ハイエースの壁高すぎ!! 高級トランスポーター“グランエース“苦戦のなぜ
2022/01/15 01:02 ベストカーWeb 148
2022/01/15 01:02 ベストカーWeb 148
2019年11月に発表された、トヨタのフルサイズワゴン「グランエース」。国外向けハイエース(H300系)をベースにした高級ミニバンは、大きな話題となった。
しかし、話題の大きさとは裏腹に、販売状況は芳しくない。グランエースは、送迎車のハイエースワゴンや、高級ミニバンのアルファード・ヴェルファイアと何が違い、どう棲み分けをしているのだろうか。グランエースの存在価値と現状を考えていく。
新型ヴォクシー/ノア発表!! 賛否両論! それでも売れる!! さらにド派手になった「顔」とライバル評価
文/佐々木 亘、写真/TOYOTA
[gallink]
■グランエースの今の売れ行きは?
2019年11月に登場したトヨタ グランエース。直近数カ月の販売台数は月販で30台以下と寂しい数字だ(写真はGグレード)
2019年の東京モーターショーで、本会場のトヨタブースには市販予定車の展示が無かった。市販予定のヤリスは近隣施設のヴィーナスフォートに展示され、その他コンセプトカーは、MEGA WEBに並べられたのだ。
この東京モーターショー本会場で、唯一トヨタの市販予定車として展示されたのが、トヨタ車体ブースにあったグランエースである。全長5.3m、2mに迫る全幅・全高のボディに、最大定員8名(6名もあり)というエグゼクティブ向けの仕様は、新しい高級車の提案だったのだろう。
話題性は高かったが、その勢いは販売に繋がらなかった。直近数カ月の販売台数は月販で30台以下、最も売れた2020年3月でも230台だ。発表時の年間販売目標は600台(月販50台の計算)であるから、順当といえばそれまでだが、他車種と比べると苦戦が目立つ。
アルファードは月に1万台弱、ハイエースワゴンも月に1,000台弱は売れている。グランエースの売れ行きは、物足りないどころではないだろう。
■「高級+多人数乗車=グランエース」だったはずだが
2019年11月に登場したトヨタ グランエース。多人数がゆとりを持って乗車できる高級ミニバンというコンセプトで登場した(写真はPremiumグレード)
グレード体系はトヨタの上級グレードにつけられる「G」と「Premium」、8人乗りと6人乗りが設定されており、高級(上質)ミニバン+多人数乗車=グランエースという図式だった。
しかし、グランエースは、これまでのトヨタにあった、高級ミニバン=アルファード、多人数乗車=ハイエースワゴンを変える力はなかったのだ。
販売店で話を聞くと、単に質感の高いミニバンが欲しければアルファードの指名買いになるし、人数を多く乗せる法人ユースになるとハイエースワゴンの人気が圧倒的だという。
発売当初に見込んでいた、VIPのためのアルファードよりも快適なクルマ、そしてホテルなどでの送迎に便利な質の高いワゴンというイメージがグランエースにはつかなかった。
法人ユースを販売の原動力にしたかったが、デビュー後にはコロナの流行で経済活動が一変し、VIPの移動が必要なイベントの中止、旅館やホテルも営業中止を余儀なくされ、グランエースが活躍できる場所は、限定されてしまう。
頼みの法人ユースで苦戦したグランエース、個人向けでは、さらに厳しい戦いが待っている。
■課題は見た目? 売れないグランエースを再生するためにはここを直せ!
