現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > [低予算サウンドアップ術]ライトな「車内静音化」でドライブの快適性をアップ!

ここから本文です

[低予算サウンドアップ術]ライトな「車内静音化」でドライブの快適性をアップ!

掲載 更新 1
[低予算サウンドアップ術]ライトな「車内静音化」でドライブの快適性をアップ!

カーオーディオシステムを高性能化させたいと思いながらも、コストがかかることを心配してその実行をためらっているドライバーは少なくない。しかし、低予算でできることもある。当連載では、その具体例を1つ1つ紹介している。

◆車内で“うるさい”と感じるドライバーが増えている、その理由とは?
今回は、「車内静音化」について説明していく。なおこのアプローチはシステムの音質を上げるものではないのだが、リスニングルームが静かになれば音楽がよりクリアに聴こえることもまた確かだ。また快適性が上がるので、より良い気分で音楽と向き合える。ゆえにトライする価値は大だ。

[低予算サウンドアップ術]簡単&リーズナブルな「セルフ・デッドニング」で音を変える!

さて、低予算でできる「車内静音化」について説明するその前に、敵を知ることから始めたい。昨今、車内で“うるさい”と感じるドライバーが増えているのだが、そうなっている原因は何なのかというと……。

原因は主には2つある。1つは「エンジン音が静かになったから」で、もう1つは「軽量化が推し進められているから」だ。

ではそれぞれがどういうことなのかを説明していこう。まずは前者についてだが、近年クルマはかつてと比べてエンジン音やマフラー音が小さくなった。さらにはエンジン音がまったくしない電気自動車やエンジン音がしない時間帯もあるハイブリッド車もかなり増えている。結果、その他のノイズがより耳に付くようになっている。

なおその他のノイズの代表格は、「ロードノイズ」だ。で、エンジン音に関してはそれを心地良いと感じる向きも一定数いるが、「ロードノイズ」はほぼすべてのドライバーが不快に感じる。そしてこれが気になりはじめると、精神的にも大きなストレスとなってくる……。

◆ボディの鉄板が薄くなり、外来ノイズが侵入しやすくなっている…
続いては、「軽量化が推し進められていること」について説明しよう。クルマには高い燃費性能が求められるようになって久しいが、そのためには車両は軽ければ軽いほど良い。結果、ボディの鉄板は強度を保ちながらも薄く仕上げられるようになってきた。

ゆえに、「ロードノイズ」が車内に侵入しやすくなった。そして「雨音」も以前に増して大きく響くようになっている。鉄板が薄いために共振しやすく、雨粒がボディを叩く音が一層大きな音を立てるようになっているのだ。

で、「ロードノイズ」や「雨音」を徹底的に抑制したいと思ったら、フロアや天井への「フル・デッドニング」が有効となる。薄くなっている鉄板に対して制振材や吸音材等を貼ることで外来ノイズの侵入を抑制し鉄板を響きにくくでき、車内をぐっと静かにできる。

しかし、この作業をDIYにて行うのは難しい。部材は鉄板に直接貼り付けるべきなのだが、フロアもルーフも鉄板にアクセスするのが困難だ。パネル類を取り外すのに手間がかかる。しかも1人で行うと、かなりハードな作業となり得る。

◆プロに頼むなら「タイヤハウス」からやるのもアリ! そして自分でやるのなら…
ただし、プロに頼むにしても比較的に低予算でできることもある。それは、「タイヤハウスにのみ施工する」というものだ。「ロードノイズ」はタイヤが路面を蹴ることで発生する。なので「タイヤハウス」に対して集中的に作業を施すと、効率的にその抑制を行える。

とはいえそれでもそこそこに費用はかかるので、さらに低予算で収めたいと思ったら……。

1つお薦めの方法がある。それは、「足元に遮音・吸音材を敷く」というものだ。なおもしも足元だけでも鉄板にアクセスできるようであれば、鉄板に制振材や遮音吸音材を貼った方が良い。しかし最近のクルマはそれすらも難しい場合が多い。なのでそうであったら、カーペットの下に遮音・吸音材を敷いてみよう。これだけでもある程度の効果を上げられる。ただし、これを行うことでカーペットが滑りやすくなることがあるので、その対策を施すことをくれぐれもお忘れなきように。

あとは、Aピラーのパネルを外し鉄板に制振材や遮音・吸音材を貼り付けるのもアリだ。パネルを外す作業は楽ではないが、Aピラーのパネル外しはその他の場所のパネルを外す作業と比べて難易度は低めだ。ここからパネル外しの練習を始めるというのも一計だ。そして前回の記事にて説明したドア内部への「セルフ・デッドニング」も「車内静音化」に効果がある。トライする価値は大だ。参考にしてほしい。

