現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 世界初公開されたレクサス新型SUV「RZ」最速試乗! トヨタ社長の「ワォ」の理由が分かった!? 新型「bZ4X」と全く違う魅力とは

ここから本文です

世界初公開されたレクサス新型SUV「RZ」最速試乗! トヨタ社長の「ワォ」の理由が分かった!? 新型「bZ4X」と全く違う魅力とは

掲載 12
世界初公開されたレクサス新型SUV「RZ」最速試乗! トヨタ社長の「ワォ」の理由が分かった!? 新型「bZ4X」と全く違う魅力とは

■世界初公開に先駆けて試乗! 豊田社長の「ワォ」と驚く! 新型「RZ」はどんなクルマなのか?

 トヨタのカーボンニュートラルへの対応は「選択肢を狭めない」と全方位戦略を掲げていますが、そのなかで電動化リッチな方針を掲げるのがプレミアムブランドであるレクサスです。
 
 2004年にハイブリッドモデル「RX400h」を投入以降、さまざまなカテゴリーに電動化モデルをラインナップし、2021年4月に累計200万台を達成しています。
 
 その流れはより勢いを増し、2030年にすべてのカテゴリーにBEVをラインナップ、2035年にBEV100%を目指すと発表しています。

【画像】これが斬新ハンドルだ! 新型「RZ」は何が凄い? レクサス「初」を実車で見る!(32枚)

 すでにコンパクトSUV「UX」をベースにしたBEV「UX300e」を投入済みですが、本命となるモデルが登場しました。

 それがレクサス初のBEV専用車「RZ」です。

 筆者(山本シンヤ)は世界初公開に先駆け、プロトタイプにドイツ・ニュルブルクリンクを模したトヨタ下山テストコース・第3周回路で試乗してきました。

 ちなみに2021年12月におこなわれたバッテリーEV戦略に関する説明会のなかで流された映像では、豊田章男社長がレクサスの佐藤恒治プレジデント共にRZの試作車に乗り、ある操作をしたときに「ワォ!!」と歓声を上げました。このとき、筆者は「RZの何に対して驚いたのか?」に興味がありました。

 まず、多くの人が気になるのが、同じBEVであるトヨタ「bZ4X」とその姉妹車であるスバル「ソルテラ」との関係性でしょう。

 プラットフォームのe-TNGA、パワートレインのeアクスルといった主要部品は共用していますが、それ以外の構成部品、制御系、味付けはレクサス独自です。

 さらに新型bZ4X/新型ソルテラは新組織であるZEVファクトリーが開発を担当していますが、RZはレクサスインターナショナルと開発形態も完全に異なります。

 エクステリアはパッと見は「NX」のクーペ版のように見えますが、全体的なプロポーションや面の構成などを含めてNXよりもスマートな印象です。

 特徴的なのはスピンドルボディのコンセプトを反映されたグリルレスのフロントマスク、シンプルでクリーンな水平基調のデザイン、BEVのレイアウトを活かしたタイヤの四隅配置などが効いています。

 ちなみにタイヤは前後異形でフロント235、リア255サイズとなっています。これはデザイン性だけでなく、レクサスが求める運動性能を実現のための機能部品という位置づけです。
 ちなみにリアのホイールは純正とは思えないワイドリムでタイヤも引っ張り気味ですが、これは接地面積をできるだけ稼ぐためだそうです。

 インテリアはNXとの共通性は高いデザインとなっていますが、コクピット感を強めたセンターコンソール周りのレイアウト、スッキリした造形のメーター周り、ダイヤル式のシフトノブなどの採用により、レクサスの世界観を崩さずに先進性がプラスされています。

 ちなみにドライブモードのセレクトはNXのようなダイヤル式ではなくモニター内で操作します。

 これはアップデートの対応を考慮した判断だといいます。考え方に関しては納得ですが、直感操作ができないので操作性は今ひとつです。せっかくの大画面を活かして、分割表示ができると嬉しいです。

 クーペスタイルですが2850mmのロングホイールベースを活かした足元スペースや解放感を高めるパノラマルーフ(シェードレスで眩しさとUV光線をカットするガラスを採用)なども相まって、見た目以上に広々した室内空間に仕上がっています。

 パワートレインは前後独立モーターの「ツインモーターAWD」のみの設定で、FF駆動はラインナップせず。システム出力は230kW(フロント:150kW/リア:80kW)と新型bZ4X/新型ソルテラより高出力化されています。バッテリーは新型bZ4X/新型ソルテラと同じ71.4kWhで、航続距離は約450kmと発表されています。

■新型「RZ」の走りはどうのか? 「楽」に「速く」走れる?

