現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 最高288km/h! レースのホンダを支えるHRC Sakuraの1ベルト100%風洞の凄さに圧倒される

ここから本文です

最高288km/h! レースのホンダを支えるHRC Sakuraの1ベルト100%風洞の凄さに圧倒される

掲載 更新 3
最高288km/h! レースのホンダを支えるHRC Sakuraの1ベルト100%風洞の凄さに圧倒される

HRC(Honda Racing Corporation)は、1982年9月に設立された、ホンダのレース活動を担う会社である。HRCと聞くと「2輪のモータースポーツ」を思い浮かべる人も多いだろう。MotoGPをはじめとした活動で世界に名を轟かせてきた名門だ。

ホンダ(HRC)が、Red Bull Powertrains(レッドブル・パワートレインズ)へのF1パワーユニット支援活動を2025シーズンまで延長!ホンダ・レーシング(HRC)は、2023年シーズンから2025年シーズンまで、Red Bull Powertrains(レッドブル・パワートレインズ)と、F1用パワーユニットに関する支援につい…motor-fan.jpHRC Sakuraは栃木県さくら市のホンダの研究開発拠点にあるそのHRCにF1やスーパーGTをはじめとした四輪開発部門が加わり、2輪モータースポーツ部門と統一されたのが2022年4月。これでHRCは、文字通り「ホンダのモータースポーツ活動の中心」のポジションとなった。

危険地域では隊員の盾に! モーターファンフェスタ2022にも登場した「軽装甲機動車」【自衛隊新戦力図鑑|海上自衛隊】

今回、HRCの主に4輪部門の研究開発拠点『HRC Sakura』が、我々メディアに公開された。HRC Sakuraは、これまで秘匿中の秘匿で、ほとんど外部の人が立ち入ることができない世界だった。筆者はMotor Fan illustrated特別編集『F1のテクノロジー』『Motorsportのテクノロジー』シリーズの取材で何度がお邪魔したことはあったが、その時もエントランスと会議室までしか立ち入りは許されなかった。

今回は、なんとF1パワーユニット(PU)の製造組立、F1レースのオペレーションルームであるSMR(Sakura Mission Room)、ドライビングシミュレーター、そして風洞までもが公開されたのだ。驚きの大盤振る舞いである。

まずは風洞の様子からお届けしよう。

HRCさくら風洞

9×3.2mのシングルベルトに載せられたスーパーGT NSX(2022年エアロパッケージ)。HRC Sakuraの通称『さくら風洞』は自動車用としては世界最大クラスの規模と設備を誇る。スケールは100パーセント。つまり実車でのテストが可能。さくら風洞が稼働したのは、2009年だ。主にレースカーの空力開発に使われているが、市販車の開発にも活用されている。NSXタイプSの空力開発は、このさくら風洞で行なわれたという。

ホンダには、さくら風洞のほかにも栃木研究所(四輪事業本部ものづくりセンター)にも風洞がある。

1991年稼働の「25%風洞」
2020年稼働の「100% 5ベルトローリングロード実車風洞」

だ。つまり、ホンダは国内に3つの風洞を持っているわけだ。幸運なことに、今回のさくら風洞取材で、ホンダの風洞3つすべてを見せていただいたことになる。

栃木研究所 四輪事業本部ものづくりセンターにある5ベルト ローリングロード実車風洞同じく栃木にある25%風洞。ホンダの新風洞 3つ目の風洞の理由は空力開発だけではない。WLTP、燃費測定のため|Motor-FanTECH[モーターファンテック]ホンダは2020年に稼動した新しい風洞を公開した。3基めの風洞である。この風洞を作った背景にあるのは、エアロダイナミクだけでなく、「WLTP」への対応があった。つまり「…car.motor-fan.jpとにかく、風洞という実験設備は巨大である。25%風洞だって、ちょっとびっくりするくらいのサイズがある。となると、さくら風洞の「100%」ともなると、たまげるほどの大きさになる。

