることが多く、伝達効率も向上している。
ベルトとプーリーにより無段変速を行うCVTに組み合わされるクラッチ機構はトルコンが主流だ。このシステムのアドバンテージは、速度や加減速に合わせて、常に最適な変速比にできることだ。エンジン効率だけでいえば、最大熱効率の回転数を維持するよう変速比を変えていくことがベストといえるからだ。
ただし、そうした制御はドライバーに違和感を覚えさせるという指摘もあり、無段変速本来のメリットを活かしきれていない制御も見受けられる。逆にいえば、無段変速をあえてステップ変速させることでマニュアルトランスミッションのようなフィーリングを疑似的に生み出せるのはCVTの特徴ともいえるだろう。
そしていうまでもなく、フルハイブリッドやBEV(電気自動車)など、モーター駆動で走るクルマであっても、クラッチペダルの操作が不要なので、オートマ限定免許で運転できる。BEVの多くは多段変速機構を持たず、固定したギヤ比でモーターとタイヤがつながっている。フルハイブリッドでも同じような構造をもっているタイプは多い。こうなると、ユーザーはトランスミッションの違いを把握する必要はない。
電動化時代においては、もはやオートマの構造による特徴を知っておくこともなくなっていくだろう。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
5人乗れる! トヨタの「軽トラ」ベースの「ミスティック レジストロ」がスゴイ! 3.8m級ボディ×「“横向き”シート」搭載に「欲しい」の声も! 山小屋風デザインもイイ「キャンピングカー」が話題に
突然の「ゴールド免許」剥奪…なぜ!? 無事故・無違反でも「ブルー免許」に“強制格下げ”何があったの? 意外と多い「見落とし」とは!
警察・消防より早かった! 八潮市「陥没事故」で見せた地元自動車企業の“初動対応”をもっと賞賛すべき理由
「クルマが踊ってる!?」“不思議なイラスト”が描かれた「謎のスイッチ」いつ使う? 押したら何が起きるの!? 気になる「正しい使い方」とは!
「日本一デカいイオン」への“裏ルート”完成! 今後は「常磐道‐国道4号」をつなぐ重要な道路に?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
車雑誌ってもうここまでいい加減になったんだね。
フィールがどうの言うならマニュアル乗れよ。