 プラットフォームはe-TNGAをベースにレクサス独自の構造やブレースなどによる補強、レーザースクリューウェルディング/構造用接着剤/レーザーピニング溶接などの接合技術が盛り込まれています。

 それに加えて、サスペンションには周波数感応アブソーバー(FRDII)、タイヤは前後異形で20インチ仕様はフロント235/リア255を装着。

 このように基本素性を高めたうえで、ツインモーターAWDの特性を活かした4輪駆動力システム「DIRCT4」を採用しています。

 具体的には車輪速センサー/加速度センサー/舵角センサーなどの情報を用いて、前後輪の駆動力配分を100:0から0:100までシームレスかつ綿密におこなえるといいます。

 さらにステア系も新たな挑戦がおこなわれており、ステアリング操作を電気信号に置き換えてタイヤを動かす「ステアバイワイヤー」を設定。

 ステアリング操舵角を約+-150度に設定することで、ステアリングを持ち替える必要のない運転を可能に。

 そのため、ステアリング形状は円形ではなく操縦かんのような独特な形状となっています。ただ、今回の試乗車には未装着、従来ステアリングの仕様のみの試乗となりました。

 では、走りはどうでしょうか? アクセルを踏むと新型bZ4X/新型ソルテラよりも力強さを感じますが、プレミアム系のBEVによくありがちなモリモリ湧き出るパワー感や凄い加速ではなく、余計なピッチングもなく滑らかにスーッと加速していつのまに速度が出ているというフィーリングです。

 そういう意味では、レクサスの「スッキリと奥深く」の世界観に合った加速だと思います。

 ノーマルモードはこれでいいと思いますが、スポーツモードではモーター制御の自在性や出力の出しやすさを活かした“アメージング”な特性を持たせても良かったのかなと。

 ステア系は軽い操舵力で超滑らかだが直結感が高く正確無比な操作が可能です。

 驚きはハンドリングで、目線が高く2トン近い車両重量のSUVながら、まるでスポーツカーのように路面に張り付いているかのように曲がります。

 イメージ的には姿勢変化は最小限でコーナーの曲率に合わせて4つのタイヤのグリップ力が最適になるようにコントロールして旋回しているような感じで、とにかくアンダーステア知らずのコーナリングです。

 この辺りは下半身が強靭、上半身はしなやかという車体構造を活かした剛性バランスや力の連続性の良さ、ストロークすることに特化できたサスペンションといった基本素性に加えて、DIRECT4による駆動力制御が効いているのでしょう。

 ちなみにターンインはフロント寄り、コーナリング中はタイヤの接地荷重に合わせて可変、コーナー脱出時はリア寄りになっているそうです。

 それも機械に強制的に曲げられているのはなく、より自然に、よりシームレスなので、まるで自分の運転が上手くなったかと錯覚してしまうくらいです。

 タイヤは決してグリップ重視の銘柄ではありませんが、スポーツタイヤを履いているかのような安心感といったらいいでしょうか。

 トヨタ下山テストコースは通常の道では考えられない三次元的な入力が入るうえに、先が見えないコーナーやコーナー途中で曲率が変わるコーナーなど、“だまし”要素が数多くありますが、そんな過酷なコースにも関わらず「楽」に「速く」走れました。

※ ※ ※

 ちなみにRZを試乗した後に別のレクサスで同じペースで走らせてみると、常にタイヤはスキール音が鳴りっぱなし、そしてクルマを車線内に収めるだけで精一杯というドライビングした。

 つまり、トヨタ下山テストコースをサラッと走ることができたRZのコーナリング性能は、実は驚くほどのレベルだということを改めて実感しました。

 つまり、豊田社長の「ワォ」は、これまでのクルマでは実現できなかった「ドライバーの意図に忠実な走り」と「驚きのコーナリング」だったと、試乗して解りました。

 2021年12月の記者会見での筆者の質問に対して「より安全、よりFun to Driveなクルマができるという期待値、私のようなジェントルマンドライバーが、プロドライバー同じように走れるクルマが、このプラットフォームによって作れる可能性が出てきた」という答えのひとつがRZというわけです。

■“攻め”の姿勢「Fスポーツ」は「イマ」はない?

