現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > カタログの写真からして熱すぎる! トヨタKP61&EP71スターレットは「これぞ」ホットハッチだった

ここから本文です

カタログの写真からして熱すぎる! トヨタKP61&EP71スターレットは「これぞ」ホットハッチだった

掲載 18
カタログの写真からして熱すぎる! トヨタKP61&EP71スターレットは「これぞ」ホットハッチだった

走り好きを楽しませたスターレット

 スターレットの源流は、1961年にトヨタのベーシックカーとして誕生した初代パブリカまで遡る。スターレットそのものの初代は、1973年に2代目パブリカの上級車として登場したパブリカ・スターレットがそれにあたり、クーペと呼ばれた3ドアからまず発売され、ミニ・セリカ的なスポーティ車だった。第一印象で妙にスタイリッシュだと思われたデザインは、当初は公表されなかったと記憶しているが、のちにG・ジウジアーロの関連資料をあたると、量産車の仕事のひとつとしてシッカリと載っていて「やっぱりそうだったんじゃん!」と思わされた。

マジでじゃじゃ馬! だけどMTで思う存分楽しめた「国産80'sボーイズレーサー」5選

ラリーやジムカーナで活躍を見せた2代目スターレット

 そして車名が完全にスターレットとなったのが、今回取り上げる2代目(KP61)および3代目(EP71)以降から(2代目の正式車名はトヨタ1300/スターレットだった)。車両型式の“P”は初代のパブリカから引き継がれたもの。2代目は世界的な潮流からすると後発組だったが、3ドアと5ドアの2ボックススタイルで登場した。

 全長3680~3745mm、全幅1525または1535mm、全高1370または1380mm、ホイールベース2300mmのコンパクトなボディをもち、車両重量も、手元の昭和55年2月のカタログの諸元表によれば695~745kgと軽量。

 とはいえ特徴的だったのはFR(後輪駆動)を採用したこと。リヤサスペンションは先代までのリーフリジッドから、リジッドながらコイル式4リンクへと進化し、トレッドも拡大された。ワンメイクレースが行われたほか、ラリーやジムカーナなどの競技の場でも活躍を見せることとなった。ラック&ピニオン式のステアリングを採用したのも、乗用車系ではこのスターレットが最初。この原稿を書き始めて思い出したのだが「走り、較べたし」のコピーは有名だった。

 さらにデビューから4年が過ぎた1980年5月のマイナーチェンジで丸目2灯→角目2灯にフェイスリフトを実施。このタイミングで“レディス仕様車”と明記されている女性仕様車のリセが登場。またカタログ写真にはコルシカ島やアメリカ大陸横断高速燃費トライアル中の風景などが使われていたり、ラリーの神様といわれたオベ・アンダーソンをドライバーに迎えた欧州各地のトライアルの様子を伝える“記事”も載っていた。

“プロドライバーによるテスト走行中の写真です”と小さく断り書きの入った砂漠かどこかでの片輪走行のカットなど、スポーティさが余すところなく表現されている。搭載エンジンはLASREとなった4K-II型1.3L・OHVで74ps/10.7kg−mの性能を発揮していた。

FRからFF化に切り替わった3代目スターレット

 さて、スポーツ性をアピールしたKP61型の意志を受け継いで1984年に登場したのがEP71型だった。搭載エンジンがK型に代わりE型となったことで型式も“EP”となった訳だが、何といっても最大のポイントは、KP61型までのFRを止めFFに一新したことにあった。ボディタイプはそれまでどおりの2ボックス(3ドア、5ドア)でホイールベースも2300mmと変えられなかったが、FF化されたことや全幅の拡大などで、室内空間のゆとりがしっかりと高められていた。

 で、この世代のキャッチコピーでおなじみだったのが、“かッとび”と“イダテン”。ともに、当時トレンドになっていたボーイズレーサー(なんて懐かしい言葉だろう!)を意識した、時流に乗ったアピールだった。同時にそれは、FF化に対する走りのマニアの疑念を払拭する意味、勢いを持たせてのことだったのかもしれない。

