現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 「シフトレバーがないクルマ」増加中!! 次に消えるクルマ装備は…サイドミラー?

ここから本文です

「シフトレバーがないクルマ」増加中!! 次に消えるクルマ装備は…サイドミラー?

掲載 89
「シフトレバーがないクルマ」増加中!! 次に消えるクルマ装備は…サイドミラー?

 BMWの主力モデルであるBMW 3シリーズ、現行モデルは2019年に登場したG20型だ。2022年9月のマイナーチェンジで、これまであったシフトノブを廃し、プッシュ式とスイッチ式のギアセレクターへと変更された。2022年4月に登場した新型BMW7シリーズでも、同様のギアセレクターとなっており、今後はBMWのスタンダードデザインになっていくものと考えられる。

 BMW以外にも、シンプルなストレート式ギアセレクターをやめ、シフトノブ自体を消すメーカーも増えてきた。なぜシフトノブは消えたのだろうか。また、シフトノブがあったほうがいいことはあるのか。シフトノブ以外に消えそうな装備とともに、ご紹介しよう。

「シフトレバーがないクルマ」増加中!! 次に消えるクルマ装備は…サイドミラー?

文:吉川賢一
写真:BMW、TOYOTA

シフトノブは「古臭い」

 昨今、シフトノブを完全に消すまではいかないが、ギアセレクター自体を小型化しているクルマが多い。プリウスをはじめとするトヨタ車全般や、日産車などに増えてきたのが、セレクトレバー式のギアセレクターだ。上下や左右に動かしてシフトポジションを選び、手を離すと元の位置へと戻る構造で、シフトポジションはメーター内のデジタル表示で把握する(セレクトレバーに表示されるものもある)。コンパクトであることから、レイアウト性に優れ、レバー自体のデザインも自由度が高いのがメリットだ。

 しかし、メーター内表示が確認しにくく、シフトポジションの確認がしづらいケースもあり、また、クルマによっては操作方向がわかりづらく操作ミスをしかねない、などのデメリットがある。

 また、ホンダ車では、プッシュ式のギアセレクターが採用されているモデルがある。NSX(2016-2022)、レジェンド(2015-2022)、インサイト(2018-)、ステップワゴン(2022-)はプッシュ式セレクターだ。2022年10月に日本発売となり、その独創的なデザインでいま話題のシトロエン「C5 X」もプッシュ式のセレクター。デザインやレイアウトの自由度が向上し、先進性を演出できる、というメリットがある反面、プッシュ式では、ボタンを並べる面積が必要であり、ボタンが増えることでコストも上がる。また、シフトダウンのために、パドルスイッチなどの他の機構が必要となるというデメリットもある。

 ほかにも、スバル「ソルテラ」/トヨタ「bZ4X」や、シトロエン「ベルランゴ」/プジョー「リフター」などでは、ダイヤル式セレクターを採用している。セレクトレバー式でもプッシュ式でもダイヤル式も、一長一短があるのが現状だが、現在のクルマのシフトは、機械的に繋がっていない「シフトバイワイヤ」式のギアセレクターが主流であるため、シフトノブがあろうとなかろうと、ギアセレクトができる機構であれば特に問題はない。

 もっとも基本的で古典的なシフト方式で、シフトノブのあるストレート式のギアセレクターは、コストが安い(構造がシンプル)ことや、操作が直感的で分かりやすい、シフトポジションがどこにあるか目視ですぐ分かる、力を入れやすい、長らく使われてきたので馴染んでいる、といったメリットがある。優れたデバイスではあるのだが、オールドスタイルの象徴でもあり、どこか古臭い。

 また、シフトノブが動くセレクターの範囲が大きくなりがちで、レイアウト性もよろしくない。ノブのある古臭いデザインから脱したい自動車メーカーは、コストをかけてでも、セレクトレバー式でもプッシュ式でもダイヤル式を採用することで、他メーカーと差別化したいのだ。

