現在位置: carview! > ニュース > ニューモデル > スズキ・スペーシアが全面改良して第3世代に移行。スズキならではの軽スーパーハイトワゴンとしての魅力が大きく進化

ここから本文です

スズキ・スペーシアが全面改良して第3世代に移行。スズキならではの軽スーパーハイトワゴンとしての魅力が大きく進化

掲載 3
スズキ・スペーシアが全面改良して第3世代に移行。スズキならではの軽スーパーハイトワゴンとしての魅力が大きく進化

 スズキは2023年11月9日、軽スーパーハイトワゴンのスペーシア/スペーシア カスタムを全面改良し、11月22日に発売すると発表した。

車種展開は以下の通り。

スズキ・ワゴンR スマイルが仕様変更。特別仕様車として「ハイブリッドSリミテッド」を設定

■スペーシア

ハイブリッドG:2WD153万100円/4WD165万6600円

ハイブリッドX:2WD170万5000円/4WD182万4900円

■スペーシア カスタム

ハイブリッドGS:2WD180万1800円/4WD192万5000円

ハイブリッドXS:2WD199万5400円/4WD211万5300円

ハイブリッドXSターボ:2WD207万3500円/4WD219万3400円

 今回の全面改良で第3世代に移行するスペーシア/スペーシア カスタムは、「わくわく満載!自由に使える安心・快適スペーシア」をコンセプトに、デザインや快適で居心地のよい室内空間、安全機能などを徹底して改良して、軽スーパーハイトワゴンとしての実力をいっそう高めたことが特徴である。

 まずエクステリアは、“もっと自由に”“もっと使いやすく”という想いから、頑丈で大容量を誇るコンテナをモチーフにデザインする。具体的には、頑丈なコンテナのプレス面を連想させるボディサイドのビード形状や、工業製品に用いられる角を面取りしたような造形を取り入れて全体のフォルムを構成。また、Dピラーとボディを同色とすることでコンテナのような大きさと丈夫さを表現する。さらに、2トーンルーフ仕様車はルーフとボディカラーを繋ぐDピラーの部分にシルバーのアクセントカラーを施し、遊び心を演出した。

 各モデルの個性をいっそう際立たせたこともトピックで、スペーシアは“心地よさ”と“ワクワク感”を、スペーシア カスタムは“上質感”と“華やかさ”を表現する。

 スペーシアについては、ボディを上下に分割する力強いキャラクターラインにより、頑丈で立体的な造形を創出。ここに親しみやすく優しい印象のLEDヘッドランプやメッキを施したフロントグリル、カラードタイプのドアハンドル、タグプレートをモチーフにアレンジした文字部分がくり抜かれている“SPACIA”エンブレム、新造形の14インチホイールキャップ(タイヤは155/65R14サイズ)などを配し、ワクワク感や楽しさが感じられるスタイリングを実現した。ボディサイズは先代と同寸の全長3395×全幅1475×全高1785mm/ホイールベース2460mmに設定。ボディカラーは春に咲く花のような柔らかみのある色を表現した「ミモザイエローパールメタリック」と、 使い込んだ革製品のような深みのある色を表現した「トーニーブラウンメタリック」を新色として採用し、ほかにオフブルーメタリック/コーラルオレンジメタリック/ピュアホワイトパール/ブルーイッシュブラックパール3/シフォンアイボリーメタリック/モスグレーメタリックというモノトーン8色と、ルーフ色を「ソフトベージュ」で彩ったミモザイエローパールメタリック×ソフトベージュ/トーニーブラウンメタリック×ソフトベージュ/オフブルーメタリック×ソフトベージュ/コーラルオレンジメタリック×ソフトベージュという2トーン4色の計12色をラインアップする。2トーン仕様は前述のDピラーデカールのほか、シルバー×ベージュの14インチ2トーンフルホイールキャップやベージュのカラードドアミラー、ブラックアウトしたBピラーを配備した。

