現在位置: carview! > ニュース > ニューモデル > ボルボ設立90周年 傑作車、何台存在するのか?(前編)

ここから本文です

ボルボ設立90周年 傑作車、何台存在するのか?(前編)

掲載 更新
ボルボ設立90周年 傑作車、何台存在するのか?(前編)

社名はラテン語

共にベアリング・メーカーであるSKF社出身のアッサール・ガブリエルソンとグスタフ・ラーソンによって設立された会社は、設立当初のボルボの財務的支援(Bankroll)を行った。ラテン語で「I Roll(転がす)」を意味するボルボの社名は、ここに由来する。

新型ボルボXC40 ボルボ第3のSUVモデル

ボルボOV4 (1927)


1927年4月14日に、スウェーデン・イエーテボリのルンビュ工場から出荷された、ボルボ初の生産車である。リアアクスルが逆に取り付けられて反対向きに走り出すなど、波乱の幕開けとなった。28psを発生する1944ccのエンジンには、3速のマニュアル変速機が装着された。

ボルボPV651 (1929)


ボルボは軽量化とは無縁と思えるが、黎明期でもそれは変わらなかった。4気筒エンジンでは荷が重すぎた為、1929年には早くも初の6気筒エンジンを導入。PV651という洒落た車名を持つこのクルマは、55psを発生する3010ccの6気筒サイドバルブ・エンジンを搭載した。

ボルボPV36 (1935)


カリオカ(当時流行したダンス)のニックネームを持つPV36で、ボルボは大胆な戦略に出る。流線型を取り入れたデザインのクライスラー・エアフローが発表されるやいなや、そのトレンドを追ったのだ。しかしこのクルマの販売は、手本となったクルマと同様に散々だった。

ボルボPV444 (1947)


戦前、ボルボは大きくラグジュアリーなクルマにフォーカスしていたが、戦後は一転して、小さく実用的なクルマ造りへとシフトする。その方針転換をリードしたのがPV444であり、同時にこれは、1956年の春、アメリカ初上陸を果たしたクルマでもある。1958年に導入された改良型の、俗にいうPV544は、フロントウインドウをPV444の分離式に対して一体型としていた。

ボルボPV445 ドロップヘッド(1949)


多彩な個性を主張するコーチビルダー向けにシャシーのみで販売されていたPV444は、PV445として1949年より販売された。バルボやリングボーグといったコーチビルダーがドロップヘッドPV444を造ったが、極めて少数である。

ボルボ・デュエット(1953)


1950年代、ステーションワゴンという定義は存在しないに等しかった。コーチビルダーによってシューティングブレークは造られていたが、メーカーがまだサルーンにフォーカスしていた為、ボルボのエステート発表は大きな反響を呼んだ。PV445のプラットフォームを使ったデュエットは、1969年まで製造が続けられた。

ボルボP1900 (1954)


1953年にアッサール・ガブリエルソンがアメリカを訪れた時、ヨーロッパのスポーツカーがいかにポピュラーであるかを目の当たりにした。グラスファイバーを導入した新型コルベットを造るシボレーの工場を見学した彼は、プラスティックのボディを持ったスポーツカーの開発を決意する。しかし、高価で脆弱だったP1900は、僅か68台が出荷された後に、その生産が打ち切られる。

しかし、えもいえぬエレガントなスタイルと、風変わりな個性が、評価され、今日では$10万以上で取引されている。

ボルボ・アマゾン(1956)


アマゾンは、PV544の後継車として導入されたが、その後10年に渡って併売されることになった。ドイツの二輪車メーカーであるクライドラーが、ボルボの商標侵害を訴えたため、この車名は国内市場のみで使われ、他の市場では120シリーズ、又は220シリーズとして販売された。

ボルボP1800 (1961)


イギリスのTV番組、ザ・セイントで使用されたことでも知られるこのスタイリッシュなクーペは、初期モデルにのみ存在したP1800。インジェクションを採用した後期モデルは、1800S/1800Eと呼ばれた。モデルの終焉を飾ったのは、1800ESと呼ばれたシューティングブレークである。

