現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 年々増加するEVの「電欠」の救世主となるか!? 給電できるバイクの仕組みと課題とは?

ここから本文です

年々増加するEVの「電欠」の救世主となるか!? 給電できるバイクの仕組みと課題とは?

掲載 更新 54
年々増加するEVの「電欠」の救世主となるか!? 給電できるバイクの仕組みと課題とは?

増加するEVの「電欠」

 ピストンリング、シリンダライナなどの自動車部品に加え、アルミ、ゴムや樹脂など多種多様な事業に取り組むTPR株式会社は、「人とくるまのテクノロジー展 2024 YOKOHAMA」で緊急時対応用の給電システムが搭載されたバイクを出展しました。

【画像】TPRが開発中の緊急時対応用の給電システム搭載バイクを画像で見る(10枚)

 昨今では、政府が2035年までにガソリン車の新車販売禁止を実現すると発表し、国内メーカーから急速充電10分・航続距離1200kmを可能にする「全固体電池」を搭載したEVの実用化を目指すと発表されるなど、EV市場の割合は増加していく傾向にあると予想されています。

 しかし、ロードサービスを全国展開するJAFによると、2020年度、同社が実施したEVのロードサービス件数は5804件で、そのうち573件が「EVの駆動用電池切れ(電欠)」(全体の約10%)、2022年の電欠件数は700件を越え、年々増加傾向にあるといいます。

 そうしたことを踏まえ、JAFでは応急的な急速充電が可能なサービスカーの試験運用を開始するなど、新たなサービス創生に向けて動きだしていますが、TPRが開発するシステムは、運用されれば2輪ならではの機動性を活かした迅速な対応が期待される画期的なものです。

クランクシャフトに発電用モーターを接続

 TPRが開発するシステムは、エンジンのクランクシャフトに発電用のモーターとクラッチを接続したもので、発電機からコンバータ、商用電源化を行うパワーコンディショナーを介して充電器へ電気を供給。

 あたかもクロスオーバーモデルを彷彿とさせる仕上がりとされています。

 同車両の開発経緯について、TPRの営業企画部 伊藤 寿哲さんに話を伺ってみました。

―――給電できるバイクはどのような経緯で開発されたのでしょうか

 高速道路で電動自動車が電欠したなどというニュースも耳にしましたので、“バッテリーEVの社会でなにか役に立てないかな“と考えた際にこの車両を開発することにしました。

 ベースとなったのは250ccのガソリン車ですので、立ち往生したところにエンジン車で駆けつけて、現地で発電して給電するという仕組みです。

 ちなみに、メーカーとの共同開発ではなく、独自開発となっています。

―――給電システム搭載車はどれぐらいの発電量、充電・走行が可能なのでしょうか。

 基本的に最大出力4.95kWなので、30分の充電で現時点では10km程度走れるかどうかという感じです。

―――バイクはアイドリング状態でも発電可能なのでしょうか。 回転を上げないといけないので、コンピューターを使って発電中はエンジン回転を自動で6000rpm程度まで引き上げて使うような仕組みです。

課題はユニットの小型化

―――バイクの排気量は250cc程度が望ましいのでしょうか?

 とりあえずは社内にあったバイクでやっているので250ccを使用していますが、欲をいえばもう少し大きい排気量であれば発電量は稼げるかなとは思います。

―――エンジンの特性、例えばロングストローク、ショートストロークなどで発電の効率も変わってくるのでしょうか。

 正直そこまでは見えていませんが、ある程度トルクは欲しいかなと。そういう意味でももう少し排気量の大きいバイクでやったほうがいいでしょうし、そもそもバランスがあまり良くないので、ユニットの小型化も進めないといけないですね。

―――車両重量はどれくらい増加しているのでしょうか。

 もともとは180kgですが、一式でプラス60kgとなっています。240kgあるに加えて少しバランスが偏っている場所があるので、かなり特殊な乗り味と聞いています。まだ登録していないので、行動では走行していませんが、工場内では走行しております。

―――悪路走破性の高いオフロード車などへの転用、災害時などの電気不足解消なども想定されているのでしょうか。

 オフロード車でやってほしいというご意見はよく耳にしますね。災害時でも強いですし。

 現状、ベースのバイクがオンロードですのでオフロード車ほどの悪路走破性はないかもしれませんが、レジャー時などでもこういったものが使えるのではないかと考えています。

―――バイク以外の転用も想定されているのでしょうか。

 バイクに限らず色々なもので考えていきたいとは思っていますが、機動性を考えるとオートバイというところに行き着いてしまいますかね。あとはバイクの場合ですと雪道どおするの、などいろいろと課題もあります。

―――今後の展開について教えて下さい。 家電を動かす目的としてより小さいバイクに搭載するなど、今後も様々な展開・転用を考えていきたいです。

※ ※ ※

 東京都においては、脱炭素に向けた「ゼロエミッション東京」の取り組みのなかで、2035年までに都内で新車発売される2輪車すべてを「非ガソリン化」するという内容も掲げられていますが、TPRが開発する給電システム搭載車が来たるべき時代の救世主になる日もそう遠くないのかもしれません。

