現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 重厚かつエレガントなデザインがスゴい! 往年のラグジュアリークーペ3選

ここから本文です

重厚かつエレガントなデザインがスゴい! 往年のラグジュアリークーペ3選

掲載 更新 16
重厚かつエレガントなデザインがスゴい! 往年のラグジュアリークーペ3選

■日欧のクラシックなラグジュアリークーペを振り返る

 クルマに対するニーズは時代によって変化しています。現在はだれもが知るとおりSUVが人気となっており、各メーカーから次々と新型SUVが発売されている状況です。

どう見てもクーペでしょ!? 超絶カッコイイ最新セダン5選

 その反面、人気の低迷が続いているのがセダンとクーペで、とくに国内のモデルではラインナップの減少が続いています。

 なかでも小型で比較的安価なクーペは世界的にも絶滅が危惧されていますが、一方、大型で高額なモデルは今も富裕層のパーソナルカーとして需要があり、欧州メーカーを中心に数多くラインナップされています。

 大型のクーペはかつて日本でもニーズがあり、1970年代から1980年代には隆盛を極めていました。

 そこで、重厚な雰囲気満点のラグジュアリークーペを、3車種ピックアップして紹介します。

●日産「セドリック/グロリア 2ドアハードトップ」

 まだセダンが主力だった時代、日産のパーソナルカーでフラッグシップだったのが「セドリック/グロリア」です。

 ボディタイプは4ドアセダンが基本ですが、昭和の時代は1車種で複数のボディを設定するのが一般的で、かつてセドリック/グロリアもセダン以外にステーションワゴン、ライトバン、そして2ドアクーペがラインナップされていました。

 セドリック/グロリアで最初にクーペが登場したのは1971年に登場した「230型」からで、「セドリック/グロリア 2ドアハードトップ」と名付けられました。なお、このモデルからセドリックとグロリアは姉妹車の関係になりました。

 外観ではフロントフェイスとテールランプまわりは、4ドアセダンとは異なる意匠で、若干スポーティな印象です。

 キャビンはセダンのシルエットとイメージは共通としながらも、強く傾斜したリアウインドウなどクーペ独特のフォルムを形成し、均整のとれたスタイリッシュなデザインを実現。

 内装は4ドアのモデルと共通のゴージャスな雰囲気で、リアシートのスペースも十分に確保しており、居住性はセダンに匹敵するものでした。

 エンジンはトップグレードに2.6リッター直列6気筒SOHCの「L26型」ツインキャブを搭載し、最高出力は140馬力(グロス)を発揮し、トランスミッションは5速MTと3速ATが設定されました。

 その後、セドリック/グロリア 2ドアハードトップは次世代の「330型」にもラインナップされ、その次の「430型」で消滅。1980年に誕生した初代「レパード」が、大型クーペのポジションを引き継ぎました。

●トヨタ「クラウン ハードトップ」

 前出のセドリック/グロリアに先駆けて、トヨタ「クラウン」は2ドアクーペをラインナップしており、むしろ日産が追従したかたちです。

 1967年に登場した3代目クラウンで2ドアクーペが追加され、1971年デビューの4代目は高級車ながらアグレッシブなデザインを採用して物議をかもしたモデルでしたが、「クラウン ハードトップ」こそ、このデザインが映えたモデルといえるでしょう。

 外観ではセダンよりも短いショートルーフで、傾斜角度を寝かしたリアウインドウから大きくオーバーハングしたトランクにつながるファストバックに近いシルエットを採用。全体のフォルムは大柄なボディサイズを生かした伸びやかなスタイルです。

 またフロントフェイスもセダンの丸目4灯と異なり、角目2灯のモダンなデザインとするなど、さらに個性を際立たせています。

 エンジンは全グレードとも2リッター直列6気筒SOHCで、もっともスポーティなモデルの「SL」ではSU型ツインキャブレターが装着され、最高出力125馬力を発揮。

 4代目クラウンは数多くの先進装備も搭載した意欲作でしたが、斬新すぎるデザインが保守的なユーザーから受け入れられず販売は低迷し、発売からわずか3年という異例の短さで5代目にフルモデルチェンジしました。

