現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 昭和の三菱は攻めていた!「ミラージュ」は80年代に先駆けたキャッチーなクルマでした。「スーパーシフト」も斬新【カタログは語る】

ここから本文です

昭和の三菱は攻めていた!「ミラージュ」は80年代に先駆けたキャッチーなクルマでした。「スーパーシフト」も斬新【カタログは語る】

掲載 10
昭和の三菱は攻めていた!「ミラージュ」は80年代に先駆けたキャッチーなクルマでした。「スーパーシフト」も斬新【カタログは語る】

昭和の三菱はセンセーショナルなクルマを続々と排出

1976年に登場した初代「ギャラン シグマ」を境に、三菱車の「次世代化」が一気に進んだ。そして1978年3月に登場した初代の「ミラージュ」は、コンパクトカーながら、初代ギャラン シグマ以上にセンセーショナルなクルマだった。

三菱新型「トライトン」が日本市場へ12年ぶりに投入! トヨタ「ハイラックス」の独壇場を崩せるか!? 将来的に「パジェロ」登場に期待大

筆者の友人もサニークーペからミラージュに乗り換え

その登場は筆者もリアルタイムで「目撃」していたからよく覚えている。身近なとある飛行機マニアの友人は「フランスの軍用機(戦闘機)と同じ名前だ!」と驚いていたり、また別のクルマ好きの友人はカタログを見るなり「台形で窓が大きいAMCペーサーみたいだ」とも。かく言う筆者は文学科(日本文学)在学中だったから、反射的に卒論のテーマに選ぼうと準備に着手していた福永武彦の短編小説「幻影」のタイトルが頭に浮かび、少し切ない車名かも、と思ったもの。

そうこうしているうちに東京23区内に住むまた別の友人が、B110型「サニークーペ」からの乗り換えでなんと早速キャニオンレッドのミラージュを新車で買い、都下にある筆者の自宅まで乗って見せに来てくれた。まだ多摩ニュータウンが今ほど開発されていない頃で、都心からだと造成途上の多摩丘陵を越えて我が家にやってくるのが道順だったが「途中の“獣道”でもフランス車のようないい乗り心地だった」と、ミラージュのオーナーになったばかりの友人は筆者にファースト・インプレッションを聞かせてくれた。

その友人のミラージュの助手席に乗せてもらい(個人所有のクルマの場合、筆者は今も昔も特別な理由がない限りなるべく運転は遠慮するようにしている)近所のデニーズまでおかわり自由のアメリカンコーヒーを飲みに出かけたのだが、当時としてはタンブル(側面の傾斜)の強いスタイルだったから、サイドウインドウからガラス越しに見上げると空が広く見えたのが印象的だった(ドアガラスの曲率は1270Rで、GLグレード以上は熱線吸収ガラスが採用されていた)。

グラフ誌風のカタログも時代を先駆けていた

初代ミラージュは、新たな販売チャネルのカープラザ店の発足に合わせて投入された新機種だった。三菱車初のFWD(前輪駆動)車でもあり「Less Bulky, More Roomy」をテーマに開発されたという。

写真は(おそらく当時、ディーラーで貰ってきたものだと思うが)クルマのカタログというより紙質も体裁もグラフ誌風の冊子で、「空気力学を追求するとジェット機に似てきた」、「イメージは青いリンゴだった」、「1ミリでも窓を大きく、1ミリでもピラーは細く」など、キャッチーな見出しで読ませる内容になっている(読ませるといえば内容のひとつに片岡義男のエッセイがあったのをじつは45年間も筆者は迂闊にも見過ごしており、つい最近になり気づいた。この原稿が書き終わったら読まなければと思っている)。