さくら風洞は(栃木研究所の風洞も)「回流式」の風洞だ。巨大な扇風機(ファン)で風を起こし、それがグルグル回る仕組みだ。作られた風(空気の流れ)は、4つのコーナーに設けられたベーンで制御され、向きを変え、ノズルと呼ばれる部分で縮流されて速度が上がり、計測されるクルマに向かって吹きつけられる。この風は精緻に作られたもので自然界には存在しない、方向の揃ったほぼ完璧な整流だ。

まずは、メインファンを見てみよう。

さくら風洞のメインファン。8m径のファンは大迫力だ。こちらは、栃木研究所の5ベルト ローリングロード実車風洞のメインファン。直径は9mだからさくら風洞のものより大型だ。栃木研究所の風洞のメインファンを反対側から見たところ。フィンはカーボンファイバー製で非常に軽いから、人の手で滑らかに回せるのだ直径8m、カーボンファイバーでできた24枚のフィンが回転することで風を起こす。ファンは最高300prmで回転する。ちなみに、栃木の5ベルトローリングロード実車風洞のファンの直径は9mだ。

今度は、実車が置かれる測定室だ。

置かれていたのは、スーパーGTのNSX 2022年エアロパッケージのマシン。いわゆる開発車で各チームにデリバリーする前に空力テストをするマシンである。

1ベルトに置かれたNSX。この状態で200km/hの風が当たっている。現行のGT500クラス規定では、空力開発が認められているのはフロントバンパー左右のカナード近辺の『フリックボックス』と、ドア下部、サイドスカート部にあたる『ラテラルダクト(エレファントフット)』と、『ドアミラー』の3点のみだ。ここで測るのは、空力開発で重要な「ドラッグ」と「ダウンフォース」だ。計測するロードセルは、クルマの真ん中のポストに仕込まれている。

風を流す前に、テアと呼ばれる、タイヤが出す転がり抵抗だけを計測する。このときは、ベルトだけを10km/h程度で動かして転がり抵抗を計算する。このテア(=TARE)は、家庭にあるキッチンスケールのスイッチにも書いてあるもので、要するに「風袋(ふうたい)」という意味らしい。あとから、このTARE分を除くと純粋な空力の数値が得られるというわけだ。

さくら風洞は1ベルト

さて、今度はベルトの話である。さくら風洞は、「1(シングル)ベルト」である。

さくら風洞。1ベルトであることがわかる。5ベルト ローリングロード実車風洞。4輪の下とボディ下の計5つのベルトがあるタイプ。開発効率が高いのがメリットだ。上がさくら風洞、下が栃木研究所の5ベルト・ローリングロード実車風洞だ。

サクラ風洞の特徴は、このベルトにある。長手方向が9m、幅が3.2mのスチール製ベルトが風と同じ速度で回るのだ。スチールベルトはエアベアリングで浮いている格好だ。ちょうどエアホッケーのように。

1ベルトの場合は、車高(床面とボディ底部の間、ライドハイト)が低くここを流れる空気の影響が大きいレースカーの計測に優れている。

対する5ベルトは、4輪+ボディ底部の5つのベルトが動く構造だ。こちらは、レースカーほどライドハイトが重要でない量産車の空理会開発に適している。床下のデバイスの空力評価がしやすいし、タイヤのホイールの形状違いも評価しやすいという。また。クルマの載せ換えも比較的容易で、開発効率が高い。

反対に、1ベルトはクルマの載せ下ろしが難しいという。

最高288km/h AWSとはなにか?

さくら風洞(栃木の5ベルト・ローリングロード実車風洞も)では、通常の形態で最高速200km/hでの計測が可能だ。通常の形態をオープンジェット(Open Jet)と呼ぶ。計測時間は約20秒間だという。

1ベルトが載っているターンテーブルは、最大10度回すことができる。これは、斜めに風が当たるヨー(Yaw)がついた状態での計測で使う。実際のコースでの走行ではヨー角は2~3度だというが、大ヨー角の場合は10度になる場合もあるそうだ(栃木研究所の5ベルト ローリングロード実車風洞のターンテーブルも回る)。

上段がベルトスピード、中段がエアスピード、下段がヨー角度を示している。最高200km/hで計測できるということで、実際に200km/hの状況を見せてもらった。思ったほど音はうるさくなく、風の層流が当たる場所でないところで見ている分には、空気は見えないから、なんとも拍子抜けするほど穏やかだ。

市販車開発なら200km/hで充分だろうが、レーシングカーの世界ではそれでは足りないのではないか?