 その後、1979年発売の6代目までクーペがラインナップされましたが、7代目以降は廃止され、ラグジュアリークーペは1981年にデビューした初代「ソアラ」が引き継ぎました。

●ボルボ「262C」

 現在、日本でもSUVとステーションワゴンの販売が好調のボルボですが、現行ラインナップは流麗なフォルムが特徴です。

 しかし、1980年代までのボルボ車というと、とにかく安全性を重視した無骨なフォルムというイメージがありました。そんな典型的なボルボのイメージそのものだったのが、1974年に誕生した「200」シリーズです。

 そして1977年に、「260セダン」をベースとした同社初のラグジュアリークーペ「262C」が加わりました。

 外観は大型のグリルを配置した重厚なフロントフェイスとボディはセダンと共通のイメージですが、キャビンはセダンよりも100mmほど低くつくられており、直線基調のスクエアなフォルムながらエレガントなサイドビューを実現しています。

 このデザインはイタリアの名門カロッツェリアであるベルトーネが担当し、生産もベルトーネに委託されました。

 搭載されたエンジンは2.6リッターV型6気筒SOHC(後期型は2.8リッター)で、トランスミッション4速MTと3速ATを設定。

 主にアメリカ市場をターゲットにつくられた262Cは、キャデラックやメルセデス・ベンツのクーペと競合する高級車として販売され、1981年に生産を終えました。

 1986年に実質的な後継車として「780」が登場。262Cと同じくデザインと生産はベルトーネが担当し、美しいスタイルのクーペとして高く評価されました。

※ ※ ※

 大型クーペの魅力というと、やはり大柄なボディサイズを生かした伸びやかなフォルムではないでしょうか。

 2ドアクーペは使い勝手が良いとはいえませんが、かつてのソアラのように日本でも高い人気を誇っていました。

 今ではユーザーが限定されているので、2ドアクーペが再びヒットすることは難しいといえますが、大型クーペの魅力は色褪せていません。

こんな記事も読まれています

碓氷峠最速の男は俺だ! 新井大輝選手が堂々の総合優勝 でも一悶着あったってマジ?
碓氷峠最速の男は俺だ! 新井大輝選手が堂々の総合優勝 でも一悶着あったってマジ?
ベストカーWeb
酷暑日要注意! うっかりNG行為と夏本番までに必ずやっておきたい寿命を長くするメンテナンスとは
酷暑日要注意! うっかりNG行為と夏本番までに必ずやっておきたい寿命を長くするメンテナンスとは
ベストカーWeb
MotoGPマシンがスーパーバイクに負ける日は来ない? 排気量ダウンで懸念もFIM会長は自信示す
MotoGPマシンがスーパーバイクに負ける日は来ない? 排気量ダウンで懸念もFIM会長は自信示す
motorsport.com 日本版
トヨタ新型「スポーツコンパクト」発表! 全長4.3m以下ボディ&6速MTの設定アリ! ブレンボ製ブレーキも搭載の「GR86」墨に登場
トヨタ新型「スポーツコンパクト」発表! 全長4.3m以下ボディ&6速MTの設定アリ! ブレンボ製ブレーキも搭載の「GR86」墨に登場
くるまのニュース
シッカリと説明できる? 交通違反の罰金と反則金の違いを徹底解説
シッカリと説明できる? 交通違反の罰金と反則金の違いを徹底解説
バイクのニュース
ピニンファリーナ、ハイパーEV『バティスタ』展示…架空の億万長者「ブルース・ウェイン」の自宅に
ピニンファリーナ、ハイパーEV『バティスタ』展示…架空の億万長者「ブルース・ウェイン」の自宅に
レスポンス
工夫の塊[新型スイフト]はちょっと不便!? 正常進化も[リアに室内灯なし]!! トラウマになってるクルマって?
工夫の塊[新型スイフト]はちょっと不便!? 正常進化も[リアに室内灯なし]!! トラウマになってるクルマって?
ベストカーWeb
オコンの後任どうする? アルピーヌが重要視するのは“仲良しコンビ”にあらず「プロフェッショナルなドライバーが必要」