 一方でスペーシア カスタムに関しては、メッキと艶のあるブラックを組み合わせた大型のフロントグリルやメッキタイプのフロントバンパーガーニッシュおよびバックドアガーニッシュ、内部をブラック化した薄型フルLEDヘッドランプとLEDフロントシーケンシャルターンランプ、クリスタル感のある肉厚インナーレンズのLEDリアコンビネーションランプなどを装備して、存在感と華やかさを強調。また、エンブレムの“SPACIA Custom”の文字部分にボルドーカラーを配して個性を主張する。足もとにはXS系グレードにスタイリッシュなデザインの15インチ切削アルミホイール(タイヤは165/55R15サイズ)、GSグレードに14インチアルミホイール(タイヤは155/65R14サイズ)を組み込んだ。ボディサイズは先代と同寸の全長3395×全幅1475×全高1785mm/ホイールベース2460mmに設定。ボディカラーはピュアホワイトパール/インディゴブルーメタリック2/スチールシルバーメタリック/フェニックスレッドパール/アーバンブラウンパールメタリック/ブルーイッシュブラックパール3/クールカーキパールメタリックというモノトーン7色と、ルーフ色をブラックとしたピュアホワイトパール×ブラック/インディゴブルーメタリック2×ブラック/スチールシルバーメタリック×ブラック/フェニックスレッドパール×ブラックという2トーン4色の計11色をラインアップする。2トーン仕様は前述のDピラーデカールのほか、ブラックのカラードドアミラーを配備した。

 内包するインテリアは、インパネや前席ドアのアッパー部分を立体的な造形とすることで充実感や広さを演出。また、カップホルダーやインパネボックス、前席ドアトリムをビード形状に仕立てて、エクステリアと同様に頑丈で大容量のコンテナを表現する。さらに、新開発のステアリングホイールを採用。左側にマルチインフォメーションディスプレイ操作用の十字スイッチを設置し、ステアリングホイールから手を離さずにディスプレイ内の表示コンテンツの切り替えなど各種操作を可能とする。そして、冬の寒い日にも快適な運転をサポートするステアリングヒーターをスズキの軽自動車で初めて採用した。多彩な収納スペースを設けたことも特徴で、ビッグオープントレー(助手席)やオープントレー(運転席)、フロントドアアッパーポケット(両側)、 シートバックアッパーポケット(運転席、助手席)などを装備している。

 各モデルの室内のキャラクターをより鮮明化させたことも訴求点。スペーシアはブラウンを基調としたインテリアに、サイドルーバーガーニッシュやドアアッパー部分にマットな質感のカフェラテ色を配色して居心地のよいキャビン空間を創出。また、シート表皮にはアウトドア家具のような心地よい雰囲気を持たせた、グレー基調ファブリックのカラーメランジ表皮を採用した。

 対してスペーシア カスタムは、ブラックを基調としながらセミマットな質感のボルドーと光沢のあるピアノブラックの加飾が生み出すコントラストにより、上質で落ち着いたインテリアを演出。シート表皮はスエード調起毛のファブリックで仕上げ、見る角度によってブラックの中にボルドーが煌めく華やかなアレンジを施す。また、ハイブリッドXSとXSターボはシートサイド部を艶のあるパイピングを施したレザー調とすることで、より上質感を高めた。

 機能面の大幅進化を果たした点も見逃せない。インパネ回りの各種スイッチやUSB電源ソケット、収納スペースの配置をよりスムーズな操作が可能なレイアウトとすることで、前席空間の利便性を向上。また、パーキングブレーキの作動、解除の操作を指先で確実に行える電動パーキングブレーキをスズキの軽自動車で初めて採用する。さらに、ブレーキホールド機構を新設定。機能をONにした状態で停車時にブレーキペダルを踏み込めば、ブレーキペダルから足を離しても停車状態を維持する。

