大幅に信頼性が向上したローダウン用パーツ意外にも構造はシンプルなものだった
ボタンひとつでパッと車高を上げ下げできる「エアサス(エアーサスペンション)」といえば、ドレスアップ・ユーザーが憧れるアイテムのひとつ。とはいえ、費用や信頼性の問題などを持つ人も多いと思う。実はここ数年で「エアサス」は急激に進化しており、そんな心配事が大きく改善されているのだ。というわけで、2回に渡って「エアサス」の基礎知識を紹介。前編は”エアサスの仕組みと進化”について見ていこう。
エアバッグを膨らませて車高をアップ!
車高を上下させるのは、エアバッグと呼ばれるパーツ。空気を入れれば膨らみ、抜くと車体の重みでそのまま縮む構造で、これをサスペンション部分に取り付けることで車高の上下動を可能にしている。また、エアバッグを膨らませるための圧縮空気を作っているのがコンプレッサー。圧縮した空気をタンクに溜めておき、必要なときにエアバッグに送り込む仕組みだ。この空気を制御するのが、電磁弁やパドルスイッチである。
基本的な構成は、エアバッグ付ダンパー、コンプレッサー、エアタンク、電磁弁(機械式のパドルスイッチも存在)、ホース、電子式制御ユニット(電磁弁式のみ)など。コンプレッサーを2基掛けしたり、エアタンクの容量を増やすことで、上下動のパワーやスピードに余裕を持たせることも可能。10年ほど前から各パーツの精度は大幅に向上している。それが、現代のエアサスなのだ。
エアバッグ部以外は車高調と同じレイアウト
下の写真はトヨタ・C-HRのフロント用。通常スプリング(金属バネ)が装着される部分にエアバッグが装備されているのがわかる。ストラット式のサスペンションの場合、多くはこの構造が一般的。ダンパーには車高調と同じ仕組みの調整機能が付き、ここで基準の車高を決めるのだ。
下の写真はエアバッグに空気を入れた状態と、抜いた状態。エアバッグのストローク分で車高を調整することができる。空気圧を調整して膨らみ具合を変化させることで、好みの乗り味や車高にすることも可能。
さらにエアバッグの膨らみ具合は、金属製のスプリングでいうバネレートに相当する。つまり、空気をたくさん充填して膨らませれば(空気圧を高める)、バネレートが高まったのと同じになり乗り心地も硬くなるわけだ。
内部のパーツはこんなに進化
近年大幅に進化を遂げているエアサスの部品が電磁弁である。一体型で4~8個の電磁弁を内包したモデルもあり、複数の弁を接続する必要が無いため、エア漏れの心配が少なくなるというわけだ。
従来型はスイッチ部分まで配管が引かれ、直接エアの流れをコントロールする仕組み。対してデジタル制御モデルでは、ECUを介して電磁弁をリモコンで操作することが可能となっている。
次回の「エアサスの基礎知識」は、乗り心地、取り付け、工賃、メンテナンスなど、エアサスに関する気になることについてお伝えしたい。
(レポート:WAGONIST編集部)
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
政府はヤル気なさすぎ…! 腰重いなかで、やっと「ガソリン価格」6月から値下げも… 定額「10円」を検討? 「暫定税率の廃止が先」の声も! 家計負担大きいのはどうにかならないの?
【スクープ】16日発表。“SUV化”する新型「アウトバック」の全貌判明。ストロングHVも設定
スマホが凶器になる現代! 減るどころか増えているトラックドライバーの「ながらスマホ」は人生を終わらせる危険すぎる行為だった
6月から「ガソリン価格引き下げ」へ 「10円ではなく減税を…」の声も! クルマに課せられる税金多すぎ問題は根深い!? 各団体も見直し求める現状は?
【なぜ?】10兆円の血税を投入してもまだ高い…「ガソリン補助金」継続決定も燃料代が下がらない訳とは
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?