ボルボ140シリーズ (1966)


このモデルが導入されるまで、ボルボのデザインは曲線を多用したものだったが、144サルーンと145エステートは、直線を基調としたデザインで登場した。クラッシャブルノーズ、多系統ブレーキ、クラッシャブルステアリングコラム、むち打ち防止ヘッドレスト、リアシートベルト、ラミネートウインドウなどが、他のメーカーに先駆けて搭載された。

ボルボVESC (1972)


ボルボのクルマは美しくないというだろうが、このコンセプトカーもまた、ボクシーであか抜けない。このクルマは、VESC(ボルボ・エクスペリメンタル・セーフティ・カー)と呼ばれ、アンチロックブレーキ、フロントとリアのエアバッグ、ポップアップ式の頭部保護機能、衝撃吸収式バンパーなど、先見の明を感じさせる数々の装備を持つ。

ボルボ66 (1975)


ボルボは1960年代後半に、オランダのDafに興味を示し、1975年に大株主になる。まずてこ入れしたのは、Daf55の発展型となる、サルーンとエステートのバリエーションを持つ66の導入だ。1.3ℓエンジンを搭載し、バリノマチックとして知られるDafのCVTを介して後輪を駆動した。

ボルボ343 (1976)


343は、1.3ℓの66(1974年に140からモデル・チェンジした)と2.1ℓの240シリーズの間に存在する隙間を埋めるのではなく、Dafデザインを基に誕生した。

当初は、1.4ℓのルノー製エンジンにCVTを装着。その後は、製造期間全般にわたり排気量の拡大と、変速機の改善を図った。変速機をリア側に搭載し重量配分がよかったことと、後輪駆動であった事が幸いして、このクルマは意外にもドライブの楽しいクルマだった。

ボルボLCPコンセプト(1976)


車名はライト・コンポーネント・プロジェクトの略。それが示唆するとおり、マグネシウムやプラスティック、アルミニウムといった、軽量素材の採用を試みたコンセプトカーである。2台が造られ、1台目には1.3ℓ直噴3気筒ターボディーゼルが搭載され、もう1台には通常の1.4ℓターボディーゼルが搭載された。

ボルボ262C (1977)


ベルトーネと共作した262Cは、しかし、ボルボの誇る名車には数えがたい。スウェーデンでデザインされ、トリノで生産されたこのクルマは、2.7ℓV6エンジンを搭載し、1977年から1981年の間に6622台が造られた。

後編では、1980年代以降のモデルをご紹介。乞うご期待!