 一方、スピードメーターをデジタル化するとともに、マルチインフォメーションディスプレイには4.2インチカラーTFT液晶を採用して視認性をアップ。メーター表示による視覚での案内だけでなく、音声でも注意喚起を行うことで安全運転をサポートする音声案内機能も全車に標準で装備する。また、センター部には運転席・助手席のどちらからも見やすく、かつ操作しやすい9インチHDディスプレイを設定し、合わせてドライブレコーダー連動、HDMI入力対応、スズキコネクト連携機能を新たに組み込んだスマートフォン連携メモリーナビゲーションをオプションで用意した。

 後席の快適性および利便性をいっそう高めたことも新型スペーシアのアピールポイントだ。新世代プラットフォームの「HEARTECT(ハーテクト)」を採用して広い室内空間を創出したうえで、乗り降りのしやすいリアステップ地上高(345mm)やスライドドア開口幅(600mm)、開口高(1250mm)に加え、持ち手部分を拡大した乗降グリップにより、優れた後席の乗降性を確保する。また、先代と同様に後席両側スライドドアを配し、合わせてワンアクションパワースライド機能やスライドドアクローザー、パワースライドドア予約ロック機能を設定して利便性を高めた。そして、リアシートには「マルチユースフラップ」をスズキ車で初採用。フラップの位置や角度を調整することで、くつろぎ感を得られるオットマンモード、走行中の姿勢安定をサポートするレッグサポートモード、荷物の落下を予防する荷物ストッパーモードの3つのモードが選択できる。さらに、左右独立した格納式の後席センターアームレストを新たに装備。マルチユースフラップと併せて使うことで、後席の快適性をさらに高めるとともに、座面に置いた荷物の横ずれ防止に役立つ仕組みとした。ほかにも、スマートフォンやタブレットを立てかけることのできるストッパーや、幼児用マグや500mlの紙パックにも対応したドリンクホルダー、テーブル格納時でも使用可能なショッピングフックを備えたパーソナルテーブル、USB電源ソケット[Type-A/Type-C]、静粛性を高めたスリムサーキュレーターなどを配備して、後席乗員の居住性および利便性を引き上げている。

 積載性に関しては、後席格納時の床面がフラットになり同時に荷室高が拡大したことで、大きな荷物がより積み込みやすくなる。また、リアシートにはワンタッチダブルホールディング機構や左右独立スライド機構およびスライド用ストラップを組み込み、乗車人数や積載物の形・大きさに合わせたアレンジを可能とした。

 パワートレインについては、発電効率に優れたISG(モーター機能付発電機)により減速時のエネルギーを利用して発電し、専用リチウムイオンバッテリーに充電して、その電力を活かして加速時にはモーターでエンジンをアシストするマイルドハイブリッドシステムを採用した自然吸気エンジン仕様とターボエンジン仕様の2機種を設定する。自然吸気仕様は燃焼効率を高めたR06D型657cc直列3気筒DOHC12V・VVTエンジン(最高出力49ps/6500rpm、最大トルク5.9kg・m/5000rpm)にWA04C型モーター(最高出力1.9kW/1500rpm、最大トルク40Nm/100rpm)を組み合わせ、一方でターボ仕様はR06A型658cc直列3気筒DOHC12V・VVTインタークーラーターボエンジン(最高出力64ps/6000rpm、最大トルク10.0kg・m/3000rpm)にWA05A型モーター(最高出力2.3kW/1000rpm、最大トルク50Nm/100rpm)を組み合わせて搭載。トランスミッションにはさらなる軽量化と高効率化を果たした新CVTを組み込み、駆動機構には2WD(FF)とフルタイム4WDを設定する。燃費性能の面では、WLTCモードで25.1km/リットル(ハイブリッドG、2WD)と、軽スーパーハイトワゴンのトップレベルを成し遂げた。

 基本骨格に関しては、環状骨格構造や構造用接着材の採用によりボディ剛性と操縦安定性をいっそう向上。また、アンダーボディ接合面に減衰接着剤を採用したほか、遮音バッフルを左右計8カ所に採用することで、室内の高い静粛性を実現した。

