現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 深刻なバスドライバー不足! 「お客様は神様」精神を捨てて、欧米の合理的価値観に切り替えるのが本当に正しいのか?

ここから本文です

深刻なバスドライバー不足! 「お客様は神様」精神を捨てて、欧米の合理的価値観に切り替えるのが本当に正しいのか?

掲載 86
深刻なバスドライバー不足! 「お客様は神様」精神を捨てて、欧米の合理的価値観に切り替えるのが本当に正しいのか?

「おもてなし」精神とドライバーのストレス

 路線バスの「2024年問題」が顕在化し、バスドライバーの離職や成り手不足が問題になっている。これまでも筆者(西山敏樹、都市工学者)は、カスタマーハラスメントの横行、モータリゼーションによる給料の低下などが一因であることを述べてきた。今回はそれに加えて、日本特有の「おもてなし」精神がドライバーのストレスになっていることを考えたい。

京都市営バス“倒産”寸前 「運転手が横柄」ではない、本当の赤字理由

 近年、日本のドライバーは、

・過剰なマイクアナウンス
・各種ワンマン機器の操作
・ドアの開閉

などを行っている。当然、安全運転にはかなり気を遣っている。乗客が席に着くまで発車しないし、バス停に着く前に立っている乗客がいれば注意する。

 先日、都内のバスに乗ったが、乗客が席に戻らなければ発車しないと、ドライバーはその場でバスを止めた。筆者は

「そこまでするか」

と思ったが、これは事業者なりのルールでもあるとともに、乗客からのハラスメントや苦情を防ぐための“自己防衛”であるとも感じた。ただ、これはいささか行き過ぎた傾向であり、今後を非常に懸念している。

「おもてなし」のルーツ

 2013(平成25)年9月、フリーアナウンサーの滝川クリステルさんが五輪招致のスピーチで「おもてなし」についてプレゼンテーションをした。以下、その一部である。

「東京は皆様をユニークにお迎えします。日本語ではそれを「おもてなし」という一語で表現できます。それは見返りを求めないホスピタリティの精神、それは先祖代々受け継がれながら、日本の超現代的な文化にも深く根付いています。「おもてなし」という言葉は、なぜ日本人が互いに助け合い、お迎えするお客さまのことを大切にするかを示しています」(『産経新聞』2013年9月8日付け記事)

 改めて広辞苑(こうじえん)を引くと、その語源は

・とりなし
・つくろい
・たしなみ
・ふるまい
・挙動
・態度
・待遇
・馳走(ちそう)
・饗応(きょうおう。酒や食事を出して人をもてなすこと)

とある。「おもてなし」は、平安・室町時代の茶の湯文化に端を発する概念だ。もともと「もてなし」という言葉に丁寧語の「お」をつけた。また、「モノを持って成し遂げる」という意味で「表裏なし」。要するに、「おもてうらなし」という言葉が「もてなし」に変化したという説もある。

 表も裏もない心で客を迎え、大切な人への気遣いや心配りを重視する文化は、茶の湯という日本独自の文化の中で形成され、今日に至っている。

日本とオーストラリアの比較

 筆者のところには、海外から公共交通の研究者が交流のためにやってくることがある。アジアの研究者であれ、欧州の研究者であれ、皆、日本の路線バスドライバーの

・高いサービス精神
・真面目な仕事ぶり

を評価している。ワンマンカーであるにもかかわらず、非常にきめ細かく親切で丁寧なサービスを受けることができると、彼らはいって帰国する。海外の路線バスドライバーはバスの運行に集中し、乗客への気遣いや心配りを重視する雰囲気が感じられないらしい。

 筆者が勤務する大学には、オーストラリアへの留学プログラムがある。このプログラムで留学した学生によると、オーストラリアの路線バスは時間通りに到着しないため、乗客を長時間待たせることが多く、さらにドライバーはよく