トヨタ「bZ4X」のダイヤル式シフト。右に回すとDレンジ、左はRレンジ、押すとPレンジに入る。使い方は直感的で分かりやすく、すぐに馴染むことができる

「楽しさの演出」でしか、シフトノブの存在意義はない

 少し前のAT車のシフトノブに備わっていたO/D OFFスイッチは、大いに役立つアイテムだった。「O/D OFF」スイッチは、下り坂などで軽いエンジンブレーキをかけたいときや、高速道路などでブレーキランプを点灯させずにやんわりとした減速をしたいときなどに使用することを目的としていたもの。

 4速ATの場合だと、「O/D OFF」で、4速のオーバートップから、3速のトップに落とし、エンジンブレーキを利かせることができた。シフトノブに手を置いたまま、目視をせずに、O/D OFFスイッチを指先でぽちっと操作できたので、視線移動もなく扱いやすかった。

 現在は、コンパクトカーに主流のCVTの場合だと、B(「ブレーキ」のB)やS(「スポーツ」のS、日産の先代ノートでは「スマート」のS)レンジを採用している場合が多いのだが、電制シフターで、「Bレンジ」や「Sレンジ」に入れるのは、慣れないと案外難しい。プリウスは、シフトノブを右→下に動かすと「Dレンジ」、シフトノブを下に動かすと「Bレンジ」と方向が違なるので、初見の直感では分かりにくいこともある。

 シフトノブの存在価値を考えると、5段以上の多段AT車での、シフトノブを左右に倒して前後方向でシフトアップ・ダウンを行う操作では、ちょっと昔のレーシングカーを運転しているかのような雰囲気もあり、パドルシフトとはまた違う面白さを味わうことができた。MT車同様に、AT車のシフトノブも、このような「楽しさ」を演出する意味でしか存在価値がなくなっていくだろう。

シフトノブ以外にも、サイドミラーやサンバイザーなどが消える可能性が

 シフトノブ以外にも、サイドミラーの代わりにデジタルインナーミラーが登場していたり、インナードアハンドルも、ハンドルでなく電子ラッチで開閉する(ハンドルも備わっているが)ようになっていたりと、技術の進化によって姿を消し始めたデバイスが増えてきている。将来的には、ギアセレクター自体がステアリングホイールに直付けになったり、サンバイザーも調光機能のフロントガラスに置き換わったりと、さらに消えてゆくアイテムも登場するはずだ。

