現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > もしやスペア!? 大型トラックがバッテリーを2つ積んでいるワケ

ここから本文です

もしやスペア!? 大型トラックがバッテリーを2つ積んでいるワケ

掲載 20
もしやスペア!? 大型トラックがバッテリーを2つ積んでいるワケ

 この記事をまとめると

■クルマに搭載される12Vバッテリーにはサイズや容量の違いなどさまざまなタイプがある

宅配トラックのミラーや四隅に付けられる謎テープ! 「安全」のための重要な取り組みだった

■大排気量ディーゼル搭載のトラックは12Vバッテリーを2個つないで24V仕様になっていることがある

■どうして12Vに統一されていないのかトラックのバッテリーの電圧について解説する

 12Vバッテリーを直列に2個つないでいる

 クルマは必ずバッテリーを搭載してあり、12Vの鉛蓄電池が使用されている。その歴史は古く、100年ほど前にセルモーター(電動エンジン始動装置)が開発され、そのころに初めて搭載されたという。このことからもわかるように、バッテリーはエンジンの始動を主な目的として使用されているパーツだといえる。一度エンジンがかかれば発電機が始動するので、クルマに必要な電気は基本的にそこから供給されるのだ。

 このような単純な用途なら、バッテリーが1種類でもよさそうなものである。ところが、実際に購入するためにショップに行くと、店頭にはたくさんの種類が並んでおり、車検証と適合表をにらめっこして探さなければならない。それでも、30年ほど前まではそれほど種類が多くなかったのだが、近年は同じ名前のクルマでも、年式・型式の違いで搭載するバッテリーが変わってくるほどバリエーションに富んでいる。

 これには、大きくふたつの理由がある。ひとつ目は、バッテリーを収めるスペースの問題だ。クルマの設計はエンジンや外観など、どうしても譲れない部分があるために、それらが優先されて決まっていく。極端な話、バッテリーはメンテナンスさえ可能な状況になっていれば、空いたスペースにむりやり収めるような配置になっている。ゆえに、クルマによって寸法に違いが発生するのだ。

 もうひとつは、セルモーターの性能である。エンジンを始動するために使われるセルモーターは、エンジンの性能に合わせて設計される。一般的に、大排気量のエンジンに使用されるセルモーターは、始動に大きな電力を必要とする。そのため、必然的にバッテリーも大容量・高性能なタイプが必要になるわけだ。

 それでも、乗用車はガソリンエンジンがほとんどなので、サイズ・性能は違っても12Vのバッテリーで用が足りる。しかし、ディーゼルエンジンの始動にはさらに大きな電力が必要になってくる。そのために、12Vバッテリーを直列に2個つないだ、24Vのトラックが登場したのである。とはいえ、すべてのディーゼルトラックが24Vというわけではない。ディーゼル乗用車がそうであるように、12V車も存在する。その境界線はおおよそ3000ccで、これ以上の排気量のトラックは、大きなバッテリーを2個積んでいるということだ。

 ちなみに、トラックで使用される多くの電装品(電気パーツ・電動アクセサリー、たとえば電球・カーナビ・ドラレコ・車載用湯沸かし器など)は、それぞれの電圧に対応した機器を使用しなければならない。すなわち、24V車はそれに対応する電装品でなければ装着・使用ができないということだ。

 クルマの多くは12Vであるため、24Vトラックのそれらパーツはどうしても種類が少なく、割高になることも多い。そのため、トラックドライバーの間ではカー用品店ではなく、トラック用品店が重宝されるのだ。

 おもに小型トラックで採用されているEV(電気自動車)の場合、多くは駆動用バッテリーとしてリチウムイオンバッテリーを使用している。このバッテリーは駆動用として高電圧で使用するだけでなく、その一部を取り出して12Vや24Vに変圧することも可能だ。ところが、実際は始動用として従来のバッテリーと同じ補機バッテリーを搭載している。これは、システムをオフにしているときに高圧の駆動用バッテリーを切り離し、安全性を確保するというルールがあるためだ。

