現在位置: carview! > ニュース > ニューモデル > 【日産 雪上試乗会】e-POWER・4WDとe-4ORCEがツルツル氷上で真価を見せた

ここから本文です

【日産 雪上試乗会】e-POWER・4WDとe-4ORCEがツルツル氷上で真価を見せた

掲載 7
【日産 雪上試乗会】e-POWER・4WDとe-4ORCEがツルツル氷上で真価を見せた

2023年1月下旬に日産は、モーターを使った電子制御システムを持つ4WDの雪上・氷上の試乗会を行なった。ラインアップはe-POWERのNOTE、Kicks、そして新型X-TRAIL、ARIYA、サクラらで、NISMOバージョン、オーテックバージョン、ノートクロスオーバーなど、先端のハイブリッド車、EV車の4WDに試乗することができた。

日産アリアとモータージャーナリストの高橋アキラ場所は長野県の女神湖で氷上ではあるものの、コンディションによっては雪上となる場合もある。が、試乗当日は快晴で、ほぼ、氷上でのテストとなった。

日産・ルノー 株式15%相互保有でアライアンス新時代へ

日産のe-POWERを少しおさらいすると、エンジンが発電機の役目をし、走行はモーター駆動で走るシリーズ式ハイブリッド。他社のシリーズ式では、高速域のみエンジン走行するモデルもあるが、日産方式は全ての速度域でモーター駆動になる。

e-POWER搭載モデルは、前述のノートシリーズやキックス、エクストレイル、セレナがラインアップし、日産の中心的モデルに搭載している技術だ。そしてEV車ではアリアとサクラ、リーフがラインアップする。

この試乗では4WDの制御の評価がメインで、各車に搭載されているドライブモードの「SNOW」を試す良い機会だった。

e-POWER・4WDとe-4ORCEの違い

ここでe-POWER・4WDとe-4ORCEの制御の違いをお伝えしよう。同じモーターを使った4WDなのだが、制御が異なっている。e-POWERのノートシリーズ、キックス、そして先代のエクストレイルのECU制御は、油圧ブレーキと回生ブレーキの制御がそれぞれ独立して行なっている。つまり、アクセルペダルから足を離すと回生ブレーキがかかり、タイヤのグリップをセンシングしてVDC(横滑り防止)が機能し車両姿勢を安定させている。

e-POWER・4WDのキックス オーテック一方、アリアと新型エクストレイルのe-4ORCEは油圧ブレーキと回生ブレーキは、ひとつのECUで統合して制御している違いがある。

ここを掘り下げると、まずドライブモードは「SNOW」を選択しe-ペダルはOFFの状態をデフォルトとすると、新型エクストレイル、アリアでは、減速のとき油圧ブレーキでの減速、回生ブレーキでの減速を横G、ステアリングアングル、そして減速力をどのデバイスでどの程度の減速度を出すのかを計算しているというわけだ。

そこにはアクセルの離し方も含め、ドライバーの意図を読み取り、どの減速度がもっとも自然に感じられるのか?というアルゴリズムで算出して各デバイスに指令を出している。

e-4ORCE搭載のアリア前述のようにe-POWERの4WDでは、それぞれが独立して制御しているため、自然さという点ではe-4ORCEのほうがよりナチュラルな減速ということになる。これを踏まえて試乗してみた。また加速では双方共にトラクションコントロールによりタイヤのスリップを検知しながら、駆動力を制御しタイヤの最大グリップが得られるようになっている。

ツルツルの氷上でも普通に走る

試乗をすると、じつはどのモデルでも普通に走行できることに驚いたのだ。クルマから降りて歩くには躊躇するようなツルツルの氷板で、とても歩けない。しかしながら、どのモデルでも発進でややスリップをしながらも、すぐに車速は上がる。これが氷板ではなく雪上であれば容易に発進できることを体感する。

動き出せば、車速は簡単に上げられ40、50km/hにすぐに到達する。カーブでは、タイヤのグリップ限界を超えてしまうとアンダーステアとなり、横滑りしてしまうものの、タイヤのグリップ限界内であれば普通に走行できた。車速はコーナーのR曲線によるが一般道で遭遇するようなカーブを想定したコースで、十分な減速を行なえば氷板とはいえ、滑ることなくカーブを曲がることができるのだ。

新型エクストレイル オーテックひとつ気づいた点としてe-POWERのキックスとノートで、e-ペダルはオフでVDC(横滑り防止装置)もオフ。そしてスポーツモードで走行してみると旋回性の違いが感じられたのだ。これを開発者に聞くと、制御ロジックは同じであるという。