 技術の進歩は楽しみでもある反面、寂しい面もある。ただ、「クルマを運転する楽しさ」だけは、どこかで残ってほしいと思う。

こんな記事も読まれています

アルファードがライバル!? レクサス・LM「魅惑の6人乗り仕様」
アルファードがライバル!? レクサス・LM「魅惑の6人乗り仕様」
グーネット
ペットと旅するキャンピングカー「ソラン」に全長5m超のロングモデル登場!レクビィ
ペットと旅するキャンピングカー「ソラン」に全長5m超のロングモデル登場!レクビィ
グーネット
ホンダ 新型「フリード」純正アクセサリー発売!2つのコーディネートスタイル提案
ホンダ 新型「フリード」純正アクセサリー発売!2つのコーディネートスタイル提案
グーネット
急きょ参戦のロバンペラ「チームを助けるためにベストを尽くす」/WRCポーランド 事前コメント
急きょ参戦のロバンペラ「チームを助けるためにベストを尽くす」/WRCポーランド 事前コメント
AUTOSPORT web
アストンマーティン特別車「ヴァリアント」発表 最高出力“745PS”を発揮!世界38台限定
アストンマーティン特別車「ヴァリアント」発表 最高出力“745PS”を発揮!世界38台限定
グーネット
カスハラ対策が急務!!  いい加減にしてくれマジで…販売店はディーラーマンを一刻も早く守って!!!!
カスハラ対策が急務!!  いい加減にしてくれマジで…販売店はディーラーマンを一刻も早く守って!!!!
ベストカーWeb
BMW「4シリーズ クーペ/カブリオレ」発表 新デザインのLEDヘッドライト採用の改良新型
BMW「4シリーズ クーペ/カブリオレ」発表 新デザインのLEDヘッドライト採用の改良新型
グーネット
元フィギュアスケーター小塚崇彦がコドライバーに初挑戦。寺尾悟と組み、TGRラリーチャレンジに出場へ
元フィギュアスケーター小塚崇彦がコドライバーに初挑戦。寺尾悟と組み、TGRラリーチャレンジに出場へ
AUTOSPORT web
純正パーツのようなフィット感!ジムニー専用設計のドアアームレスト発売 カーメイト
純正パーツのようなフィット感!ジムニー専用設計のドアアームレスト発売 カーメイト
グーネット
ブガッティ「トゥールビヨン」発売!最高出力1800PSの新型ハイパーカー
ブガッティ「トゥールビヨン」発売!最高出力1800PSの新型ハイパーカー
グーネット
赤ちゃんの熱中症対策に!丸洗いOKのファン付きクールシート発売 マックスウィン
赤ちゃんの熱中症対策に!丸洗いOKのファン付きクールシート発売 マックスウィン
グーネット
限界!! パンクしちゃう…残業が減って給料も下がった!?気になる整備士の待遇!!
限界!! パンクしちゃう…残業が減って給料も下がった!?気になる整備士の待遇!!
ベストカーWeb
「ル・マン24時間」決勝当日の朝は大渋滞! 高速の降り口は2つ先が正解。戦いの前のお祭り騒ぎをお届けします【みどり独乙通信】
「ル・マン24時間」決勝当日の朝は大渋滞! 高速の降り口は2つ先が正解。戦いの前のお祭り騒ぎをお届けします【みどり独乙通信】
Auto Messe Web
コース上で“停車リセット”もなお最速。フォードの怪物EVトラック『F-150』が総合優勝/PPIHC
コース上で“停車リセット”もなお最速。フォードの怪物EVトラック『F-150』が総合優勝/PPIHC
AUTOSPORT web
LBXの影にしたくない! 小改良 レクサスUX 300hへ試乗 第5世代HVで198psに 喜び多き所有体験
LBXの影にしたくない! 小改良 レクサスUX 300hへ試乗 第5世代HVで198psに 喜び多き所有体験
AUTOCAR JAPAN
30年もカスタムし続けた日産「フェアレディZ」は「LFA」風!?「R32GT-R」「ポルシェ」「S13シルビア」などのパーツを駆使して仕上げました
30年もカスタムし続けた日産「フェアレディZ」は「LFA」風!?「R32GT-R」「ポルシェ」「S13シルビア」などのパーツを駆使して仕上げました
Auto Messe Web
首都高で初の“たたき上げ社長”誕生! この道40年の首都高マン「3つのNEW」に注力
首都高で初の“たたき上げ社長”誕生! この道40年の首都高マン「3つのNEW」に注力
乗りものニュース
アウディ、主力SUVの『Q5』系にダンピングコントロールサス装着の“S line dynamic edition”を設定
アウディ、主力SUVの『Q5』系にダンピングコントロールサス装着の“S line dynamic edition”を設定
AUTOSPORT web

みんなのコメント

89件
  • Switch式にしたら、入れ忘れや
    入れ間違えでさらに事故が増えます。
    チェンジはレバー式は昔から同じ。
    昔からの良いものは認めましょう。
  • 確かにシフトノブの存在意義は趣味的な部分でしかないのかもしれない。
    スイッチ式のものも何回か運転したが、ちょっと気になるのは今ギヤがどこに入っているか
    その意識は薄れるような気がする。
    特に昨今問題になってる高齢者ドライバーにとってはシフトノブの方が間違い難いのでは。
    個人的にはシフトノブが無い車には乗りたくないなと思ってるけど、
    それだと今後買う車が無いのが悩みです。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村