オコンの後任どうする? アルピーヌが重要視するのは“仲良しコンビ”にあらず「プロフェッショナルなドライバーが必要」
motorsport.com 日本版
クルマの個人売買で目にする「予備検」ってなに? 検査せずとも車検がとれる仕組みとは
クルマの個人売買で目にする「予備検」ってなに? 検査せずとも車検がとれる仕組みとは
WEB CARTOP
クラッチ操作不要の「E-Clutch」はDCTと何が違う? なぜ「CB650R/CBR650R」に初採用? ホンダ開発陣に聞いた
クラッチ操作不要の「E-Clutch」はDCTと何が違う? なぜ「CB650R/CBR650R」に初採用? ホンダ開発陣に聞いた
レスポンス
「めちゃくちゃ変わった」 宝塚IC接続の「尼宝線」大改造が完了 IC渋滞ゼロ「効果絶大」の声
「めちゃくちゃ変わった」 宝塚IC接続の「尼宝線」大改造が完了 IC渋滞ゼロ「効果絶大」の声
乗りものニュース
なぜ「ETCレーン」でバーがあがらない? “突破”しても良い!? 「正しい対処法」とは
なぜ「ETCレーン」でバーがあがらない? “突破”しても良い!? 「正しい対処法」とは
くるまのニュース
高速道路を乗り降り自由!? 料金も半額以下に!? ETC周遊割「ドラ割」「速旅」「みち旅」って何? 使い方と注意点とは
高速道路を乗り降り自由!? 料金も半額以下に!? ETC周遊割「ドラ割」「速旅」「みち旅」って何? 使い方と注意点とは
VAGUE
50ccエンジンバイクの新車が国内から消える!! 二重規制で2025年6月に前倒しか?
50ccエンジンバイクの新車が国内から消える!! 二重規制で2025年6月に前倒しか?
バイクのニュース
ルクレール、スペインGPでレッドブルの復調を予想。これからは四つ巴の優勝争いが見られる?
ルクレール、スペインGPでレッドブルの復調を予想。これからは四つ巴の優勝争いが見られる?
motorsport.com 日本版
フェラーリのカリスマ、ルカ・ディ・モンテゼーモロが成し遂げたこと 【第10回】フェラーリへの愛
フェラーリのカリスマ、ルカ・ディ・モンテゼーモロが成し遂げたこと 【第10回】フェラーリへの愛
AUTOCAR JAPAN
脱「コの字」型ヘッドライト採用! [新型フォレスター]は新世代スバルSUVの旗手となるのか?
脱「コの字」型ヘッドライト採用! [新型フォレスター]は新世代スバルSUVの旗手となるのか?
ベストカーWeb
FIAがスーパーライセンス規則を変更、17歳でF1参戦が可能に。注目されるアントネッリのF1プランへの影響
FIAがスーパーライセンス規則を変更、17歳でF1参戦が可能に。注目されるアントネッリのF1プランへの影響
AUTOSPORT web

みんなのコメント

16件
  • 外車を入れるなら当時は国産車のお手本と目標に
    あったアメ車を入れていないなんて……。
    欧州車やボルボも良いけど当時のアメ車に勝る物は
    なかったと思いますよ。
  • 重厚かつエレガントなデザインがすごい往年のラグジュアリークーペといえば、リンカーンコンチネンタルなどに代表される60~70年代のアメ車クーペは外せないでしょう。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

311.0566.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

24.9479.0万円

中古車を検索
セドリックの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

311.0566.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

24.9479.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村