■世界自然遺産に登録される「屋久島」をレクサスのBEV「RZ450e」で巡る旅
トヨタのプレミアムブランド「レクサス」は1989年の創業以来、高級車の概念を変えるべく様々な挑戦を行なってきました。
もちろんクルマ屋である以上はハード(=クルマ)の進化は言うまでもありませんが、プレミアムブランドはそのハードを活かした“コト”も重要になってきます。
レクサスは古くから「アメージング in モーション」をスローガンに自動車領域に留まらない領域での活動もスタートさせていますが、その最新版となるのが「TOUCH JAPAN JOURNEY(タッチ・ジャパン・ジャーニー)」になります。
これを一言で説明すると、日本名所を巡りながら「体験する/食べる/泊まる/ドライブする」をひとつのパッケージにしたレクサス流・旅の提案となります。
そのメニューは地域特色を生かしたテーマが掲げられ、通年で開催されているものから期間限定や季節限定、更にレクサスオーナー限定など選択肢は多彩です。
そんな中、筆者(山本シンヤ)は「JOURNEY/02 屋久島 with RZ450e」を体験してきました。
このプランはその名の通り、世界自然遺産に登録される「屋久島」をレクサスのBEV「RZ450e」で巡る旅となります。
メニューは完全なオーダーメイドで、スケジュールや目的に合わせて自由に組むことが可能。更に現地では専属ガイドが付き、名所の案内のみならず旅の様々なサポートをしてくれる贅沢な体制です。
屋久島へのフライトは、鹿児島、大阪(伊丹)、福岡から1日14便が就航していますが屋久島空港の滑走路が1500mと短いためジェット機は離着陸できずプロペラ機のみとなります。
筆者は羽田から福岡経由で向かいましたが1時間10分で到着。
タラップから降りて徒歩でターミナルに向かうと、ガイドの大木信介さん(Sankara Hotel & Spaのアクティビティマネージャー)が出迎えてくれました。ここからレクサスRZ450eに乗って旅が始まります。
まずは大木さんの運転で島の外周を走る県道78号線を反時計回りに走ります。
屋久島はほぼ円形、真北を時計の12時と見立てると、自分がいる場所を時計の短針の位置に例えて表現できます。例えば、屋久島空港は“2時”の位置です。
移動距離が長くない「離島(屋久島は外周約130km)」と航続距離に制限がある「電気自動車」の相性の良さは筆者も理解していますが、屋久島はそれに加えて大きな強みを持っています。
それは島の電気のほとんど(99.6%)が水力発電で賄われている事です。BEVの話になると、「電気がどのように作られているか?」が議論になりますが、屋久島の電気は発電時にCO2を発生していないクリーンエネルギーのため、その電気を使ったBEVは本当の意味で「環境に優しいクルマ」と言えるのです。
なぜ、それが可能なのでしょうか。
それは屋久島ならではの“立地”です。
屋久島は火山活動ではなく海底で発生した花崗岩マグマが海底プレートを押し上げて隆起して生まれた島で、1936mの宮之浦岳をはじめとする1000m級の山が連なっています(山岳部は冬季に雪が降るほど寒い)。
加えて、屋久島は位置的に黒潮(暖流)の通り道にある事から、黒潮がぶち当たる→湿った温かい空気が雲をつくる→雲が島の中央に連なる山々にぶつかる→急激に冷やされ雨が降と言うわけです。
ちなみに屋久島にはガソリンスタンドが6件あるそうですが、住んでいる場所によっては10~20km走る必要があるので、自宅で充電できるBEVのほうが楽です。
更に信号が少ない上に渋滞も少ないので電費を悪化させる要因も他の地域と比べると少ないのも強みと言えるでしょう。
そんな話をしていると、10時の方向に位置する「永田いなか浜」に到着。屋久島では貴重な砂浜(奥岳から永田川の流れに乗って運ばれてくる風化花崗岩の白砂)で、黒潮に乗ってやってきたウミガメがこの砂浜に上陸して産卵を行なうと言います。
ここで生まれた子亀は再び黒潮の流れに乗り太平洋を横断してアメリカ西海岸沖→メキシコ沖で成長して、再び日本に帰ってくるそうです。
産卵・孵化のシーズン(5/1~8/31)は浜の立ち位置は禁止されていますが、それ以外のシーズンはOKです。
砂浜に座り、波音以外は聞こえない静寂さと時がゆっくり流れているかような穏やかな海を見ていると、「普段は何を急いでいるんだろう」と考えてしまいますが、そうも言っていられないので次の場所に移動します(汗)。
本来の予定では宿泊をするSankara Hotel & Spaに向かうはずでしたが、大木さんが「今日は天気がいいので、西部林道から見る夕日を是非見ていただきたい」と提案を受けました。