 イダテンは漢字で書けば韋駄天と、なかなか古風な言葉でもあったが、カタカナにして当時の今風に使ったところはサスガだった。いずれにしろ後世、クルマ好きの間の会話で「あのかッとびスターレット」と言えば「あ、EP71ね」と通じるようになったのはご承知のとおりだ。

スイッチ操作で過給圧を制御するターボシステムを採用

 とくに“イダテンターボ”の圧倒的な性能は、当時のクルマを存分に走らせることが好きなマニアの心を捉えた。搭載エンジンは2E-TELU型の1.3Lの3バルブで、これにインタークーラー付きターボを組み合わせて、しかも2モードに切り替えられるようにしていた。通常モードではネット105ps、LOモードで91psとゴキゲン(笑)なハイパワーを楽しませてくれたのだった。

 さらにターボSのパワステ装着車には、なんと電子制御サスペンションのTEMSまで用意されていた。もともとEP71型はPEGASUS(=Precision Engineered Geometrically Advanced SUSpension)と名付けられたのサスペンションにより、小気味よい走りを自慢としていた。だが、上級車のような電子制御サスペンションまで用意されて、かッとびらしく、走りに一層の磨きがかけられたのだった。

 ベーシックカーのパブリカをルーツとしたスターレットは、やがてヴィッツとなり、今はヤリスとして系譜を受け継いでいる。思わず遠い目になってしまうが、ピュアにクルマが楽しめた時代の(昭和な表現で言うと)元気印の代表格だった。