・不満があれば平気で乗客に対し降りるよう指示する
・車内アナウンスをほとんどしない
・ルートを間違える

そうで、「おもてなし」やホスピタリティとは程遠い状況だという。日本人の価値観からすれば、カルチャーショックである。

 これらのエピソードを総合的に考えると、

・日本のバスドライバーは真面目である
・事業者から気遣いや心配りを教育されている
・“乗客ファースト”であるがゆえにストレスを抱えている

ことがわかる。これは、「お客様は神様」と思わない合理的な海外の価値観とは正反対である。

 思い出したが、ローマのバスドライバーはカジュアルな服装だった。日本のような企業の制服姿ではない。日本では最近、クールビズなど環境保護の観点からネクタイや帽子の着用が緩和される傾向にあるが、まだまだ堅いイメージである。その堅苦しさもストレスになることは容易に想像できる。

合理性か、日本らしさか

 政府は3月29日、国内の路線バス事業の維持・安定を図るため、外国人受け入れの「特定技能」枠の上限と分野追加について閣議決定した。2024年度から5年間の上限が設定され、バスドライバーを含む自動車運送業が新たに指定された。

 ここで問題になるのは、バスドライバーを目指す外国人労働者が、日本特有の「おもてなし」精神を理解し、仕事についていけるかどうかだ。彼らが自らバスドライバーとなり、自国の価値観で仕事をし、日本人と外国人ドライバーのレベルの差が顕著になったとき、日本の路線バスそのものの評価が下がる可能性がある。

 現在の路線バスそのものを守るためには、外国人雇用や主婦・高齢者のパート雇用など、従来とは異なる方法を採用する必要があるだろう。さまざまな方法を試すべきだが、人間の価値観や習慣は簡単には変えられない。「おもてなし」やホスピタリティを考えた場合、外国人ドライバーの育成方法は非常に重要な意味を持つだろう。

 同時に、日本のバスドライバーがストレスをためないためにも、「お客様は神様」と思わない合理的な外国の価値観から学ぶべき点もある。日本の行き過ぎた「おもてなし」精神を見直すことも必要だし、ドライバーが乗客にいいたいことをいえる権利を広げていくことも大切だ。

 路線バスの2024年問題は、国際的な目線で考えるべきテーマであり、私たちももっと広い視野で見る必要がある。しかし、「お客様は神様」も「おもてなし」も“日本らしさ”であり、それを見直すことは、合理性と引き換えに“日本らしさ”を失うことも意味するのだ。