 このような走りを備えたRZですが、レクサスのもっとも大事な静粛性/乗り心地も抜かりなしです。

「BEVだから静かなのは当たり前」と思われがちですが、インバーター音や風切り音、タイヤノイズなども見事に抑えられており、例えるならば「初代LSの再来」といっても過言ではないレベルです。

 乗り心地も車体により減衰効果とFSDIIの味付けの良さ、さらには電動パワートレインを活かした姿勢制御なども相まって、バネ下はよく動くのにバネ上はフラットなままです。

 路面の凹凸を超える際のアタリ優しさや振動収束の良さも、レクサスのなかではトップレベルといっていいと思います。正直にいうと、これならAVS(電子制御ダンパー)はいらないなと思ったくらいでした。

 ただ、ここまで走りがいいと欲がでてきます。RZはノーマル仕様のみの設定で、ほかのレクサスモデルのようにFスポーツの設定はありません。

 開発者にその疑問を聞くと「基本を磨くために、まずはノーマルのみです」と答えてくれました。

 その気持ちはよく解るし正論だと思いますが、プレミアムブランドは“真面目”だけではダメです。

 とくにBEVの普及をトヨタが担うのなら、レクサスはもう少し“攻め”の姿勢があってもいいと思います。

 つまり、クルマ好きから「馬鹿だよね~」といわれることも必要です。その辺りに関してジャーマン3(メルセデスベンツ・BMW・アウディ)はよく解っており、まさに「無駄を楽しむ」モデルもシッカリ用意されています。

 現状のシステムを活かすなら、出力をさらに引き上げ(組み合わせ上はフロント150kW/リア150kWが可能)、加速もコーナリングもRC Fにも負けないパフォーマンスを備えたRZ Fスポーツなど、「BEVとスポーツは両立できる」を形として表現したモデルとかいいかもしれません。