もちろん断る理由もないのでスケジュールを変更。このような柔軟な対応もTOUCH JAPAN JOURNEYのいい所です。
ここから筆者がステアリングを握ります。空港からここまでの道は片側1車線の対面通行でしたが、9時の方向に向かうと途端に道幅が狭くなります。
屋久島灯台入口から大川の滝までの約15kmの区間の道が世界自然遺産地域に含まれる「西部林道」で、海岸部から山頂部まで人の手が加わっていない照葉樹林帯の中を走ります。
右に左に連続するRのきついコーナーに加えて、舗装はされているも荒れて凸凹が多く端にはコケがびっしり(雨がたくさん降るのでよく育つ)。
おまけに道幅はクルマ1台分+αなので、すれ違いは困難と、普通の人だったら思わず躊躇してしまいそうな道です。例えるならば、日本のラリーのSSをより厳しくした感じかなと。
こんな道でもRZ450eはへっちゃらです。林道はかなりゆっくりペースで走らせましたが、常に滑らかな走りに加えて、速度コントロールも自由自在でストレスフリー。
パドルで回生ブレーキ力を最大にすればほぼ1ペダルでの走行も可能でした(完全停止はしないので注意)。コーナリングはRの厳しいコーナーでもスーッと曲がってくれるのは、前後モーターを活用した駆動力制御「DIRECT4」の効果も大きいはず。
静粛性の高さは普段は外の音が聞こえない事が嬉しさですが、ここでは窓を開けた時に自然界の音が耳に入る事が嬉しいです。カッコよく言えば、クルマにいながらも自然との共存が可能です。
ちなみに地域は野生のヤクシマサル、ヤクシカの生活区域で走行中に何度も出会いますが、クルマが接近しても逃げることもなければ威嚇することもなく、普段通りの生活をしています。
道のど真ん中でくつろいでいたり、食べ物の皮を黙々と剥いでいる姿を見ると「ちょっとどいてくれませんか?」と言いたくなるも、大木さんから「ここでは私たちが彼らの住処にお邪魔している状況なので、『通らせていただきます』と言う気持ちで邪魔せずに通りましょう」と。
こんな時、音も排ガスも出ないBEVは自然に対しても優しい事を改めて実感。
そして、大木さんお勧めの「瀬切展望所」付近で夕日を眺めます。真っ青な空をゆっくりとオレンジ色に染め、一日の終わりを告げます。
周りに何もないので海と夕日のコントラストが素晴らしく、時々刻々表情が変わる風景は、夕日が沈み切って暗くなるまで眺めてしまったほど。
ちなみに屋久島で夕日が一番綺麗に見える季節は雨が少ない&海水温が低い(=雲ができにくい)「冬」と聞き納得。
そして、今回の宿泊先となる「Sankara Hotel & Spaへ向かいます。
5時の方向の高台に位置するこの施設は、幹線道路から「本当にここでいいの?」と思うような細い道を抜けると突然現れます。
高級リゾートらしい手入れがシッカリ行なわれたに敷地内には、数多くのヴィラが点在。最上部にあるメインエントランスのバルコニーは海(太平洋)が一望でき、昼はプール(夏季)、夜は焚火(冬季)を囲んでゆっくり、のんびりとした時間を過ごすことが可能です。
筆者が泊まった部屋は「サンドラ・ヴィラ」と呼ばれる緑の中にある別荘のような広く居心地のいい静かな空間です。
ウッドを基調とした温かみのある室内に加えて、24時間ろ過循環式のお風呂は寝湯スペースも設けられており、出かけずに引きこもりたくなるほどの安らぎの空間です。
大木さんからは「せっかくなので、夕飯まではゆっくりくつろいでくださいね」と言われるも、筆者はパソコンをついつい開いて原稿書き&オンライン会議をしてしまい(笑)。ただ、こんな場所でワーケーションできたら仕事もいつもより捗るかも。
ディナーはメインエントランス2階にある「okas(オーカス)」で島の食材を用いたフレンチのフルコースをいただきます。
オープンキッチンで作られる料理は、味覚・嗅覚だけでなく、視覚(盛り付けに加えてシェフの技)、そして聴覚(シェフとの会話)でも楽しませてくれます。
ちなみに担当してくれたシェフは地元の方かと思いきや、「屋久島の食材に惹かれ、地元を離れてここに来ました」と。屋久島の海、里、山からの“恵み”はプロも魅了するそうです。
せっかくなので食事に合わせてお酒もペアリングをしていただきました。ワイン以外にも地元産の焼酎や地元で熟成されるウイスキーもお勧めと言うことで、最終日に見学に行く本坊酒造の屋久島で熟成されたウイスキー「MARS The Y.A」の#01~03を飲み比べながらマリアージュ。
とてもいい気持ちで初日を終え、ヴィラに戻るとすぐに眠りの世界に。
■屋久島の旅…二日目は?