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

FDJ2がMIDホイール一色に! 公式ワンメイク化でドリフトシーンに新時代到来!!…大阪オートメッセ2025
FDJ2がMIDホイール一色に! 公式ワンメイク化でドリフトシーンに新時代到来!!…大阪オートメッセ2025
レスポンス
【特集】レッドブルの非情なドライバー育成……しかし彼ら以上にドライバー育成に注力してきた存在はゼロ
【特集】レッドブルの非情なドライバー育成……しかし彼ら以上にドライバー育成に注力してきた存在はゼロ
motorsport.com 日本版
前の車との「車間距離」めちゃ大事! でも運転中「どうやって」測る!? 「高速」や「一般道」で適切な車間を取る方法とは
前の車との「車間距離」めちゃ大事! でも運転中「どうやって」測る!? 「高速」や「一般道」で適切な車間を取る方法とは
くるまのニュース
まるでリアルRPG!? 目指せ鈴鹿8耐優勝! レーシングライダー石塚健が新チーム立ち上げを発表
まるでリアルRPG!? 目指せ鈴鹿8耐優勝! レーシングライダー石塚健が新チーム立ち上げを発表
バイクのニュース
デジタル装備が進化、走行性能もアップ!フリークも納得した新型「ゴルフ8.5 GTI」の高い実力
デジタル装備が進化、走行性能もアップ!フリークも納得した新型「ゴルフ8.5 GTI」の高い実力
@DIME
【MotoGP】ホンダは思ったより大丈夫? アプリリアから加入のアルベシアーノ「革命は必要ない」
【MotoGP】ホンダは思ったより大丈夫? アプリリアから加入のアルベシアーノ「革命は必要ない」
motorsport.com 日本版
「これが普段使い!?」メルセデスAMG A35が“異次元”サウンドマシンに進化 Pro Shop インストール・レビュー by レジェーラ 後編
「これが普段使い!?」メルセデスAMG A35が“異次元”サウンドマシンに進化 Pro Shop インストール・レビュー by レジェーラ 後編
レスポンス
スーパーフォーミュラの改革は話題づくりだけじゃない。さらなる発展に不可欠な“制度整備”……ハンドボールリーグ元事務局長が荒地を耕す
スーパーフォーミュラの改革は話題づくりだけじゃない。さらなる発展に不可欠な“制度整備”……ハンドボールリーグ元事務局長が荒地を耕す
motorsport.com 日本版
スバル新型「S210」登場! 計算された“300馬力”の意図は? めちゃ速いのに室内が超快適なワケとは? 「“スゴい”スポーツセダン」についてSTI本部長に聞いてみた!
スバル新型「S210」登場! 計算された“300馬力”の意図は? めちゃ速いのに室内が超快適なワケとは? 「“スゴい”スポーツセダン」についてSTI本部長に聞いてみた!
くるまのニュース
 今や“シールドあり”が主流!? 「オフロードヘルメット」とは?
今や“シールドあり”が主流!? 「オフロードヘルメット」とは?
バイクのニュース
タナク、2.5秒差の3番手から虎視眈々「明日を楽しみにしている」/WRCスウェーデン デイ2コメント
タナク、2.5秒差の3番手から虎視眈々「明日を楽しみにしている」/WRCスウェーデン デイ2コメント
AUTOSPORT web
ランチア「ストラトス」やアウディ「クワトロ」など貴重なラリーカーが富士を逆走!「トヨタ7」のエンジンにも火が入りました
ランチア「ストラトス」やアウディ「クワトロ」など貴重なラリーカーが富士を逆走!「トヨタ7」のエンジンにも火が入りました
Auto Messe Web
Genbの『ハイエース』用ブレーキパッドが進化、同乗者や積載物にも優しい自然なフィーリング実現
Genbの『ハイエース』用ブレーキパッドが進化、同乗者や積載物にも優しい自然なフィーリング実現
レスポンス
神童アントネッリ……実は普通の18歳。好物は和牛!? 「鈴鹿を走るのは楽しみだけど、東京とか日本の色々な所に行ってみたい!」
神童アントネッリ……実は普通の18歳。好物は和牛!? 「鈴鹿を走るのは楽しみだけど、東京とか日本の色々な所に行ってみたい!」
motorsport.com 日本版
インテグラなのにおっさんセダン! マークXなのにFF!! 名前は「名車」中身は「迷車」なクルマ4選 
インテグラなのにおっさんセダン! マークXなのにFF!! 名前は「名車」中身は「迷車」なクルマ4選 
WEB CARTOP
路面電車にも「スピード違反」はあるのか 最高速度制限の法律と運用どうなっている?
路面電車にも「スピード違反」はあるのか 最高速度制限の法律と運用どうなっている?
乗りものニュース
わずか全長4m! マツダ「ベリーサ」に反響多数!「まさに小さな高級車」「エンジンが良く回って楽しい!」 コンパクトカーに“豪華内装”実現した「プレミアムハッチ」は今注目の1台!
わずか全長4m! マツダ「ベリーサ」に反響多数!「まさに小さな高級車」「エンジンが良く回って楽しい!」 コンパクトカーに“豪華内装”実現した「プレミアムハッチ」は今注目の1台!
くるまのニュース
死亡リスク大!! 楽しいバイクライフに潜む事故の原因とは?
死亡リスク大!! 楽しいバイクライフに潜む事故の原因とは?
バイクのニュース

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

90.1165.2万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

23.048.1万円

中古車を検索
デュエットの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

90.1165.2万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

23.048.1万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村