さくら風洞はオープンジェットとアダプティブ・ウォール・システム(AWS)を入れ替えて使える世界初の風洞だ。AWSとはなにか? これは、計測するクルマをアクリルの板で覆って、風の速度を上げる方法だ。流体には断面積を狭めれば狭めるほど速度が上げる性質がある。アクリル板で囲んで断面積を狭めて速度を上げていく。さくら風洞のAWSは最高速度288km/hまで計測できるという。


AWSの説明図。風の流路の断面積を狭くすることで最高速度を上げている。周囲のアクリル板は変形させることができる。ちなみに、280km/h時にマシンにかかる荷重は約1.5トン。マシン自体の重さは約1トンだというから、自重の1.5倍の荷重がかかるわけだ。280km/hといえば、鈴鹿サーキットの130Rやストレートエンドでのスピードである。

実際にAWSを見ることができたが、撮影は許されなかった。さくら風洞のアクリル壁は、それ自身が少し変形する特徴がある。計測するクルマの周りは空気の流れが外側に広がろうとする。その流れを阻害しないように壁自体も少し外に膨らんだ形状に変化させるのだ。クルマの形状に合わせて、壁に動かす、だからアダプティブ・ウォール・システム。セグメント化されたアクリル板にはアクチュエーターがついていて、クルマの形状に合わせて数10センチ動かすことができる。最適値はアクリル板に付けられた圧力計で出す場合と、予めCFD(Computational Fluid Dynamics/流体力学)で形状を決める場合があるそうだ。


もちろん、空力開発ではCFDモ有効な手段だ。クルマの右サイドに設けられたコントロールルーム。空力開発の競争は激しい。レースの世界はもちろんだが、市販車開発でもますます重要な要素になっていくだろう。空気抵抗を下げることは、レースカーの場合は最高速度に直結するし、BEV(電気自動車)なら、航続距離に影響する。

HRC Sakuraの1ベルト風洞の凄味は、極限の開発スピードが求められるレースの世界で常に回されていることにある。そこで得られたノウハウはサーキットでの勝利のみならず、今後生み出されるホンダ車、あるいはHRCブランドの”何か”に活かされるはずだ。