二日目の朝、外はまだ真っ暗な5時台に起床。歳を取ったら早起き……ではなく、絶景を見に行くためです。
昨晩到着後に充電を行なっていたRZ450eは満充電で準備万端。ここから3~4時くらいの位置にある「春日浜」に朝日を見に向かいます。
前日に訪れた永田いなか浜と異なり、サンゴ礁が隆起してできた海岸で海水浴だけでなく海浜動植物の観察もできる場所として地元からも愛される場所です。
待っていると薄暗い空が徐々に明るくなり、水平線の彼方からゆっくりと朝日が昇ってきます。前日の夕日と異なり同じオレンジながらもどこか力強い光で我々を照らし、今日も頑張ろうと言う気持ちに。
朝日を堪能した後は、宿泊先に戻り、メインエントランス1階にある「ayana(アヤナ)」で朝食です。普段は基本的に朝食を食べない筆者ですが、大木さんから「食べる価値がある朝食ですから」と言われ……。
地元で取れるタンカンとグリーンスムージーに始まり、屋久島の水と屋久島育ちの酵母を使った焼き立てパンをはじめ、地元で採れた新鮮な素材をふんだんに使ったブッフェとメイン(筆者は首折れサバのキーマカレーを選択)を組み合わせた朝食に、いつも以上に食べ過ぎてしまったほど(汗)。
食べ過ぎは運動で消費と言うことで、二日目のメインとなる「ヤクスギランド」に向かいます。標高1000m近くまで一気に登る道は、「ここで試乗会をしたら気持ちいいだろうな」と感じるくらいのワインディングで、低重心かつ素性のいいシャシとDIRECT4の相乗効果により、スポーツカーのように路面にビターと張り付きながら、自然かつシームレスに曲がっていきます。
その名の通り、屋久杉を鑑賞できる270.33haの広大な面積の森で、興味や体力に合わせて5つのコースを設定(30/50/80/150/210分)。長いコースはそれなりに準備が必要ですが、30/50分コースは歩道がしっかりと整備されているので軽装&スニーカーでも大丈夫です。
一般的に杉の寿命は500年前後ですが、屋久杉は「屋久島で自生している杉」のうち「樹齢千年を超えるもの」を指します。ここでは樹齢2000年以上のモノも多いです。
なぜ、ここまで長生きなのでしょうか。
大木さんに聞くと「屋久島ならではの環境」だと言います。屋久島は花崗岩が隆起して生まれた島なのに加えて、雨がたくさん降るので土が溜まらず流れてしまいます。
では、土が無いのにも関わらず木々は育つのでしょうか。
それは豊富な「水」と「太陽」が栄養源になっているのです。
ちなみに屋久島は雨がたくさん降る→湿気が多い事からコケが生えやすい環境ですが、このコケが土の代わりに保水の役割を果たし、木々の成長をサポートしているのです。
ただ、土と同じようにはいかないので成長は遅いですが、それが故に中身が緻密(年輪の間隔が細かい)、樹脂部が多く腐りにくい特徴を持つため、結果として長寿になると言います。
このヤクスギランド、人の手が入っていないからこのような森だから維持されていると思いきや、古くは森林伐採ではげ山になったことがあります。
屋久島は江戸時代に島津藩の支配下にあり、年貢として納めた平木作り(短冊形の屋根材)に用いるためたくさんの屋久杉が伐採されました(今も巨大な切り株、残っている)。
今も育っている屋久杉の中には試し伐りの跡も残されていますが、これは割れにくい木=平木にできないダメな木と言う扱いでしたが、時が経った今は「自然の中で生き抜いた巨木」と言われるように。まさに大器晩成型と言ってもいいでしょう。
最初は芽が出ない・役に立たないけど、腐らずに根を張ってコツコツやれば誰かが認め・評価してくれる、何だか“我々の仕事”とよく似ているな……とシミジミ。
森に来るとリフレッシュできると言いますが、ヤクスギランドはそれとはちょっと違った“元気”をもらえたような気持ちになれました。
ちなみに屋久島で最も有名な樹齢7200年とも言われる「縄文杉」を見に行くコースもありますが、長時間歩くと言うので今回は断念。