関連タグ

こんな記事も読まれています

ホンダやヤマハが実用化しているマイルドハイブリッド! クルマの「ストロングハイブリッド」との違いは?
ホンダやヤマハが実用化しているマイルドハイブリッド! クルマの「ストロングハイブリッド」との違いは?
バイクのニュース
自転車を水素でアシスト!? e-BIKEの新しい潮流を垣間見た『BICYCLE-E・MOBILITY CITY EXPO 2024』
自転車を水素でアシスト!? e-BIKEの新しい潮流を垣間見た『BICYCLE-E・MOBILITY CITY EXPO 2024』
バイクのニュース
16歳以上なら免許不要!“ペダルを漕いだ力で発電”するシリーズハイブリッド機能搭載の特定原付 ENNE「Tシリーズ」が大ヒット中 どんなモデル?
16歳以上なら免許不要!“ペダルを漕いだ力で発電”するシリーズハイブリッド機能搭載の特定原付 ENNE「Tシリーズ」が大ヒット中 どんなモデル?
VAGUE
ホンダ 新「“充電待ちゼロ”EV」実車公開に反響殺到!? 「斬新バッテリー」搭載&大開口スライドドア! “カクカクデザイン”の商用バン「MEV-VAN」に熱視線
ホンダ 新「“充電待ちゼロ”EV」実車公開に反響殺到!? 「斬新バッテリー」搭載&大開口スライドドア! “カクカクデザイン”の商用バン「MEV-VAN」に熱視線
くるまのニュース
充電バカっ早! eMPが発表した超急速充電器の「ユーザーフレンドリー」っぷりがスゴイ
充電バカっ早! eMPが発表した超急速充電器の「ユーザーフレンドリー」っぷりがスゴイ
THE EV TIMES
EV普及に欠かせない「EV用タイヤ」 普通のタイヤとどう違うのか?
EV普及に欠かせない「EV用タイヤ」 普通のタイヤとどう違うのか?
Merkmal
プレミアムクラスのクロスオーバーモデル、スズキ「GSX-S1000GX」の実走燃費を計測する
プレミアムクラスのクロスオーバーモデル、スズキ「GSX-S1000GX」の実走燃費を計測する
バイクのニュース
モーターは「ホイール」の中! べデオ・ランドローバー・ディフェンダー EVへ試乗 低価格化へつながる?
モーターは「ホイール」の中! べデオ・ランドローバー・ディフェンダー EVへ試乗 低価格化へつながる?
AUTOCAR JAPAN
シボレー ボルトは謎めいた先進的電動化モデルだった【10年ひと昔の新車】
シボレー ボルトは謎めいた先進的電動化モデルだった【10年ひと昔の新車】
Webモーターマガジン
密かな人気車種!? KOVE「450 RALLY」が支持される理由とは?
密かな人気車種!? KOVE「450 RALLY」が支持される理由とは?
バイクのニュース
N-VAN e:って「モバイルバッテリーパック採用」じゃないのか……って残念がる声! 現実を考えればいまのN-VAN e:が正解だった
N-VAN e:って「モバイルバッテリーパック採用」じゃないのか……って残念がる声! 現実を考えればいまのN-VAN e:が正解だった
WEB CARTOP
ついに大人気モデルのカングーもEV化へ 実用的でクリーンだがこの値段では家族用のバンというコンセプトには説得力に欠ける?
ついに大人気モデルのカングーもEV化へ 実用的でクリーンだがこの値段では家族用のバンというコンセプトには説得力に欠ける?
AutoBild Japan
ええ、セレナ余裕で買えるじゃん!! リーフより前にいたってマジか!! 四半世紀前の日産市販版EVが衝撃
ええ、セレナ余裕で買えるじゃん!! リーフより前にいたってマジか!! 四半世紀前の日産市販版EVが衝撃
ベストカーWeb
「e-BIKE」ってなに? ペダル付き電動バイクとの違い
「e-BIKE」ってなに? ペダル付き電動バイクとの違い
バイクのニュース
持続可能な社会と豊かな生活を両立する1台──新型レンジローバー オートバイオグラフィP550e試乗記
持続可能な社会と豊かな生活を両立する1台──新型レンジローバー オートバイオグラフィP550e試乗記
GQ JAPAN
ホンダ、N-VAN e:は、仕事も趣味も”使える”盤石のEV性能 
ホンダ、N-VAN e:は、仕事も趣味も”使える”盤石のEV性能 
driver@web
【今日発売】BYDシールに国内最速試乗 AWDで537ps・航続およそ600kmにして実質537万円の戦略価格
【今日発売】BYDシールに国内最速試乗 AWDで537ps・航続およそ600kmにして実質537万円の戦略価格
AUTOCAR JAPAN
遂に国内EV展開がスタート!? ホンダが新型軽商用EV「N-VAN e:」の発売を発表
遂に国内EV展開がスタート!? ホンダが新型軽商用EV「N-VAN e:」の発売を発表
バイクのニュース

みんなのコメント

54件
  • vep********
    「EVはエコだ!」とか言ってるのに、電欠したらエンジンで発電するんだw
  • gho********
    へーエコだ、環境に優しいって言ってEVに乗ってるのに
    いざ電欠したらガソリン車に頼る?
    ダサくないか
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村