こんな記事も読まれています

スプリントでアロンソを押し出したヒュルケンベルグに10秒加算ペナルティ。罰則ポイントも/F1第11戦
スプリントでアロンソを押し出したヒュルケンベルグに10秒加算ペナルティ。罰則ポイントも/F1第11戦
AUTOSPORT web
中古ミニバンで悩んでる方超必見! プレマシーvsウィッシュvsフリード コンパクトミニバン三つ巴ガチンコ対決プレイバック!!!
中古ミニバンで悩んでる方超必見! プレマシーvsウィッシュvsフリード コンパクトミニバン三つ巴ガチンコ対決プレイバック!!!
ベストカーWeb
強豪チームが定義する常勝ホイールの性能要件。タイヤの伸びしろを引き出す知られざるホイールの役割/BBS RI-A
強豪チームが定義する常勝ホイールの性能要件。タイヤの伸びしろを引き出す知られざるホイールの役割/BBS RI-A
AUTOSPORT web
ランド・ノリス、フェルスタッペンとの接触に憤慨「今日の彼は”やりすぎな日”だった……必死になりすぎているように見えたよ」
ランド・ノリス、フェルスタッペンとの接触に憤慨「今日の彼は”やりすぎな日”だった……必死になりすぎているように見えたよ」
motorsport.com 日本版
マクラーレン750S 詳細データテスト 本能を揺さぶる加速 ダイレクトなハンドリング 引き締まった脚回り
マクラーレン750S 詳細データテスト 本能を揺さぶる加速 ダイレクトなハンドリング 引き締まった脚回り
AUTOCAR JAPAN
F1オーストリアGP決勝速報|首位争ったフェルスタッペンとノリスがまさかのクラッシュ! ラッセルが”棚ぼた”優勝。角田裕毅14位
F1オーストリアGP決勝速報|首位争ったフェルスタッペンとノリスがまさかのクラッシュ! ラッセルが”棚ぼた”優勝。角田裕毅14位
motorsport.com 日本版
衝撃の結末! フェルスタッペンとノリス、頂上決戦の末に接触で共倒れ。ラッセルが優勝さらう|F1オーストリアGP決勝
衝撃の結末! フェルスタッペンとノリス、頂上決戦の末に接触で共倒れ。ラッセルが優勝さらう|F1オーストリアGP決勝
motorsport.com 日本版
ホンダが50ccバイクを生産終了! 原付は排気量から出力規制へ! 新規格のPCXとかシグナスとか出るのか?
ホンダが50ccバイクを生産終了! 原付は排気量から出力規制へ! 新規格のPCXとかシグナスとか出るのか?
ベストカーWeb
世界中で270万台の大ヒット! メルセデス・ベンツ「W123」シリーズは「Sクラス」のコンポーネントを受け継いで多様性に応えた傑作でした
世界中で270万台の大ヒット! メルセデス・ベンツ「W123」シリーズは「Sクラス」のコンポーネントを受け継いで多様性に応えた傑作でした
Auto Messe Web
フェルスタッペンがスプリント制す。ノリスをかわしたピアストリが2位【レポート/F1第11戦】
フェルスタッペンがスプリント制す。ノリスをかわしたピアストリが2位【レポート/F1第11戦】
AUTOSPORT web
あくまでも結果論!? 愛車が一生モノになるオーナーの5つの特徴とは?
あくまでも結果論!? 愛車が一生モノになるオーナーの5つの特徴とは?
外車王SOKEN
驚異的に「速く」明らかに「重い」 最新BMW M5へ初試乗 次世代は727psのV8プラグインHV!
驚異的に「速く」明らかに「重い」 最新BMW M5へ初試乗 次世代は727psのV8プラグインHV!
AUTOCAR JAPAN
シボレーC6型「コルベット」を『ウマ娘プリティーダービー』の痛車に! こだわり抜いて完成までに3カ月かかった理由とは
シボレーC6型「コルベット」を『ウマ娘プリティーダービー』の痛車に! こだわり抜いて完成までに3カ月かかった理由とは
Auto Messe Web
”代役参戦”のロバンペラ、王者の貫禄見せる総合優勝。エバンス2位でトヨタがワンツー|WRCラリー・ポーランド
”代役参戦”のロバンペラ、王者の貫禄見せる総合優勝。エバンス2位でトヨタがワンツー|WRCラリー・ポーランド
motorsport.com 日本版
バニャイヤ、独走逃げ切りでオランダGP”ハットトリック”達成! ランク首位逆転近し|MotoGPオランダ決勝
バニャイヤ、独走逃げ切りでオランダGP”ハットトリック”達成! ランク首位逆転近し|MotoGPオランダ決勝
motorsport.com 日本版
ダイハツの「認証不正問題」どうなった? 基準適合性の確認が終了! グランマックス含む3車種はリコール対応に
ダイハツの「認証不正問題」どうなった? 基準適合性の確認が終了! グランマックス含む3車種はリコール対応に
くるまのニュース
英国総選挙 自動車関連の争点は「エンジン車禁止の時期」「EV支援」か 各党の公約は?
英国総選挙 自動車関連の争点は「エンジン車禁止の時期」「EV支援」か 各党の公約は?
AUTOCAR JAPAN
「ル・マン24」翌日、自分の車でコースを巡る聖地巡礼! 縁石は想像以上に鋭角で高さがあるので要注意です【みどり独乙通信】
「ル・マン24」翌日、自分の車でコースを巡る聖地巡礼! 縁石は想像以上に鋭角で高さがあるので要注意です【みどり独乙通信】
Auto Messe Web

みんなのコメント

3件
  • オデッセイ、N-ONEなどのワンボックスカー横から風を受けても倒れないようにしてください。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

2420.02794.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

600.03880.0万円

中古車を検索
NSXの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

2420.02794.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

600.03880.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村