こんな記事も読まれています

ガスリー「チームは僕と仕事をしたいと示してくれた」数カ月に渡る話し合いの末、アルピーヌF1との契約延長を決断
ガスリー「チームは僕と仕事をしたいと示してくれた」数カ月に渡る話し合いの末、アルピーヌF1との契約延長を決断
AUTOSPORT web
F1候補生ベアマン優勝! レッドブル育成マルティ下す。宮田莉朋22位|FIA F2シュピールベルグ・スプリントレース
F1候補生ベアマン優勝! レッドブル育成マルティ下す。宮田莉朋22位|FIA F2シュピールベルグ・スプリントレース
motorsport.com 日本版
660ccの「小さな高級車」って最高! めちゃ上品な「オトナの軽自動車」に称賛の声! ダイハツ本気の「ラグジュアリー仕様」が凄かった!
660ccの「小さな高級車」って最高! めちゃ上品な「オトナの軽自動車」に称賛の声! ダイハツ本気の「ラグジュアリー仕様」が凄かった!
くるまのニュース
松山北斗が『GRカローラ』D1GP初投入で単走優勝!第3-4戦筑波のトーヨータイヤ勢の活躍に期待
松山北斗が『GRカローラ』D1GP初投入で単走優勝!第3-4戦筑波のトーヨータイヤ勢の活躍に期待
レスポンス
説明が異なるメルセデスのタイヤ戦略「計画どおり」とラッセル、エンジニアは「やむを得ず」分けたと主張
説明が異なるメルセデスのタイヤ戦略「計画どおり」とラッセル、エンジニアは「やむを得ず」分けたと主張
AUTOSPORT web
ド派手なデコトラ乗りはなんと串焼きのキッチンカー経営者! バスに1BOXカーにトラックと飾りまくったデコ人生
ド派手なデコトラ乗りはなんと串焼きのキッチンカー経営者! バスに1BOXカーにトラックと飾りまくったデコ人生
WEB CARTOP
グーマガ 今週のダイジェスト【6/22~6/28】出たよ!新型フリード!
グーマガ 今週のダイジェスト【6/22~6/28】出たよ!新型フリード!
グーネット
ロータス「エミーラV6ファーストエディション」が魅せる〝エンジンの世紀〟のノスタルジー
ロータス「エミーラV6ファーストエディション」が魅せる〝エンジンの世紀〟のノスタルジー
@DIME
Moto3オランダ予選|古里太陽、2番手でフロントロウを獲得! 山中も5番手で日本勢が上位に
Moto3オランダ予選|古里太陽、2番手でフロントロウを獲得! 山中も5番手で日本勢が上位に
motorsport.com 日本版
フェルスタッペン、弱気レッドブルF1に“喝”。ライバルの接近を「当たり前と受け止めてはいけない。そうなればみんなに負ける」
フェルスタッペン、弱気レッドブルF1に“喝”。ライバルの接近を「当たり前と受け止めてはいけない。そうなればみんなに負ける」
motorsport.com 日本版
日本の自動車市場からフラッグシップセダンが減っている理由
日本の自動車市場からフラッグシップセダンが減っている理由
@DIME
トヨタ「プリウスα」なぜ消滅? 「復活」の可能性はある? “ちょうどイイサイズ”に3列シート装備で「画期的」だったのに… 1世代限りで生産終了した理由は
トヨタ「プリウスα」なぜ消滅? 「復活」の可能性はある? “ちょうどイイサイズ”に3列シート装備で「画期的」だったのに… 1世代限りで生産終了した理由は
くるまのニュース
FUGU INNOVATIONS、新色電動キックボード発売
FUGU INNOVATIONS、新色電動キックボード発売
レスポンス
F1オーストリアGPスプリント速報|フェルスタッペンがポール・トゥ・ウィン! マクラーレンは力及ばず2-3。角田裕毅13位
F1オーストリアGPスプリント速報|フェルスタッペンがポール・トゥ・ウィン! マクラーレンは力及ばず2-3。角田裕毅13位
motorsport.com 日本版
リカルド、ローソンとの交代の噂は「ここに来て言われるまで知らなかった」と無関心。他チームとの交渉も否定
リカルド、ローソンとの交代の噂は「ここに来て言われるまで知らなかった」と無関心。他チームとの交渉も否定
AUTOSPORT web
フェルスタッペンまさに完勝。マクラーレン勢のプレッシャーも交わして最後は独走優勝。角田裕毅は13位|F1オーストリアGPスプリント
フェルスタッペンまさに完勝。マクラーレン勢のプレッシャーも交わして最後は独走優勝。角田裕毅は13位|F1オーストリアGPスプリント
motorsport.com 日本版
【2024年版】スズキ スペーシアVSホンダ N-BOXを徹底比較
【2024年版】スズキ スペーシアVSホンダ N-BOXを徹底比較
グーネット
V8を選んだベントレー コンチネンタルGT【九島辰也】
V8を選んだベントレー コンチネンタルGT【九島辰也】
グーネット

みんなのコメント

18件
  • 記事にもあるが、オベ・アンダーソンがコルシカ島のツール・ド・コルスで使う道を走るCMには度肝を抜かれた。
    昔の車のCMは挑発的だったなあ〜
  • 最初の愛車がKP61の4MTでした。

    重ステにめちゃくちゃ細いハンドル、車庫入れ時のハンドル操作には、けっこう腕力を使いましたね。

    そのおかげでパワステ車に乗っても据え切り時、如何にタイヤに負荷が掛かっているのかを絶えず意識できましたが・・・

    今思えば、本当にただ走るだけの機能しか付いていない車でしたし、シートも腰が直ぐに痛くなるレベル、おまけに夜間走行時はハイビームにしても暗いヘッドライト(社外品のバルブに交換した時に純正バルブを見ましたが、まんま白熱灯みたいなバルブでびっくりしました・・・)と、不満もありましたが逆に不満のあるヶ所は自分好みにイジっていく楽しみもありました。

    自分で育てていく車? みたいな感覚でしょうか・・・
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

77.0154.8万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

19.8325.0万円

中古車を検索
スターレットの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

77.0154.8万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

19.8325.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村