現在位置: carview! > ニュース > スポーツ > 「木村さんは、信頼して任せられる」。RC Fの“弱点”をいなすハコ職人のLMGT3攻略法【ホセ・マリア・ロペスに聞く(1)】

ここから本文です

「木村さんは、信頼して任せられる」。RC Fの“弱点”をいなすハコ職人のLMGT3攻略法【ホセ・マリア・ロペスに聞く(1)】

掲載
「木村さんは、信頼して任せられる」。RC Fの“弱点”をいなすハコ職人のLMGT3攻略法【ホセ・マリア・ロペスに聞く(1)】

ホセ・マリア・ロペスは、かつてWTCC(世界ツーリングカー選手権)で3年連続世界王者に輝き、その後WEC(世界耐久選手権)でトヨタのドライバーとして7年間トップカテゴリーで活躍。2021年には小林可夢偉、マイク・コンウェイとともにル・マン24時間を制覇した。

そのロペスは、今シーズンから新設されたWEC LMGT3クラスで、アコーディスASPチームの87号車レクサス RC F GT3をドライブしている。再びツーリングカーの世界に戻ってきた『陽気なアルゼンチン人』に、WEC富士6時間で話を聞いた。

血も涙もない三者三様の悲劇。地元富士で奮闘も、報われなかったLMGT3日本勢/WEC富士

■0.1秒遅くても“アマチュア優先”

──LMGT3はプロドライバーだけでなく、アマチュアに相当するブロンズ・ドライバーとも一緒に組んで走るカテゴリーですが、ここまで戦ってきてどのように感じていますか?

ホセ・マリア・ロペス(以下、ロペス):LMGT3には多くのブランドのクルマが参戦しているし、ドライバーのレベルも全体的に高く非常にコンペティティブだ。プロのドライバーはもちろん、アマチュアにも速いドライバーは多くいる。それでも、やはりレベル差はあるし、アマチュアが走るスティントでいかにタイムロスを少なくできるかが重要になる。アマチュアのレベルが勝敗の鍵を握っているとも言えるね。

──仕事の進め方も異なりますか?

ロペス:チームメイトがプロならば、多くを話す必要はない。彼らはどのように走ればいいのか、何をするべきか理解しているからね。でも、アマチュアと仕事をうまく進めるためには、コミュニケーションをより密にとり、情報の共有を確認し、アドバイスを多く提供する必要がある。走行データの読み取り方やエンジニアとのやりとりなどを、分かりやすく翻訳して伝えることも自分たちプロの役目だ。

──クルマのセッティング面についてはどうでしょうか?

ロペス:やはり、ある程度妥協する必要はある。自分たちが乗って0.1秒遅かったとしても、アマチュアがミスなく自信を持って走り続けられるようなセッティングのほうがいい。週末にかけてタイムを上げていく過程を見るのは楽しいし、やり甲斐を感じているよ。

──87号車のブロンズドライバーは、日本人の木村武史選手ですね。

ロペス:木村さんはとてもいい男だし、仕事もしやすい。アマチュアとしてはミスも少ないと思うし、自分のスティントをちゃんと走り切ってくれるから信頼してステアリングを任せられる。基本設計が古いクルマだから運転は簡単ではなく、彼にとっては難しく感じる部分も多いと思うけど、できる限りのサポートを行い、チーム全体のレベルが上がるように心がけている。

みんな知っているように僕はオモシロイ男だし(笑)、常に周囲を笑わせようとしている。だから、きっと木村さんも楽しんでくれていると思うよ。

■RC Fの強みは『セッティングの自由度』

──ここまでのところ、レクサスRC F GT3は2台とも厳しい戦いが続いています。

ロペス:WECに関しては初年度だし、新しいクルマをWECのBoP(性能調整)ウインドウの中でうまく機能させることは難しいから、プロジェクトが始まる前から簡単には行かないだろうと覚悟していた。

そもそも、(量産のRC Fが)デビューしてから約10年という古いクルマだし、技術の進化は速いから、設計が新しいクルマはより大きなポテンシャルを持っている。RC F GT3はアメリカ(IMSAウェザーテック・スポーツカー選手権)では活躍しているけど、それはレギュレーションが異なるからで、より多くのダウンフォースを得られているだろうし、重量面のハンデも少ないはずだ。WECではもっとも最低重量が重いクルマなので、どうしても不利になってしまう。

──主にどの部分で苦戦しているのでしょうか?

ロペス:現時点ではアンダーステアが最大の問題点で、どうしてもフロントタイヤの温度が上がりやすい。だから、レースではタイヤのマネジメントがとにかく重要で、コンスタントに2スティントを走ることが課題だ。

とはいえシングルメイクのグッドイヤー・タイヤは非常にうまく機能していると思う。最初にグッドイヤーを履いて走った時から印象はとても良かったし、特にウエット性能の高さと、ウォームアップの良さは素晴らしいと思う。タイヤそれ自体に関しては何ひとつネガティブな要素はないが、このクルマでタイヤの性能をフルに引き出すためには、フロントのグリップを高めるセッティングと、アンダーステアを出さないようなドライビングが必要だ。

──では、RC F GT3がライバルに勝っている点はありますか?

ロペス:もちろん! 一番の強みはトップスピードが伸びることだね。そして、セッティングの自由度も高い。現在のLMGT3は以前のGT3と比べるとカスタマーカーの側面が強く、調整できる要素が限られている。でも、約10年前に設計されたRC Fは、その点でより幅広いセッティングに対応できるようにデザインされいる。いろいろなことを試す余地が残されているのは、自分たちクルマの強みのひとつだ。

──RC F GT3ともっとも相性が良いのは、どのサーキットでしょうか?

ロペス:ここまでのところ、もっとも合っていたのはトップスピードの高さが活きたル・マンだった。富士もストレートが長いのでトップスピードという点ではメリットがあるけれど、ツイスティなセクター3は正直あまり合っていない。あの区間ではフロントのグリップと、トラクションが重要だからね。このLMGT3プロジェクトはまだ始まったばかりだし、人生と同じように少しばかり忍耐が必要だ。

* * * * * *

インタビュー後編(近日公開予定)では、昨年ハイパーカーのシートを失った際の心境、そして急遽『代役復活』を遂げ2位獲得に貢献した今年のル・マン24時間レースでのパフォーマンスなどについて聞く。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

現在では当たり前の3気筒エンジンも10年前は違っていた!! 今こそ3気筒を見直すべし【ベストカーアーカイブス2014】
現在では当たり前の3気筒エンジンも10年前は違っていた!! 今こそ3気筒を見直すべし【ベストカーアーカイブス2014】
ベストカーWeb
マクラーレン育成ダン、後続を”ブッちぎる”圧巻の走りで初優勝。宮田莉朋14位|FIA F2バーレーン フィーチャーレース
マクラーレン育成ダン、後続を”ブッちぎる”圧巻の走りで初優勝。宮田莉朋14位|FIA F2バーレーン フィーチャーレース
motorsport.com 日本版
マクラーレン育成ダンがキャリア初優勝。宮田は好ペース刻み14位に/FIA F2第2戦レース2
マクラーレン育成ダンがキャリア初優勝。宮田は好ペース刻み14位に/FIA F2第2戦レース2
AUTOSPORT web

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

ガソリン軽油割引中