関連タグ

こんな記事も読まれています

「全然見かけない」 東京のライドシェアが“タクシーの2倍”運行してるのは本当か? 国交省と現場の温度差歴然、解禁2か月で考える
「全然見かけない」 東京のライドシェアが“タクシーの2倍”運行してるのは本当か? 国交省と現場の温度差歴然、解禁2か月で考える
Merkmal
熊本バス・鉄道5社「交通系ICカードやめます」 停止は年内予定、公共交通の運賃収受は本当にこれでいいのか?
熊本バス・鉄道5社「交通系ICカードやめます」 停止は年内予定、公共交通の運賃収受は本当にこれでいいのか?
Merkmal
「自動運転 = 最新技術」と思いきや、無人バスが30年以上も運行される国があった!
「自動運転 = 最新技術」と思いきや、無人バスが30年以上も運行される国があった!
Merkmal
率直に聞く あなたはなぜ「クルマ」が好きなのか? パート2
率直に聞く あなたはなぜ「クルマ」が好きなのか? パート2
Merkmal
京都駅の“大混雑”に拍車をかけているのは何者か? 京都市「観光特急バス」運行開始も、「地元民たまったもんじゃない」のホンネ
京都駅の“大混雑”に拍車をかけているのは何者か? 京都市「観光特急バス」運行開始も、「地元民たまったもんじゃない」のホンネ
Merkmal
自動車業界で長年働いてきた私が、ぶっちゃけ「自動運転バス = 実用化まだ遠い」と思うワケ
自動車業界で長年働いてきた私が、ぶっちゃけ「自動運転バス = 実用化まだ遠い」と思うワケ
Merkmal
自動車ディーラーこそ、過疎地域での「カーシェア事業」を主体的に行うべきではないか?
自動車ディーラーこそ、過疎地域での「カーシェア事業」を主体的に行うべきではないか?
Merkmal
物流危機の今、なぜ「ダブル連結トラック」が注目されるのか? “2台分輸送可能”だけじゃないその実力、しかし「駐車場不足」という大問題も
物流危機の今、なぜ「ダブル連結トラック」が注目されるのか? “2台分輸送可能”だけじゃないその実力、しかし「駐車場不足」という大問題も
Merkmal
「交通系ICカードやめます」熊本の公共交通、未来どうなるのか? 利便性vsコスト問題、全国交通系カード撤退の背景と拭えぬ不安
「交通系ICカードやめます」熊本の公共交通、未来どうなるのか? 利便性vsコスト問題、全国交通系カード撤退の背景と拭えぬ不安
Merkmal
ニューヨークで渋滞緩和のために「通行料徴収」! ロンドンで成果を上げるロードプライシングも物価高のニューヨークじゃ効果は疑問!!
ニューヨークで渋滞緩和のために「通行料徴収」! ロンドンで成果を上げるロードプライシングも物価高のニューヨークじゃ効果は疑問!!
WEB CARTOP
日本版ライドシェアは「普通免許」でできる「バイトのタクシー」的な位置づけ! 料金もタクシーと同じで積極的に利用する理由はナシ
日本版ライドシェアは「普通免許」でできる「バイトのタクシー」的な位置づけ! 料金もタクシーと同じで積極的に利用する理由はナシ
WEB CARTOP
コロナの影響だけじゃない! レンタカー「無人契約サービス」が近年注目される理由、顧客満足度を引き上げる技術革新とは
コロナの影響だけじゃない! レンタカー「無人契約サービス」が近年注目される理由、顧客満足度を引き上げる技術革新とは
Merkmal
岡山市「バス路線」再編案で公共交通の新時代へ! 「公設民営」とは何か? 市民の移動自由を拡大する戦略に迫る
岡山市「バス路線」再編案で公共交通の新時代へ! 「公設民営」とは何か? 市民の移動自由を拡大する戦略に迫る
Merkmal
ドライバーなしの完全自動運転が見えてきた! 日産の「ロボシャトル」に乗ったら「ここまできたか!」と驚きしかない!!
ドライバーなしの完全自動運転が見えてきた! 日産の「ロボシャトル」に乗ったら「ここまできたか!」と驚きしかない!!
WEB CARTOP
バスが青信号の前でノロノロ運転して、わざと信号に引っ掛かります。客は急いでいるのに、怠慢運転じゃないですか? 絶対間に合いますよね?
バスが青信号の前でノロノロ運転して、わざと信号に引っ掛かります。客は急いでいるのに、怠慢運転じゃないですか? 絶対間に合いますよね?
くるまのニュース
ビッグモーターほんとに変わる? 新会社「ウィカーズ」不正の焼け野原からの出発 国交省幹部「期待している」
ビッグモーターほんとに変わる? 新会社「ウィカーズ」不正の焼け野原からの出発 国交省幹部「期待している」
乗りものニュース
より厳しい基準で検査が不正扱い……トヨタの検査に隠された衝撃事実! そして不正が多発する意外なワケ
より厳しい基準で検査が不正扱い……トヨタの検査に隠された衝撃事実! そして不正が多発する意外なワケ
ベストカーWeb
「EV墓場」が米国にも出現? ネット上でテスラ新車の“屋外放置”画像が話題、販売低迷がもたらした新たな辛らつな光景とは
「EV墓場」が米国にも出現? ネット上でテスラ新車の“屋外放置”画像が話題、販売低迷がもたらした新たな辛らつな光景とは
Merkmal

みんなのコメント

86件
  • reg*******
    たかが200円程度払っただけで「お客様は神様」とか、勘違いも甚だしい。
    バスは大量の乗客を安全に輸送するのが使命であって行き過ぎたサービスは必要ないし、クレーマー・カスハラ客には調子に乗らせぬよう毅然とした態度が必要。

    それでも昔のような対応に逆戻りするのは反対だが。
  • マル
    「お客様は神さまです」と言う時代は終わりました。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

2870.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

2980.04980.0万円

中古車を検索
ローマの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

2870.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

2980.04980.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村