今回は以上だ。次回以降も低予算で行える音質アップ術をさまざま紹介していく。お楽しみに。

こんな記事も読まれています

[低予算サウンドアップ術]「スピーカーケーブル」を換えても音が激変!?
[低予算サウンドアップ術]「スピーカーケーブル」を換えても音が激変!?
レスポンス
<新連載>[サウンドシステム設計論]超基本形の「パッシブシステム」を組んでライトに楽しむ!
<新連載>[サウンドシステム設計論]超基本形の「パッシブシステム」を組んでライトに楽しむ!
レスポンス
[サウンド制御術・実践講座]タイムアライメントでは正確な距離測定と音量バランス設定が成功の鍵!
[サウンド制御術・実践講座]タイムアライメントでは正確な距離測定と音量バランス設定が成功の鍵!
レスポンス
驚異のパフォーマンス向上! 最新スパークプラグの技術とその効果~カスタムHOW TO~
驚異のパフォーマンス向上! 最新スパークプラグの技術とその効果~カスタムHOW TO~
レスポンス
梅雨に負けないクリアな視界! ガラスの油膜除去から撥水まで完全ガイド~Weeklyメンテナンス~
梅雨に負けないクリアな視界! ガラスの油膜除去から撥水まで完全ガイド~Weeklyメンテナンス~
レスポンス
[音響機材・チョイスの勘どころ]単体サブウーファー選びのキモは「口径」にアリ!
[音響機材・チョイスの勘どころ]単体サブウーファー選びのキモは「口径」にアリ!
レスポンス
[音のプロが推す“超納得”スタートプラン]「音質を変える」か「音響環境を整える」か。
[音のプロが推す“超納得”スタートプラン]「音質を変える」か「音響環境を整える」か。
レスポンス
「クルマの空調」使い方間違えると「燃費悪化」も!? 「謎の“A/Cボタン”」何のため? カーエアコンの「正しい使い方」とは
「クルマの空調」使い方間違えると「燃費悪化」も!? 「謎の“A/Cボタン”」何のため? カーエアコンの「正しい使い方」とは
くるまのニュース
クルマの「ドアバイザー」は必要?不必要? 装着率わずか「48%」の現実、メリット・デメリットを再考する
クルマの「ドアバイザー」は必要?不必要? 装着率わずか「48%」の現実、メリット・デメリットを再考する
Merkmal
雨でびしょ濡れ! タッチパネルがめんどい! オッサンが最新式のクルマにキレる「ハイテクトラブル」急増中!
雨でびしょ濡れ! タッチパネルがめんどい! オッサンが最新式のクルマにキレる「ハイテクトラブル」急増中!
ベストカーWeb
[Pro Shop インストール・レビュー]トヨタ ヴォクシー(空ちゃんさん)by ピットハウスコスギ
[Pro Shop インストール・レビュー]トヨタ ヴォクシー(空ちゃんさん)by ピットハウスコスギ
レスポンス
自分の部屋より快適ってどういうこっちゃ!? 知らぬ間にクルマのエアコンが衝撃的な進化を遂げていた
自分の部屋より快適ってどういうこっちゃ!? 知らぬ間にクルマのエアコンが衝撃的な進化を遂げていた
WEB CARTOP
効果絶大ってマジ?! 見た目も変わんないけど…ドアスタビライザーで激変するってガチ? 
効果絶大ってマジ?! 見た目も変わんないけど…ドアスタビライザーで激変するってガチ? 
ベストカーWeb
「ファン」から 「イヤホンマイク」まで、車内ユーティリティ電化アイテム【特選カーアクセサリー名鑑】
「ファン」から 「イヤホンマイク」まで、車内ユーティリティ電化アイテム【特選カーアクセサリー名鑑】
レスポンス
車体が透けて床下まで見える! 移動する歩行者も検知! 最新車のクルマのモニターが未来の世界だった
車体が透けて床下まで見える! 移動する歩行者も検知! 最新車のクルマのモニターが未来の世界だった
WEB CARTOP
いる いらない? 50代以上のおじさんが思う[なくなってほしい装備]と[なくさないでほしい装備]
いる いらない? 50代以上のおじさんが思う[なくなってほしい装備]と[なくさないでほしい装備]
ベストカーWeb
愛犬とドライブするのに役立つクルマの機能&装備とは? その2【青山尚暉のわんダフルカーライフ】
愛犬とドライブするのに役立つクルマの機能&装備とは? その2【青山尚暉のわんダフルカーライフ】
レスポンス
[カーオーディオ 逸品探究]イタリア発ハイエンドブランド「クワトロリゴ」の旗艦スピーカー『OPUS』の魅力に迫る!
[カーオーディオ 逸品探究]イタリア発ハイエンドブランド「クワトロリゴ」の旗艦スピーカー『OPUS』の魅力に迫る!
レスポンス

みんなのコメント

1件
  • 葛葉恭次
    そういやエーモンの静音計画シリーズ見掛けなくなったな…
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村