 先進安全運転支援システム「スズキセーフティサポート」も大幅に進化する。ミリ波レーダーと単眼カメラの組み合わせにより、検知対象を車両や歩行者、自転車、自動二輪車とし、交差点での検知にも対応した衝突被害軽減ブレーキ「デュアルセンサーブレーキサポートII」をスズキ車で初めて採用し、全車に標準で装備。また、フロントバンパーとリアバンパーに内蔵した超音波センサーが前方・後方の障害物との距離を測り、衝突の可能性があると判断した場合に衝突被害軽減ブレーキによる衝突の回避または被害軽減を図る「低速時ブレーキサポート(前進・後退)」を全車に設定する。さらに、先行車の追従走行や定速走行に加え、カーブを認識しカーブ手前で自動で速度を抑制するカーブ速度抑制機能や、車線変更時の加減速を補助する機能、割り込みなどに対する接近警報機能などを組み込んだアダプティブクルーズコントロール(ACC)[全車速追従機能・停止保持機能付]を採用。ほかにも、車線中央付近の安定した走行をサポートし、区画線が見えにくい時は先行車の走行軌跡情報なども活用する車線維持支援機能や、先行車の発進だけでなく信号の切り替わりまで知らせる発進お知らせ機能[先行車・信号 切り替わり]、ディスプレイ表示やブザー音での注意喚起を行う標識認識機能などを新たに装備した。車体自体にも工夫を凝らし、フロントピラーを細径化することで前方視界を広げて、交差点右左折時の横断歩行者や交通状況を より把握しやすくするようアレンジしている。

 コネクティッド機能の拡充も注目点。スズキコネクトはスズキ緊急通報やスズキトラブルサポート、各種アプリサービスに加え、スズキコネクト加入者があらかじめ登録した家族などとスズキコネクトの機能をシェアすることができるシェア機能を新たに追加する。また、メモリーナビゲーションとの連携により、警告灯の点灯や無償修理などの通知をナビ画面に表示したり、スズキトラブルサポートへの発信やコネクテッドサービスの一時停止/停止解除がナビ画面上で操作できたりするように設定した。