しかしながら車重が異なるためキックスのほうが旋回性はいいということがある、というのだ。その内容は、まず制御ロジックのベースになるものが輪荷重を基本としていることと、VDCをオフにするとブレーキを摘んでの減速は行なわない制御になるという2点がある。

そうした状況の時に、旋回ステアすると舵角センサー、車輪速、車輪荷重から前後のトルク配分だけが変更される状態となり、輪荷重の大きいキックスのほうがノートより後輪トルクが大きくなる違いが生まれる。つまり、リヤのトルクが大きい分だけ旋回性を上げることが可能になるという結果になり、キックスとノートでは制御は同じロジックでありながら、挙動に違いが出るということがわかった。

ノート オーテッククロスオーバー現実的には滑りやすい路面でVDCをオフにしてスポーツモードで走行するというのは、常識的な使用方法ではないのでおすすめできないが、そうした違いがあることはお伝えしておく。

結果的にこうした非常に滑りやすい路面の場合、VDCはオンのままで走行モードはスノーを選択する。そしてe-ペダルもオフの設定を選択する。そうすることでドライバーの意図を読み、最適な減速Gが計算され、自然な減速を体験することができるということだ。

e-POWER・4WDでも同様にスノーモードを選択すれば、最適な減速が可能になるが、場面によっては油圧ブレーキが勝るときやモーター減速が勝る場面を感じるかもしれない。しかし、挙動が乱れるということではない。

そして腕に自信のある方はe-ペダルを積極的に使うと良い。それでも一般道ではVDCのオフはおすすめしないが、e-ペダルはドライバーの意図を読むということは行なっておらず、アクセルペダルの離し方がダイレクトに減速Gにつながる制御になっている。

つまり、パッとアクセルを離せば最大減速Gの0.2Gがすぐに立ち上がるので、そのタイミングでステアすればリヤが滑り出る動きになる。だからアクセルペダルを離す速度で減速Gを自分でコントロールができ、雪道をスポーツドライブしたい人には安全かつ楽しい走りが可能なのだ。ちなみに、これは日産のモーター制御車すべてe-ペダルの思想は同じなので、ドライバーオリエンテッドな制御ということができる。

今回の試乗ではVDCをオン、e-ペダルはオフ、ドライブモードはSNOWを選択すると、e-POWERもe-4ORCEも姿勢を乱すことなく減速することができ、どちらも安心・安全な制御になっていることが体感できた。そしてさまざまな制御をオフにして走行すると輪荷重によって、その車両の素の姿も垣間見ることができた試乗テストだった。

The post 【日産 雪上試乗会】e-POWER・4WDとe-4ORCEがツルツル氷上で真価を見せた first appeared on オートプルーブ - Auto Prove.