ただ、ここに向かう登山道に表れるトロッコ道の軌道の先に、日本で最後の森林鉄道があります。大正初期に作られ伐採した屋久杉を運ぶ輸送手段として活用されましたが、現在は屋久島の水力発電を担う屋久島電工の発電所管理用の路線として生き続けています。鉄道マニアの方はぜひチャレンジを。
屋久島は花崗岩が隆起した島である上に、年間降水量が多いと書きましたが、それを証明するのが数多くの滝です。
8時の位置にある「大川の滝」は屋久島最大の滝で、かなり近くまで寄ることができます。筆者が行った日は晴だったので水量はほどほどでしたが、雨の日に行くと迫力が増すそうです。
また、4時の方向にある「千尋の滝」は遠くから眺める滝ながらも、その落差は60mと壮大なので見ごたえもあります。展望所は目の前には滝、振り返ると海が見える最高の絶景ポイントの一つです。
そんなこんなで二日目も終了。ディナーは再びメインエントランス2階にある「okas(オーカス)」ですが、前日とは異なるメニューで我々を驚かせてくれたのは言うまでもありません。ちなみにSankara Hotel & Spaは長期滞在する人も多いため、その辺りの配慮もシッカリしているそうです。
■屋久島の旅…最終日は?
三日目の最終日、チェックアウト後に向かったのは3時の方向にある「本坊酒造」です。1872年に南薩摩の地位で製綿業としてスタート。
酒造りは1909年からで、現在は鹿児島、山梨、長野と3つの地域の土地の風土を活かした焼酎、ウイスキー、ワイン、リキュール、スピリッツなどを製造。
屋久島の蔵は1960年から地域の資源(屋久島の水は超軟水で飲むとまろやか)を活用した焼酎を製造しています。
その特徴は昔ながらの手作りにこだわっている事です。焼酎づくりの要となる麹は、昔ながらも麹室の中で人の手によって丹念に造られ、和甕でもろみの発酵が行われます。
今回は偶然にも麦の蒸し→混ぜ合わせ(一次仕込み)を見学できましたが、混ぜ合わせると同時に大きな泡がブクブクと音を立てて発酵(酵母のささやき声を言うそうです)。
上手に発酵させるにはしっかり混ぜることが重要ですが、簡単そうに混ぜているように見えますが、試させてもらうと全然うまくいかず、ここにも“技”があるんだなと。
このように屋久島の蔵は人の“手”、人の“技”を活かした少量生産による焼酎づくり特徴ですが、ここでの技術やノウハウを大量生産品に、更には別の種類のお酒にも活かされていると言います。
ちなみ屋久島の蔵の所長・冨追英明さんは、ここに来る前はウイスキーづくりのエキスパートだったそうです。
更に今回は蔵の東側に建てられたウイスキーのエイジングセラーも見学されていただきましたここでは信州(駒ヶ岳)、鹿児島(津貫)で蒸留した原酒を屋久島の雄大な自然環境の中で熟成というわけです。
豊富な雨量、温暖な気候、そして海からの潮風の中で眠らせることで、味や香りは大きく変化するそうです。
加えて、熟成させる樽の種類によっても同様の変化があり、セラーの中には様々な組み合わせがありました(屋久杉を使った樽で熟成しているモノも)。
ちなみに初日の夜に飲んだ「MARS The Y.A」のY.Aの意味は「屋久島エイジング」です。
このように本坊酒造の酒づくりは「継承」と「進化」に加えて、お酒の種類を超えた「クロスオーバー」まで実践しているんだなと。
今回、色々なお話を聞いていると、酒づくりとクルマづくりはとても似ているように感じました。
「熟成=道がクルマを鍛える」、「技術やノウハウの共有:モータースポーツを量産車開発に活用」、「クロスオーバー:色々な役割の人が混ざるとイノベーションが生まれる」、モノづくりにこだわると、目指す所は一緒なんだな……と。
ぜひ、自動車メーカーのエンジニアの方は、屋久島に来たら必ず寄って欲しい所です。
続いて向かったのは、本坊酒造の近くにある「YAKUSUGI BLESS」です。
屋久杉は現在、伐採が禁止されています貴重な存在だからこそ大切に活用するために、これまでのお土産に留まらない商品を生み出しているお店です。