こういったグラフ誌風の冊子、販促物は80年代にかけて流行ったが、あるいはミラージュは、こうした冊子でも先駆けだったかもしれない。

4速MTに副変速機を組み合わせたスーパーシフトを搭載

ミラージュそのものの話に戻すと、メカニズムで注目されたのがスーパーシフトだった。これは通常の4速マニュアルトランスミッションに、エコノミーとパワーの2通りにギヤ比を切り替える副変速機を組み合わせたもの。切り換えはシフトレバー横に備わるもうひとつのレバーをクラッチペダルを踏みながら前後に傾けて行い、停車中でも走行中でも操作が可能だった。当初の搭載エンジンは、当時の53年排出ガス規制適合のMCA-JET・オリオンエンジンで、排気量は1.2L(1244cc)と1.4L(1410cc)が用意されていた。

装備面では、先の冊子の中ではオーディオシステムについてもページが割かれている。用意されたシステムはホームオーディオで定評のあった三菱の関連ブランド、ダイヤトーン製のレシーバー、カセットデッキ、スピーカーで、フェーダーコントロール、ダブルコーンスピーカーなど。さらに心が広いというべきか、カロッツェリア(パイオニア)の当時流行りのカーコンポも同じページでオプションとして紹介されている。

ターボ仕様も登場しホットハッチの先駆けともなった

またミラージュ登場から半年後の1978年9月になると5ドアハッチバックが追加された。2ドアハッチバックに対してホイールベース+80mm(2380mm)、全長+105mm(3885mm、数値はミラージュIIのもの)と5ドアハッチバックは幾分かストレッチされたものの、スタイリング的なバランスをいささかも崩すことなく、主として後席スペースの拡大を実現し、より実用性を高めたクルマとしていた。

さらに1982年2月に「ミラージュII」へとシリーズがマイナーチェンジを果たしたタイミングで、今度はノッチバックの4ドアサルーンを設定。このサルーンでは、1/3スプリットリアシート・トランクスルーを採用し、さらなる使い勝手の向上が図られた。同じタイミングで4ドアノッチバックセダンの「ランサーフィオーレ」も登場している。

また同年8月になると1.4Lターボを設定。105ps/15.5kgmとシリーズ最強の性能を発揮(カタログの諸元表を読む限り、60km/h時燃料消費率もシリーズではトップの26.5km/Lとなっている)。このターボはボンネットエアスクープとターボ専用のサイドストライプを備えた。このターボは三菱車としては他車に先駆けて登場したターボだった。