 すなわち、今後EVやハイブリッドのトラックが増えたとしても、12V鉛蓄電池は活躍し続けることになるのである。

こんな記事も読まれています

乗用車じゃ当たり前の技術ハイブリッド! 大型トラックはいまだ「プロフィア」だけなのはナゼ?
乗用車じゃ当たり前の技術ハイブリッド! 大型トラックはいまだ「プロフィア」だけなのはナゼ?
WEB CARTOP
N-VAN e:って「モバイルバッテリーパック採用」じゃないのか……って残念がる声! 現実を考えればいまのN-VAN e:が正解だった
N-VAN e:って「モバイルバッテリーパック採用」じゃないのか……って残念がる声! 現実を考えればいまのN-VAN e:が正解だった
WEB CARTOP
チェーンからベルトになり再びチェーンが主流に! クルマのエンジンに使われる「タイミングベルト&チェーン」とは
チェーンからベルトになり再びチェーンが主流に! クルマのエンジンに使われる「タイミングベルト&チェーン」とは
WEB CARTOP
99%がリヤ駆動のなかで日野がFFのトラックを発売! 激レアなFFトラックはどこにメリットがあるのか?
99%がリヤ駆動のなかで日野がFFのトラックを発売! 激レアなFFトラックはどこにメリットがあるのか?
WEB CARTOP
旧車の維持費は思ったほどじゃなかった! それより大変なのは……旧車オーナーが実体験を語る
旧車の維持費は思ったほどじゃなかった! それより大変なのは……旧車オーナーが実体験を語る
WEB CARTOP
ボンネットをずっと閉めてたのに開けたらうわっ……密閉されているようにみえるエンジンルームがもの凄く汚れるワケ
ボンネットをずっと閉めてたのに開けたらうわっ……密閉されているようにみえるエンジンルームがもの凄く汚れるワケ
WEB CARTOP
ホンダN-VAN e:は大先輩の三菱ミニキャブEVに対してどこが勝ってる? 2車をガチンコ比較した!
ホンダN-VAN e:は大先輩の三菱ミニキャブEVに対してどこが勝ってる? 2車をガチンコ比較した!
WEB CARTOP
EV普及に欠かせない「EV用タイヤ」 普通のタイヤとどう違うのか?
EV普及に欠かせない「EV用タイヤ」 普通のタイヤとどう違うのか?
Merkmal
シボレー ボルトは謎めいた先進的電動化モデルだった【10年ひと昔の新車】
シボレー ボルトは謎めいた先進的電動化モデルだった【10年ひと昔の新車】
Webモーターマガジン
ホンダ 新「“充電待ちゼロ”EV」実車公開に反響殺到!? 「斬新バッテリー」搭載&大開口スライドドア! “カクカクデザイン”の商用バン「MEV-VAN」に熱視線
ホンダ 新「“充電待ちゼロ”EV」実車公開に反響殺到!? 「斬新バッテリー」搭載&大開口スライドドア! “カクカクデザイン”の商用バン「MEV-VAN」に熱視線
くるまのニュース
ホンダやヤマハが実用化しているマイルドハイブリッド! クルマの「ストロングハイブリッド」との違いは?
ホンダやヤマハが実用化しているマイルドハイブリッド! クルマの「ストロングハイブリッド」との違いは?
バイクのニュース
16歳以上なら免許不要!“ペダルを漕いだ力で発電”するシリーズハイブリッド機能搭載の特定原付 ENNE「Tシリーズ」が大ヒット中 どんなモデル?
16歳以上なら免許不要!“ペダルを漕いだ力で発電”するシリーズハイブリッド機能搭載の特定原付 ENNE「Tシリーズ」が大ヒット中 どんなモデル?
VAGUE
旧車好きを振り向かせるキラーワード「ダットラ」! なんで働くクルマの代表「トラック」がそこまで愛され続けるのか?
旧車好きを振り向かせるキラーワード「ダットラ」! なんで働くクルマの代表「トラック」がそこまで愛され続けるのか?
WEB CARTOP
荒々しい見た目と裏腹にエコを追求! イカツい建機の「ホイールローダー」はハイテクの塊だった
荒々しい見た目と裏腹にエコを追求! イカツい建機の「ホイールローダー」はハイテクの塊だった
WEB CARTOP
メルセデス・ベンツ、電動コンパクトSUV『EQB』を刷新。バッテリー容量増強で航続557kmに伸長
メルセデス・ベンツ、電動コンパクトSUV『EQB』を刷新。バッテリー容量増強で航続557kmに伸長
AUTOSPORT web
スポーツカーのブレーキにはウチのクルマにはない謎の溝が見えるけど何? 意外と知らない「溝」がもつ2つの効果と1つのデメリット
スポーツカーのブレーキにはウチのクルマにはない謎の溝が見えるけど何? 意外と知らない「溝」がもつ2つの効果と1つのデメリット
WEB CARTOP
スペーシアが5月の新車販売でトップに! N-BOXの首位陥落の理由は「ダイハツの不正問題」と「WR-Vの好調」にあり
スペーシアが5月の新車販売でトップに! N-BOXの首位陥落の理由は「ダイハツの不正問題」と「WR-Vの好調」にあり
WEB CARTOP
驚異のパフォーマンス向上! 最新スパークプラグの技術とその効果~カスタムHOW TO~
驚異のパフォーマンス向上! 最新スパークプラグの技術とその効果~カスタムHOW TO~
レスポンス

みんなのコメント

20件
  • 飯山誠
    ちょっと違うところがあるがちゃんと調べてから掲載してね。
  • u-chan
    記事にするほどの事じゃないと思うけど。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村