現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > EVの走行中給電を東大が日本発の公道実証実験へ 。普及が進まない背景にも迫る

ここから本文です

みんなのコメント

10件
0/400文字
この記事に関する意見や疑問、補足事項などを投稿してください
文字数がオーバーしています。
利用規約を順守し、内容に責任をもってご投稿ください。
  • cob********
    かこ、柏の葉スマートシティでやった実証ってどれだけの事が事業化されたのかな。
    研究者の論文目的の匂いがプンプンするけど。
      • 0/400文字
        この記事に関する意見や疑問、補足事項などを投稿してください
        文字数がオーバーしています。
        利用規約を順守し、内容に責任をもってご投稿ください。
    • kam********
      そんなインフラ整えるためにはいったい幾らかかるのか?
      今の日本人にそんな莫大なお金をかける余裕はない。
      我々の税率負担は50%だぞ。更にむしり取る気なのか? ふざけんな!
        • 0/400文字
          この記事に関する意見や疑問、補足事項などを投稿してください
          文字数がオーバーしています。
          利用規約を順守し、内容に責任をもってご投稿ください。
      • ali********
        非接触給電の場合、受信機との距離が遠くなるほど効率が落ちると思うけど、
        地面との距離が10cm以上ある自動車の場合どれくらいの効率が出るんだろう?
          • 0/400文字
            この記事に関する意見や疑問、補足事項などを投稿してください
            文字数がオーバーしています。
            利用規約を順守し、内容に責任をもってご投稿ください。
        • 鷲峯
          普及にコストがかかり過ぎるでしょう。
          また充電に対して支払いをどうするか。
          故障時のメンテナンスは道路を通行止めにしてするの?

          問題山積み過ぎて実用化は無理でしょうね。
            • 0/400文字
              この記事に関する意見や疑問、補足事項などを投稿してください
              文字数がオーバーしています。
              利用規約を順守し、内容に責任をもってご投稿ください。
          • 桜木枯葉
            非接触充電は魅力的だが、一説によると送電ロスが50%くらいあるのでこれが大きな課題だとの事。駐車場で止めて置くだけで充電出来たり、走行中に充電出来るならEVは相当普及するだろうと思う。
              • 0/400文字
                この記事に関する意見や疑問、補足事項などを投稿してください
                文字数がオーバーしています。
                利用規約を順守し、内容に責任をもってご投稿ください。
            • cho********
              技術的には走行給電はできるだろうけど、実用化するには課金をどうするかが問題になりそう。
                • 0/400文字
                  この記事に関する意見や疑問、補足事項などを投稿してください
                  文字数がオーバーしています。
                  利用規約を順守し、内容に責任をもってご投稿ください。
              • uni********
                走行中充電が現実的になったのは2006年11月にMITが発表した磁気共鳴による
                ワイヤレス送電が発表されてからです。
                磁気共鳴を使わない電磁誘導の方法は昔からあったが伝送距離は2mmから
                1cm程度と短く、車に送電するのは無理だった。
                MITが発表した磁気共鳴を使うと2.1mの距離で60Wの電球を点灯して見せた。
                どれだけの距離を伝送できるかは共鳴周波数によって変わり、周波数が高いほど
                距離と効率が延びる。
                MITでの実験では約10MHzで約40%の効率だったようです。
                ワイヤレス給電と言うとスマホの給電にも使われているQi規格がありますが
                こちらは磁気共鳴ではなく従来の電磁誘導方式です。
                周波数は100~200KHzと低く、距離も5mm程度です。
                東大では将来的に周波数を13MHzまで上げ電力も20KWから50KWの送電を
                目指すようです。
                13MHzにすると送電距離は約3mまで伸びます。
                  • 0/400文字
                    この記事に関する意見や疑問、補足事項などを投稿してください
                    文字数がオーバーしています。
                    利用規約を順守し、内容に責任をもってご投稿ください。
                • nez********
                  エネルギーロスもデカいし、全然エコじゃない
                  個人の自由を少し我慢して、公共交通機関を利用して、維持するとか修正しないと
                    • 0/400文字
                      この記事に関する意見や疑問、補足事項などを投稿してください
                      文字数がオーバーしています。
                      利用規約を順守し、内容に責任をもってご投稿ください。
                  • sta********
                    将来の全固体電池の出来次第で無用になる。
                    最終的に駐車場に使う。にしてもEV充電設備より高額になるのが確定している。
                      • 0/400文字
                        この記事に関する意見や疑問、補足事項などを投稿してください
                        文字数がオーバーしています。
                        利用規約を順守し、内容に責任をもってご投稿ください。
                    • cth********
                      個人的には水素燃料電池自動車が普及して欲しいです。
                        • 0/400文字
                          この記事に関する意見や疑問、補足事項などを投稿してください
                          文字数がオーバーしています。
                          利用規約を順守し、内容に責任をもってご投稿ください。
                      前へ 1 次へ
                      1~10件/10件
                      ※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。
                      本文に戻る

                      こんな記事も読まれています

                      ベビーカー、重い荷物...なぜ日本人は手を差し伸べないのか? 「困っている人=自業自得」  一橋大×名大調査で明らかになった共感の欠如とは
                      ベビーカー、重い荷物...なぜ日本人は手を差し伸べないのか? 「困っている人=自業自得」 一橋大×名大調査で明らかになった共感の欠如とは
                      Merkmal
                      ベッテルをレッドブルに呼び戻す? マルコが近い将来の引退を認め、自身の後任候補を挙げる
                      ベッテルをレッドブルに呼び戻す? マルコが近い将来の引退を認め、自身の後任候補を挙げる
                      AUTOSPORT web
                      スバル・ソルテラに兄貴分が現れた! 新型スバル「トレイルシーカー」と改良版「ソルテラ」を世界初公開
                      スバル・ソルテラに兄貴分が現れた! 新型スバル「トレイルシーカー」と改良版「ソルテラ」を世界初公開
                      THE EV TIMES

                      査定を依頼する

                      あなたの愛車、今いくら?

                      申込み最短3時間後最大20社から
                      愛車の査定結果をWebでお知らせ!

                      あなたの愛車、今いくら?
                      ※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
                      メーカー
                      モデル
                      年式
                      走行距離

                      おすすめのニュース

                      愛車管理はマイカーページで!

                      登録してお得なクーポンを獲得しよう

                      マイカー登録をする

                      おすすめのニュース

                      おすすめをもっと見る

                      あなたにおすすめのサービス

                      あなたの愛車、今いくら?

                      申込み最短3時間後最大20社から
                      愛車の査定結果をWebでお知らせ!

                      あなたの愛車、今いくら?
                      ※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
                      メーカー
                      モデル
                      年式
                      走行距離

                      新車見積りサービス

                      店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

                      新車見積りサービス
                      都道府県
                      市区町村

                      あなたの愛車今いくら?