ここで体験したのは屋久杉の端材をヤスリで磨いてお香立て/一輪挿し/キーホルダーなどをつくり上げる「屋久杉磨き体験」。
筆者はお香立てをつくりましたが、最初は単なる木の塊でしたが、磨くほどにこれまで隠れていた木目が浮かびだす上に、まるでニスやワックスをかけたかのように光沢が生まれるなど、木の奥深さを自分の手で感じとれる体験でした。
ただ磨きに没頭しすぎると、予定の時刻は軽くオーバーするので気をつけて。
そして、屋久島空港でこの旅はフィニッシュ。2泊3日、かなり駆け足で屋久島を満喫しましたが、その感想は「体は疲労感があるけど、心は休まった」です。
恐らく、その理由の一つは屋久島の様々なスポットは「動」ではなく「静」を感じるモノで、時の流れが相対的にゆっくりに感じた事。
もう一つは屋久島の自然はアドレナリンが沸くようなワクワクより精神が安定するような安らぎ/落ちつきが強かった事でしょう。
屋久島はパワースポットだと言われますが、心が休まる→気持ちがリセット→前向きになれる→新たな力が生まれる→いい方向に向かう……のかなと。
もちろんそこにはRZ450eもサポートしているのかなと。他のBEVと比べると主張やインパクトは控えめですが、乗ると昔から乗っていたかのようなフィット感と落ち着きを感じます。
レクサスのブランドホルダーである豊田章男氏は「本物を知る人が最後にたどりつくブランドでありたい」と語っていますが、最後にたどり着く……の本質は、インパクトではなくどこかホッとする安らぎ/落ち着きだと思っています。
そういう意味では、レクサスと屋久島、どこか共通性があるような気がします。更に電動化の親和性も含めると、個人的にはここをレクサスの“聖地”にしてもいいと思ったくらいです。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
国民ブチギレ! 政府「ガソリン価格“10円”あがります」 12月と1月の2段階で家計の負担増! 「ガソリンの暫定税率」廃止も実現は先… 政府のイジメに国民はウンザリか
18年ぶり復活のトヨタ新型「クラウンエステート」は3月発売? 価格は? 全長5m級「ワゴンSUV」ついに? 広い室内空間で“車中泊”も可能? 約1年越しの登場に期待高まる
駐車券なしゲートなし“性善説”で大丈夫? 「ナンバープレートで管理する駐車場」が増える“意外な理由”とは
全長5mの“和製スーパーカー”「新型ビースト」誕生! パワフルな「V型12気筒エンジン」搭載モデルはランボルギーニ「ディアブロ」ベース!? “日本の夢と誇り”で創り上げたバリュープログレスの「旗艦モデル」とは!
【クラッシュ!】スバル アウトバックのドライバーが完全に冷静さを失いショールームのガラスドアを突き破って突入!一体何があったのか?
「あおり運転」なぜ土日に多く発生する? 加害者のクルマの多くが「黒」!? 狙われやすいクルマの特徴が判明!
国民ブチギレ! 政府「ガソリン価格“10円”あがります」 12月と1月の2段階で家計の負担増! 「ガソリンの暫定税率」廃止も実現は先… 政府のイジメに国民はウンザリか
「前、空いてるじゃん」 なんで停止線の手前で止まる人いるの? 一方で「停止線を越えての停止」は違反じゃない? 「3秒間」ルールはホント?
昔「横断歩道」って「はしごデザイン」でしたよね? なぜ「しましま」になったのでしょうか?→納得のメリット、ありました!
【次期マツダCX-5予想】2025年後半頃に登場、大きさ変わらず人気のディーゼル廃止でフルハイブリッドがメインか?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
スピードを出す必要はないし、もっと言うと鹿や猿が車道に良く出てくるので、絶えず注意しながら徐行運転すべき箇所が点在する。それにここではクルマは小さいほうがなにかと便利。
屋久島をレクサスのSUVでドライブなんて、単なるエゴの塊であり、恥ずかしい行為としか見えない。
こんなゴミを屋久島に持ち込むとか自然破壊もいいとこ