※ ※ ※

 昨今各社からBEVが登場していますが、現時点では航続距離、充電時間、充電インフラなど内燃機関と同じとはいきません。

 そんななかでBEVを選んでもらうには、内燃機関では得られない「プラスα」が重要だと考えます。

 そういう意味ではRZの個性は、巷のBEVに多い「凄い加速」ではなく、モーターの緻密な制御を活かした駆動力コントロールを活かした異次元のコーナリングです。

 つまり、BEVになったことで“レクサスならではのドライビング体験”はより明確になったといえるかもしれません。

 さらにいえば“RZ”という走りの原単位ができたことで、ほかのモデルの進化にも期待が高まります。

こんな記事も読まれています

5兆円超えって凄すぎ!! 営業利益5兆3529億円! トヨタが日本企業1位に輝いた理由はハイブリッドだった!?
5兆円超えって凄すぎ!! 営業利益5兆3529億円! トヨタが日本企業1位に輝いた理由はハイブリッドだった!?
ベストカーWeb
道路に書かれた「謎の▽」 意味はナニ? 大事な意味だけど…意外と忘れがち? 「白い逆三角」の正体とは
道路に書かれた「謎の▽」 意味はナニ? 大事な意味だけど…意外と忘れがち? 「白い逆三角」の正体とは
くるまのニュース
[旧型アルファード]新車時は450万円前後だったよね? 中古でも450万円超えってマジ!? 今後はどうなるのよ!!!!
[旧型アルファード]新車時は450万円前後だったよね? 中古でも450万円超えってマジ!? 今後はどうなるのよ!!!!
ベストカーWeb
ハチロク乗りもGR86乗りもすれ違ったら敬礼必至! 偉大なるご先祖「TE27」のレビン&トレノが胸熱すぎるクルマだった
ハチロク乗りもGR86乗りもすれ違ったら敬礼必至! 偉大なるご先祖「TE27」のレビン&トレノが胸熱すぎるクルマだった
WEB CARTOP
最強の「フォルクスワーゲン・ゴルフ」がワールドプレミア! 新型「R」「Rヴァリアント」発売へ
最強の「フォルクスワーゲン・ゴルフ」がワールドプレミア! 新型「R」「Rヴァリアント」発売へ
LE VOLANT CARSMEET WEB
日本最大級のモーターショー「ジャパンモビリティショー」が2024年も開催決定! 10月15日~18日に幕張メッセで「CEATEC」と併催。
日本最大級のモーターショー「ジャパンモビリティショー」が2024年も開催決定! 10月15日~18日に幕張メッセで「CEATEC」と併催。
くるくら
ヤマハ『MT-03 ABS』『MT-25 ABS』2024年モデルを発表。新色ダークグレーを採用
ヤマハ『MT-03 ABS』『MT-25 ABS』2024年モデルを発表。新色ダークグレーを採用
AUTOSPORT web
【ロイヤルエンフィールド】免許取得&新車購入で最大5万5,000円をサポートする「ライセンスサポートキャンペーン2024」を7/1より開催!
【ロイヤルエンフィールド】免許取得&新車購入で最大5万5,000円をサポートする「ライセンスサポートキャンペーン2024」を7/1より開催!
バイクブロス
大気汚染で年間4000人死亡! そんな渋滞ロンドンに登場した「信号システム」の驚きパフォーマンスとは
大気汚染で年間4000人死亡! そんな渋滞ロンドンに登場した「信号システム」の驚きパフォーマンスとは
Merkmal
約250万円! ホンダ 新型「コンパクト”ミニバン”」発表! 8年ぶり全面刷新の「フリード」どんなクルマ?
約250万円! ホンダ 新型「コンパクト”ミニバン”」発表! 8年ぶり全面刷新の「フリード」どんなクルマ?
くるまのニュース
これでF1のトラックリミット問題は解決する? レッドブルリンクで新たな対策が登場
これでF1のトラックリミット問題は解決する? レッドブルリンクで新たな対策が登場
motorsport.com 日本版
ホンダの本命、「N-VAN」がカワイイEVになって登場! 商用から個人ユースまで使える4タイプをラインナップ。
ホンダの本命、「N-VAN」がカワイイEVになって登場! 商用から個人ユースまで使える4タイプをラインナップ。
くるくら
ホンダ新型「“夜型”SUV」公開! ブラック感高めた「スタイリッシュモデル」! めちゃお買い得な「CR-V」台湾に登場
ホンダ新型「“夜型”SUV」公開! ブラック感高めた「スタイリッシュモデル」! めちゃお買い得な「CR-V」台湾に登場
くるまのニュース
どちら側が一般的? バイクの給油、左右どっちの給油レーンに入るのが良い?
どちら側が一般的? バイクの給油、左右どっちの給油レーンに入るのが良い?
バイクのニュース
BMW1シリーズ新型に頂点、300馬力の「M135」…英イベントに出展へ
BMW1シリーズ新型に頂点、300馬力の「M135」…英イベントに出展へ
レスポンス
走りがマジでスポーティな[プリウス]!! e-POWERは”ひと踏み惚れ”の力あり!? 燃費も走りも超いいクルマ3選
走りがマジでスポーティな[プリウス]!! e-POWERは”ひと踏み惚れ”の力あり!? 燃費も走りも超いいクルマ3選
ベストカーWeb
国内最大級のアウトドアイベント、東京アウトドアショー2024が開催
国内最大級のアウトドアイベント、東京アウトドアショー2024が開催
月刊自家用車WEB
【MotoGP】ドゥカティは移籍が決まっても”フェア”に扱うはず……マルティン「僕はドゥカティのためにレースしている」
【MotoGP】ドゥカティは移籍が決まっても”フェア”に扱うはず……マルティン「僕はドゥカティのためにレースしている」
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

12件
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

666.0901.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

81.01163.0万円

中古車を検索
RXの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

666.0901.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

81.01163.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村