Premium内装。シートには旅客機のビジネスクラス座席のような高級感がある
内装はきれいで質感も十分だが、アルファードに比べればその質は劣る。さらに大きすぎるボディサイズが、個人ユーザーの購買意欲をさらに下げているのだ。
また、エクステリアデザインでも気になる箇所がある。
アルファード・ヴェルファイアやノア・ヴォクシーのようなボンネットタイプのボディ形状をしていて、フロントマスクのデザインには凝った印象を受けるのだが、サイドからリアにかけて、のっぺりとした箱感が強い。前から見れば乗用車なのだが、横から見ると商用車感が否めないのだ。
ボディカラーにホワイトパールクリスタルシャイン(070)やブラック(202)を設定して、質感を高めているものの、大きくなったタウンエースのような雰囲気が残ってしまう。これでは個人ユーザーの人気は集まらないだろう。
エクステリアで選ぶならアルファードだし、何なら箱感を上手く使っているハイエースワゴンの方が、デザインとして受け入れやすく感じる。
デザインを少し個人ユーザー向けへ改善できれば、販売台数は回復する可能性はあると思う。「6人が快適に移動する」というパッケージングを見事に体現したグランエースは、貴重なクルマであり、ブラッシュアップを続けていきたい一台だ。
一般ユーザーが持つ普通免許で運転できるクルマでは、どうしても4名までが快適に移動できる人数の限界だった。3列目シートは応急用であり、そこに押し込められた人は、窮屈な状態での移動を強いられる。
グランエースは3列目までしっかりと座れるシートを配置し、足も伸ばせる。6名が快適に移動できる乗用車だ。ミニバン・SUVが主軸にある日本市場で、このクルマの持つ意味は大きい。
素晴らしいパッケージングに、デザインと価格がついてこれば、人気に火がつくクルマだと思う。存在価値は高いだけに、今後の改善が期待される。
これからの大型乗用車のスタンダードになる可能性があるクルマなだけに、じっくりと改良を重ねながら熟成していきたい。名コンセプトのクルマが、1世代で終わってしまうという、もったいない事態にはならないでほしい。
[gallink]
新型レクサスRXが6月1日に電撃発表! 価格は500万円台後半から レクサスSUVのなかで一番お買い得な理由とは
ジャック・ドゥーハン、”F1帰り”のヴィップス抑え最速。岩佐歩夢は6番手|F2バルセロナ予選
【間違えると恥ずかしい!?】これ、読めますか? 難読地名クイズ「養父」
なんと総額800万円オーバー! 究極スタイルを目指すワゴンRスティングレーに圧倒されっぱなし【KING OF K-CAR MEETING】
首位ルクレールにメルセデス2台が続く。予選は三つ巴の争いに?|F1第6戦スペインGPフリー走行2回目
F1スペインFP2速報:ルクレールが再び最速。メルセデスに復活の兆し? 角田裕毅は14番手
4年は待てないな…(泣) 現行型ランクル&ランクル200 中古車最新事情!!
ピストン西沢が試乗!! Cクラス オールテレインは街もアウトドアも全能メルセデス!
ボルボ初のピュアEV!! C40リチャージツインは電気仕掛けの狼だ!!
レッドブルと激似”Bスペック”マシン導入のアストンマーチン、FIAの合法性調査をクリア
フェラーリ、FP1ワンツー! ルクレールがトップで好発進。角田裕毅は10番手|F1第6戦スペインGP
超極悪燃費のリッター750mってマジか! ランボルギーニの元祖市販SUV「LM002」
三菱「ekクロス EV」発表。補助金込みの購入額は185万円~、東京都では軽ガソリン車並みの価格感に!
大人気のトヨタ「ハリアー」が新車で買えない!? では中古車なら買えるのかチェックしてみた
トヨタの本気が詰まった「GRヤリス」のグレードと装備を読み解く
全身最新化! ダイハツ「アトレー」のグレード選び。注目ポイントを解説!
トヨタ「アルファード」の中古車事情を調べてわかったこと
トヨタ「ヤリス」の新車と中古車どちらがお得なのか調べてみた
2000GTやGT-Rは当たり前。ベレットGTR、FTO、ミラTR-XX…アメリカで日本のカルトカーに脚光が!
【レビュー】新作「ミシュラン パイロット スポーツ5」試乗。スポーツタイヤの雄がイケメンに進化
売れまくりのコンパクトSUVトヨタ「ライズ」を中古で買うのはおトクなのか?