こんな記事も読まれています

バニャイアの完全なる土曜日。レコード更新のポールからスプリント独走優勝を果たす/第8戦オランダGP
バニャイアの完全なる土曜日。レコード更新のポールからスプリント独走優勝を果たす/第8戦オランダGP
AUTOSPORT web
フェルスタッペン、ノリスとの接触は”攻撃的すぎたわけじゃない”と釈明「ブレーキング中に動いたわけじゃない。だって……」
フェルスタッペン、ノリスとの接触は”攻撃的すぎたわけじゃない”と釈明「ブレーキング中に動いたわけじゃない。だって……」
motorsport.com 日本版
【正式結果】2024年F1第11戦オーストリアGPスプリント
【正式結果】2024年F1第11戦オーストリアGPスプリント
AUTOSPORT web
フェラーリ育成ベアマンが今季初優勝。宮田莉朋は全体ファステストを記録/FIA F2第7戦レース1
フェラーリ育成ベアマンが今季初優勝。宮田莉朋は全体ファステストを記録/FIA F2第7戦レース1
AUTOSPORT web
スプリントでアロンソを押し出したヒュルケンベルグに10秒加算ペナルティ。罰則ポイントも/F1第11戦
スプリントでアロンソを押し出したヒュルケンベルグに10秒加算ペナルティ。罰則ポイントも/F1第11戦
AUTOSPORT web
中古ミニバンで悩んでる方超必見! プレマシーvsウィッシュvsフリード コンパクトミニバン三つ巴ガチンコ対決プレイバック!!!
中古ミニバンで悩んでる方超必見! プレマシーvsウィッシュvsフリード コンパクトミニバン三つ巴ガチンコ対決プレイバック!!!
ベストカーWeb
強豪チームが定義する常勝ホイールの性能要件。タイヤの伸びしろを引き出す知られざるホイールの役割/BBS RI-A
強豪チームが定義する常勝ホイールの性能要件。タイヤの伸びしろを引き出す知られざるホイールの役割/BBS RI-A
AUTOSPORT web
ランド・ノリス、フェルスタッペンとの接触に憤慨「今日の彼は”やりすぎな日”だった……必死になりすぎているように見えたよ」
ランド・ノリス、フェルスタッペンとの接触に憤慨「今日の彼は”やりすぎな日”だった……必死になりすぎているように見えたよ」
motorsport.com 日本版
マクラーレン750S 詳細データテスト 本能を揺さぶる加速 ダイレクトなハンドリング 引き締まった脚回り
マクラーレン750S 詳細データテスト 本能を揺さぶる加速 ダイレクトなハンドリング 引き締まった脚回り
AUTOCAR JAPAN
F1オーストリアGP決勝速報|首位争ったフェルスタッペンとノリスがまさかのクラッシュ! ラッセルが”棚ぼた”優勝。角田裕毅14位
F1オーストリアGP決勝速報|首位争ったフェルスタッペンとノリスがまさかのクラッシュ! ラッセルが”棚ぼた”優勝。角田裕毅14位
motorsport.com 日本版
衝撃の結末! フェルスタッペンとノリス、頂上決戦の末に接触で共倒れ。ラッセルが優勝さらう|F1オーストリアGP決勝
衝撃の結末! フェルスタッペンとノリス、頂上決戦の末に接触で共倒れ。ラッセルが優勝さらう|F1オーストリアGP決勝
motorsport.com 日本版
ホンダが50ccバイクを生産終了! 原付は排気量から出力規制へ! 新規格のPCXとかシグナスとか出るのか?
ホンダが50ccバイクを生産終了! 原付は排気量から出力規制へ! 新規格のPCXとかシグナスとか出るのか?
ベストカーWeb
世界中で270万台の大ヒット! メルセデス・ベンツ「W123」シリーズは「Sクラス」のコンポーネントを受け継いで多様性に応えた傑作でした
世界中で270万台の大ヒット! メルセデス・ベンツ「W123」シリーズは「Sクラス」のコンポーネントを受け継いで多様性に応えた傑作でした
Auto Messe Web
フェルスタッペンがスプリント制す。ノリスをかわしたピアストリが2位【レポート/F1第11戦】
フェルスタッペンがスプリント制す。ノリスをかわしたピアストリが2位【レポート/F1第11戦】
AUTOSPORT web
あくまでも結果論!? 愛車が一生モノになるオーナーの5つの特徴とは?
あくまでも結果論!? 愛車が一生モノになるオーナーの5つの特徴とは?
外車王SOKEN
驚異的に「速く」明らかに「重い」 最新BMW M5へ初試乗 次世代は727psのV8プラグインHV!
驚異的に「速く」明らかに「重い」 最新BMW M5へ初試乗 次世代は727psのV8プラグインHV!
AUTOCAR JAPAN
シボレーC6型「コルベット」を『ウマ娘プリティーダービー』の痛車に! こだわり抜いて完成までに3カ月かかった理由とは
シボレーC6型「コルベット」を『ウマ娘プリティーダービー』の痛車に! こだわり抜いて完成までに3カ月かかった理由とは
Auto Messe Web
”代役参戦”のロバンペラ、王者の貫禄見せる総合優勝。エバンス2位でトヨタがワンツー|WRCラリー・ポーランド
”代役参戦”のロバンペラ、王者の貫禄見せる総合優勝。エバンス2位でトヨタがワンツー|WRCラリー・ポーランド
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

3件
  • kpa********
    車として所持する意味がない、貧乏軽は大元制限速度でチンタラし流れに合わせて走行しない、燃費が非常に悪い
  • 葛葉恭次
    走行には何の価値も無いし、むしろ無駄な空気抵抗でしかない高さばかり求めて何の意味が?www
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

153.0182.5万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

7.8294.0万円

中古車を検索
スペーシアの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

153.0182.5万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

7.8294.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村