こんな記事も読まれています

道路にある「謎のカメラ」一体何してる? ピカッと光る「オービス“そっくり”」だけど…何が違う? 両者の見分け方とは
道路にある「謎のカメラ」一体何してる? ピカッと光る「オービス“そっくり”」だけど…何が違う? 両者の見分け方とは
くるまのニュース
効果絶大!「尼宝線」の道路拡幅と「宝塚IC」の立体交差化で渋滞はどうなった? 今年のGWも大きな渋滞は発生せず。
効果絶大!「尼宝線」の道路拡幅と「宝塚IC」の立体交差化で渋滞はどうなった? 今年のGWも大きな渋滞は発生せず。
くるくら
ジープ初のEV『ワゴニアS』、600馬力で0-96km/h加速は3.4秒…初の一般公開
ジープ初のEV『ワゴニアS』、600馬力で0-96km/h加速は3.4秒…初の一般公開
レスポンス
米国EVメーカー「フィスカー」経営破綻! EVアンチが素直に喜べない「3つの破綻原因」とは
米国EVメーカー「フィスカー」経営破綻! EVアンチが素直に喜べない「3つの破綻原因」とは
Merkmal
メルセデス・ベンツ、「CLEクーペ」にカブリオレ 電動開閉式ソフトトップ搭載
メルセデス・ベンツ、「CLEクーペ」にカブリオレ 電動開閉式ソフトトップ搭載
日刊自動車新聞
強すぎ注意! パワフル強風で水滴、ホコリなど吹っ飛ばすエアダスター
強すぎ注意! パワフル強風で水滴、ホコリなど吹っ飛ばすエアダスター
月刊自家用車WEB
不動車のホンダ「ベンリイC92」をエンジンのプロがレストア! 穴の空いたマフラーを交換ついでにもっとカッコイイ物にアップデートします 【vol.13】
不動車のホンダ「ベンリイC92」をエンジンのプロがレストア! 穴の空いたマフラーを交換ついでにもっとカッコイイ物にアップデートします 【vol.13】
バイクのニュース
新車価格700万円超えが[280万円]に!? 個性派モデルに生まれ変わった[プジョー508SW]が超お得車だった
新車価格700万円超えが[280万円]に!? 個性派モデルに生まれ変わった[プジョー508SW]が超お得車だった
ベストカーWeb
内装工事の職人が仕上げたトヨタ「ハイエース」は積載方法にヒントがいっぱい!「見た目は仕事でも使える範囲にとどめています」
内装工事の職人が仕上げたトヨタ「ハイエース」は積載方法にヒントがいっぱい!「見た目は仕事でも使える範囲にとどめています」
Auto Messe Web
標識に落書きにステッカーの貼り付けは「懲役or罰金」のある罪! 善意での「勝手に修繕」もまた罪になる可能性があった
標識に落書きにステッカーの貼り付けは「懲役or罰金」のある罪! 善意での「勝手に修繕」もまた罪になる可能性があった
WEB CARTOP
ホンダ「新型コンパクトミニバン」発売! 8年ぶり“全面刷新”でめちゃ「カクカクデザイン」採用! 上質になった「新型フリード」 250万円から
ホンダ「新型コンパクトミニバン」発売! 8年ぶり“全面刷新”でめちゃ「カクカクデザイン」採用! 上質になった「新型フリード」 250万円から
くるまのニュース
F1勢力図変動中!?  高温、連戦、スプリントフォーマットで予測不能な状況に【オーストリアGP プレビュー】
F1勢力図変動中!? 高温、連戦、スプリントフォーマットで予測不能な状況に【オーストリアGP プレビュー】
Webモーターマガジン
宮田莉朋、波乱万丈のバルセロナ戦に続き「またタフな週末になる」初のレッドブルリンクへ/FIA F2第7戦プレビュー
宮田莉朋、波乱万丈のバルセロナ戦に続き「またタフな週末になる」初のレッドブルリンクへ/FIA F2第7戦プレビュー
AUTOSPORT web
マクラーレンF1代表、スペインGPの敗因にスタート直後の後退を挙げるも「戦略は変わらなかった」と主張
マクラーレンF1代表、スペインGPの敗因にスタート直後の後退を挙げるも「戦略は変わらなかった」と主張
AUTOSPORT web
「ジムニー」ファン必見! スズキ、セルロースを使用したエコなマグカップを新発売。アウトドアにもおすすめ。
「ジムニー」ファン必見! スズキ、セルロースを使用したエコなマグカップを新発売。アウトドアにもおすすめ。
くるくら
CIEL の「ドライブレコーダー YUMI」発売記念キャンペーンを7/31まで2りんかんで実施中!
CIEL の「ドライブレコーダー YUMI」発売記念キャンペーンを7/31まで2りんかんで実施中!
バイクブロス
スズキ、東京アウトドアショー2024に特別仕様車を展示! 「スペーシア パパボクキッチン」を含む3台が登場
スズキ、東京アウトドアショー2024に特別仕様車を展示! 「スペーシア パパボクキッチン」を含む3台が登場
くるくら
実際に「EV」ってどうなの? 使い方次第で良き選択肢になる? カギは「太陽光&V2H」か スバル「ソルテラ」で試してみた
実際に「EV」ってどうなの? 使い方次第で良き選択肢になる? カギは「太陽光&V2H」か スバル「ソルテラ」で試してみた
くるまのニュース

みんなのコメント

7件
  • 4駆でないと冬に運転したくない地域の者です。我々庶民には、コンパクトカーやミニバンのHVの4駆に力を入れてくれるのはありがたいですね。ついでに言うと、一般市民が知りたいのは、平地の氷上や圧雪状態の挙動ではありません。路面だと氷上に水張った状態、夜や日陰のブラックアイスバーン、圧雪や除雪されずの深雪状態(駐車時からの脱出等)…。また、広い平野でなく、轍、登りや下り坂、カーブ…。徐行でも最大限の注意が必要な状況で、どういう挙動を見せるかが知りたいです。まあそんな危ない状況でテストなんかしたくないですよね。雪道太郎さんなど、毎週のようにレビューしてる方々には本当に頭が下がります。
  • 平な乾いた氷上じゃね・・・
    湖の水底を保って凍った状況は一般道じゃ無いよ
    なんの参考にもならない
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

144.8268.3万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

5.5303.1万円

中古車を検索
ノートの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

144.8268.3万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

5.5303.1万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村