こんな記事も読まれています

ドルビーアトモスの3Dサラウンドは圧巻!進化する車載オーディオによってクルマがエンタメ空間になる時代へ
ドルビーアトモスの3Dサラウンドは圧巻!進化する車載オーディオによってクルマがエンタメ空間になる時代へ
@DIME
2023年最終戦を迎えたMotoEの「Eパドック」の様子 ~ミサノ・サーキットのパドックをぶら歩き。~
2023年最終戦を迎えたMotoEの「Eパドック」の様子 ~ミサノ・サーキットのパドックをぶら歩き。~
バイクのニュース
“アブダビ騒動”の後、F1引退もよぎったルイス・ハミルトンが今も現役な理由「感情で物事を決めるのは良くないことだと思った」
“アブダビ騒動”の後、F1引退もよぎったルイス・ハミルトンが今も現役な理由「感情で物事を決めるのは良くないことだと思った」
motorsport.com 日本版
ポータブル電源の新たな可能性! 車載カーナビや家電を快適に活用 ~Weeklyメンテナンス~
ポータブル電源の新たな可能性! 車載カーナビや家電を快適に活用 ~Weeklyメンテナンス~
レスポンス
スペーシア 未来の扉を開けるか【池田直渡の5分でわかるクルマ経済】
スペーシア 未来の扉を開けるか【池田直渡の5分でわかるクルマ経済】
グーネット
三井住友海上、調査委員会がビッグモーター対応の報告書 自賠責に関する圧力や報復で厳しい対応取れず
三井住友海上、調査委員会がビッグモーター対応の報告書 自賠責に関する圧力や報復で厳しい対応取れず
日刊自動車新聞
約130万円で買える「コンパクトSUV」! めちゃタフ顔の斬新「最強レジャー車」がカッコいい! “ゴツゴツボディ”のダイハツ「タフト」の魅力とは
約130万円で買える「コンパクトSUV」! めちゃタフ顔の斬新「最強レジャー車」がカッコいい! “ゴツゴツボディ”のダイハツ「タフト」の魅力とは
くるまのニュース
510馬力の最強ミドルSUV! アルファ ロメオ「ステルヴィオ」の高性能モデル、クアドリフォリオが性能向上 LSDを初搭載
510馬力の最強ミドルSUV! アルファ ロメオ「ステルヴィオ」の高性能モデル、クアドリフォリオが性能向上 LSDを初搭載
VAGUE
日米頂上決戦「RS★Rドリフトフェスティバル」開催! 谷口信輝は3位、勝者はF・オズボーとなるも団体戦は日本チームが勝者に
日米頂上決戦「RS★Rドリフトフェスティバル」開催! 谷口信輝は3位、勝者はF・オズボーとなるも団体戦は日本チームが勝者に
Auto Messe Web
電気だけで動くEVと、ガソリンと電気のハイブリッド車PHEV、いま購入するならどっち?
電気だけで動くEVと、ガソリンと電気のハイブリッド車PHEV、いま購入するならどっち?
@DIME
EV走行は速さも距離も100kmオーバーを実現。メルセデス・ベンツ GLCにプラグインハイブリッド車を新設定
EV走行は速さも距離も100kmオーバーを実現。メルセデス・ベンツ GLCにプラグインハイブリッド車を新設定
Webモーターマガジン
トライアンフがモトクロッサー『TF 250-X』を発表
トライアンフがモトクロッサー『TF 250-X』を発表
レスポンス
WEC王者トヨタに勝つのは簡単じゃない! キャデラックのバンバー「F1で1年目からレッドブルに勝ちたいと思うようなモノ」
WEC王者トヨタに勝つのは簡単じゃない! キャデラックのバンバー「F1で1年目からレッドブルに勝ちたいと思うようなモノ」
motorsport.com 日本版
レッドブルF1のマルコ「フェルスタッペンはまだピークに達していない」タイトルを支えたホンダへの感謝も
レッドブルF1のマルコ「フェルスタッペンはまだピークに達していない」タイトルを支えたホンダへの感謝も
AUTOSPORT web
上野のパンダでもキャバレーのダンスでもない! トラックドライバーが使う用語「カンカン」って何?
上野のパンダでもキャバレーのダンスでもない! トラックドライバーが使う用語「カンカン」って何?
WEB CARTOP
安全装備・先進機能がさらに充実! トヨタ、燃料電池自動車「MIRAI」を一部改良
安全装備・先進機能がさらに充実! トヨタ、燃料電池自動車「MIRAI」を一部改良
LE VOLANT CARSMEET WEB
ポルシェもフェラーリもほぼ見かけないってちょっとガッカリ! 速度無制限の「アウトバーン」をかっ飛ばすクルマは意外に地味だった
ポルシェもフェラーリもほぼ見かけないってちょっとガッカリ! 速度無制限の「アウトバーン」をかっ飛ばすクルマは意外に地味だった
WEB CARTOP
トヨタ新型「ランクル70“3ドアモデル”」公開!? 全長4.3m以下になってなんか“カワイイ”! めちゃ短くなったUAE仕様685万円から
トヨタ新型「ランクル70“3ドアモデル”」公開!? 全長4.3m以下になってなんか“カワイイ”! めちゃ短くなったUAE仕様685万円から
くるまのニュース

みんなのコメント

10件
  • 初代ミラージュで採用されたこのスーパーシフトも、
    ミラージュをベースにした兄弟車のトレディア/コルディア
    にも採用されました。
  • 免許を取って3台目の車(中古)
    200台限定のブラック仕様サイドストライプはシルバー
    当時ブラックが流行りだった
    売れた様で直ぐに追加生産サイドストライプがゴールドのタイプが出た
    カローラの37も真似してブラック仕様500台限定を出してた
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

149.1164.5万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

9.9163.0万円

中古車を検索
ミラージュの買取価格・査定相場を調べる

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで! 登録してお得なクーポンを獲得しよう
マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

149.1164.5万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

9.9163.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村